出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.189, pp.23-25, 2000-06

中古厨房機器の販売を手がけるテンポスバスターズ(東京都大田区、森下篤史社長)は、五月末に設立する新会社「テンポス・ドットコム」の社長に、今年入社した大卒社員を抜擢する。 テンポス・ドットコムは、ネット上で飲食店向けの設備、食材などを販売する仮想商店街を今年九月に立ち上げる計画。
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル (ISSN:13486314)
巻号頁・発行日
no.586, pp.81-87, 2003-07

ジェネレーションYはその上の1965〜1979年生まれの世代「ジェネレーションX」との対比で語られることが多い。ジェネレーションXは人口が5000万人程度と少ない上に,彼らが青春時代を過ごした1980〜1990年代中ごろの米国は未曽有の不況下。両親の離婚は当たり前で,母親が働きに出ている間はテレビがベビーシッター代わり。
著者
伊佐 恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.533, pp.117-120, 2007-07-09

ツールバーにボタンを追加/珍しい名字は人名地名辞書で/「ぐりーん」を「GREEN」と変換/チーム名を単語として登録する
著者
北島 康介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.98-101, 2011-01-18

「水泳とどう向き合うか」「競泳選手以外の道はあるのか」「何を目標に生きるのか」──。まさに自分探しの時だった。コーチの平井伯昌とともに、北京五輪で平泳ぎ2冠という最高の結果を出した北島康介は、2009年4月、再び水に戻るか否かを決めないまま、単身米ロサンゼルスに渡った。「水泳一色だった今までの自分をリセットしたかったんです。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1098, pp.62-64, 2001-07-02

開催まで1年を切った2002年日韓共催のサッカーワールドカップ。自国開催は一生に一度あるかないかの大イベントだけに、生で試合を見たいファンは多い。事実、5月にチケットの第1次販売分の抽選が行われたが、申込総数は約1546万件に達し、1次リーグの日本戦3試合の抽選倍率は200倍前後となった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1544, pp.104-106, 2010-06-07

バンクーバーパラリンピック、ノルディックスキー距離男子10kmクラシカル立位。一番最初にゴールテープを切った日本代表選手、新田佳浩に駆け寄り、全身で喜びを表現する人物がいた。日本障害者ノルディックスキーナショナルチーム監督、荒井秀樹だ。 「荒井さんは僕たち選手よりも喜んでいた」 新田は当時の様子を思い出し、こう微笑む。
著者
原 武雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.252, pp.142-144, 2005-09

店舗改装効果によって、売り上げは対前年比2〜3倍を記録した。しかし、好業績に浮かれる社員を、新社長は叱り飛ばした。 「あなた達、お店でいったいどんな指導してるの? 店員達、全然声が出てないじゃないの!」
著者
藤田 将幸
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windowsプロ (ISSN:13468308)
巻号頁・発行日
no.103, pp.88-91, 2005-10

あなたは会社のネットワーク管理者である。社内のネットワークでは,ファイル・サーバーとしてWindows Server 2003を利用している。あなたは社員の吉田さんが退職したので,ユーザー・アカウントを削除した。その後,吉田さんから業務を引き継いだ田中さんから,吉田さんの作成したファイルを変更できないと連絡があった。
著者
吉田 光市 畠中 克弘
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.446, pp.38-40, 2008-04-25

よしだ・こういち●1958年生まれ。82年に東京大学経済学部を卒業し、建設省(現・国土交通省)に入る。人事課長補佐、建設業課入札制度企画指導室長、広報課報道企画官、日本道路公団・本州四国連絡橋公団監理室長などを経て、2005年8月から現職──本誌1月11日号の特集の取材に対し、吉田さんは「建設投資は底を打ち、今後は横ばいで推移する」との見方を示していました。
著者
出光 昭
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.958, pp.186-188, 1998-09-21

問 日本輸出入銀行から今年初めに約163億円の資金を借りたことで、「資金ショート説」も流れました。 答 そんなこと(資金ショート)はないですね。輸銀のカネが余っていて、役所のほうから「東南アジアの危機もあるのでこれをなんとかうまく使ってくれ」と声がかかってきたんです。金利水準からみて我々にとってもよかったので、それならと借りたわけです。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.820, pp.70-76, 2012-10-25

高性能サーバーから廉価サーバーまで幅広く対応し、事実上の寡占状態にあるインテルのプロセッサ。その間隙を突く形で、非インテル製プロセッサの挑戦が始まった。米IBMを中核とする高可用性サーバー向け高速プロセッサ陣営と、英アームを中心とする省電力プロセッサ陣営が、インテルをはさみ込むように攻勢をかける。新たな陣取り合戦の実態を探る。
著者
上田 勝弘
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.674, pp.4-6, 2010-11

うえだ・かつひろ:1939年1月生まれ。1961年3月立命館大学法学部卒業、1962年3月岐阜県大垣市内の会社に入社。1968年8月に退職して大垣精工を設立、代表取締役に就任。1984年11月セイコーハイテックを設立、代表取締役に就任し、現在に至る。2005年11月韓国大統領表彰受章。日本金型工業会会長のほか、日本金型工業厚生年金基金理事長、日韓経済協会副会長など数々の要職を務める。
出版者
日経BP社
雑誌
日経システム構築 (ISSN:13483196)
巻号頁・発行日
no.141, pp.110-113, 2005-01

森永乳業は2004年12月,68拠点を結んだWANを再構築した。狙いは「とにかくネットワークのサービス・レベルを向上させること。現行の通信コストを上回らない範囲で,より高速な回線を導入した」(執行役員 情報システム部長 木村康二氏)。 全拠点のアクセス回線を1Mbps以上に高速化し,NTT東日本/西日本のフレッツ回線を利用したバックアップ網も構築した(図1)。
著者
花田 紀凱
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.949, pp.99-102, 1998-07-13

私が編集長として1996年10月に創刊した女性総合月刊誌「uno!」は、今年6月23日に発売した8月号をもって休刊させて頂きました。5月に休刊を発表した後、数多くの熱心な読者から、「残念だ」という投書やお電話を頂いたのですが、そうした方々には本当に申し訳なく思っています。編集長として、これまでの熱い声援に深く感謝するとともに、改めてお詫び申し上げます。
著者
神近 義邦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1048, pp.141-143, 2000-07-03

長崎県にあるハウステンボスは、日本興業銀行から202億円に及ぶ債権放棄を受けることになり、その経営責任を取って、私はこのたび社長を辞任いたしました。 1992年3月のオープン以来、従業員や多くの支援者とともに育ててきたハウステンボス。
著者
米山 久 遠山 敏之
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.406, pp.94-96, 2008-12

1970年東京・八王子生まれ。帝京八王子高校卒業後、俳優を志すも断念。営業職で頭角を現し、起業。不動産業、海外挙式のプロデュースなど様々な事業を立ち上げたのち、01年にダーツバーを開店し、飲食業に参入する。04年8月、「わが家」1号店を開店する際に「みやざき地頭鶏」と出合ったことをきっかけに、飲食業に本腰を入れ、06年2月には、自社養鶏場を宮崎県日南市に開設する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1510, pp.126-129, 2009-10-05

入場者数2万3100人。9月5日に東京・国立代々木競技場第1体育館で開催された「東京ガールズコレクション(TGC)2009*1」は、当日の夜からテレビやインターネット、新聞、雑誌などで「日本最大級のファッションショー」という表現とともに繰り返し取り上げられた。 しかし、このイベントを主催する側の思惑は異なる。 「我々は大がかりな販売促進の仕組みを作っている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.356, pp.99-101, 2004-07-23

建設会社に勤めるA君は,図のような水路を施工した。施工区間は300m。水路には最大で毎秒4m3の水が流れる。現場で鉄筋と型枠を組んだ後,設計基準強度が21N/mm2のコンクリートを水路の下流側から順に打設した。ところが,完成から数年後,現場を訪れたA君は水路を見てがく然とした。一体,何が起こっていたのだろうか。
著者
浅川 智恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.809, pp.92-94, 2012-05-24

文字や画像の認識精度をより高めれば、これまでとは違う世界が見えるはず―。こんな夢を追うのは、情報へのアクセスしやすさを意味する「アクセシビリティー」研究の第一人者である浅川智恵子氏だ。全盲の研究者は、ビッグデータ解析にも障害者向けの技術が生きると強調する。―現在最も力を入れているテーマは何ですか。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.770, pp.75-77, 2004-05-17

北京オリンピックの開会式や閉会式に使われるだ円形のスタジアム。長径約310m、短径約260m。開閉式屋根のあるスタジアムとしては世界一の規模となる。オリンピック開催時の収容人数は10万人で、オリンピック後には8万人収容に変更される。スタジアムの完成は2006年12月の予定だ。