著者
平下 治
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.212-217, 1999-07

地図上に多様なデータをビジュアルに表現し、直感的な分析を可能にするGIS(Geographic Information System:地理情報システム)は、今や一般用語として通用するまでになった。 GISはもともと、都市計画や土木分野、あるいは水道や電気、ガスなど地下埋設物の管理といった官公庁での活用が主で、システム構築費も1億円を超えるものがほとんどだった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.853, pp.44-49, 2014-02-06

まずは自宅や工場などに設置したセンサーで不審者の侵入を検知し、その3次元の位置情報を無線で飛行ロボットに通知する。飛行ロボットのシステムが異常と判断したら、自動で離陸。レーザーセンサーで侵入者との距離を測定しながら接近していく。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1466, pp.6-8, 2008-11-17

11月7日夜、大阪市内のホテル。パナソニックの大坪文雄社長と、三洋電機の佐野精一郎社長はカメラのフラッシュをひっきりなしに浴びながら、固い握手を交わした。 パナソニックの三洋買収の狙いは明白だ。三洋が持つ世界シェアトップのリチウムイオン電池と、世界7位の太陽電池事業を掌中に収めることだ。
著者
島津 忠承
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.249, pp.50-57, 2014-01

利用部門の説得が必要になる状況は、要件定義工程でも多い。ウルシステムズの植田 淳さん(事業開発本部 マネジャー)がある企業のプロジェクトの要件定義工程でリーダーを務めたときの事例を見てみよう。 システム構築の対象は、申込用紙に記載された内…
著者
ぴろり、
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.438, pp.88-89, 2007-12-28

岐阜県に,徳山ダムという日本一のダムと,徳之山八徳橋という世界一の橋があると聞いた。何の日本一と世界一なのか。徳山ダムでは見学会が定期的に開催されているそうだ。12月最初の週末,岐阜を目指した。 東京駅から新幹線で名古屋駅まで行き,ローカル線に乗り換えて岐阜駅まで約2時間半。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.46, pp.45-47, 2003-04

昨年夏、東京電力の原子力発電所で、自主点検作業記録の不正記載と、原子炉格納容器の漏えい率試験での不正が発覚した。これを受け東電は今年4月までに17基ある原発すべてを停止、点検する。東電が電力需要のピークである夏を原発なしで乗り切るのは難しい。運転再開は、原発のある福島・新潟両県と地元市町村の事前了解が条件。
著者
佐藤 栄佐久
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1514, pp.134-136, 2009-11-02

裁判官が入廷、被告人である私と弟の祐二は並んで裁判長の前に立ちました。いよいよ控訴審判決の言い渡しです。 私は2006年9月まで、5期18年にわたり福島県知事を務めていました。今回、被告人として問われたのは、知事時代に犯したと言われる収賄の罪です。ダム建設の受注で便宜を図り、その謝礼を建設会社から受け取ったとされました。 共犯とされたのが弟の祐二です。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1409, pp.66-68, 2007-09-24

「ピッ」「ピッ」「ピッ」。全国の主要都市にあるJRや私鉄・地下鉄の駅で、乗降客が財布や定期入れに入ったカードをかざして自動改札機を通る姿はすっかりおなじみになった。コンビニエンスストアのレジで携帯電話やカードをかざすと「シャリーン」という音が鳴って決済される場面を目にする機会も増えている。
著者
宮坂 賢一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.294, pp.13-19, 2009-03

人気ブランド「ローリーズファーム」と聞いてもピンと来る読者は少ないかもしれない。今、20代の女性に大人気の洋服のブランド名だ。東京都中央区に本社を置くポイントは、その製造小売り(SPA)を手掛け、「ユニクロ」のファーストリテイリングを上回る高利益率を実現している。 ポイントの会長、福田三千男の執務室は本社の中にはない。
著者
山田 滋
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.306, pp.95-97, 2015-04

第16回 ある特別養護老人ホームでショートステイを利用していたAさん(92歳、体重32kg)。重度の認知症のAさんには毎食後、介護職員が薬を飲ませていましたが、利用者の取り違えによる誤薬事故が発生しました。間違えて飲ませた薬は、Aさんと同じ姓の利用者Bさん…
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.338, pp.63-66, 2003-10-24

今年3月に完成した「床鍋倉川トンネル」の側壁に,横方向に大きなひび割れが走った。ひび割れからは大量の水が噴き出ていた。5月中旬の大雨の後,点検のために現地を訪れた発注者である高知県の職員が見つけた。地下水圧を下げるために水抜き孔を開けたところ,本来30あるはずの二次覆工コンクリートの厚さが10ほどしかなかった。ほかの個所も,随所に厚さ不足が見つかった。
著者
Maughan Deryck C.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.873, pp.70-73, 1997-01-13

米国債不正入札から5年,米証券ソロモン・ブラザーズが復調した。東京支店長から本社会長となったモーン氏は,専門分野で世界のトップ3に入るという目標を掲げる。円の国際化や日本の株式市場活性化には「規制緩和が必要」と指摘,緩和しなければ「円は敗北する」と警告する。最初の1年はまさに「サバイバル」スキャンダル発覚直後は,まさに非常事態でした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.381, pp.57-59, 2003-01-06

新型WANサービスの両横綱であるIP-VPN(仮想閉域網)と広域イーサネット。両者が,自らの制約を解消しようと機能強化を推し進めている。両サービスの違いは小さくなり,サービス選択の基準は網の管理を委託できるかどうかや,通信プロトコルがIP限定かどうかという本質的な部分に収束しつつある。
著者
江川 祐司
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.233, pp.134-137, 2004-02

東京・虎ノ門。オフィス街の一角にある高級食器のショップが昨年11月、ひっそりと店を閉じた。店の名前は「グランディー」。リチャードジノリやマイセン、ロイヤル・コペンハーゲン、ウェッジウッドといった一流ブランドの陶器を中心に、食器やバッグ、輸入時計などを取り扱っていた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.20, no.11, pp.66-71, 2011-12

2輪車大手のヤマハ発動機は、2008年秋のリーマン・ショックを受け、2009年12月期に2000億円を超える当期純損失を計上した。そこで採算割れしていた国内生産で大規模な構造改革を断行。中核となったのが「理論値生産」と呼ばれる手法である。従来の半分の生産台数でも利益を出せる体制をほぼ確立し、業績は2010年12月期に黒字転換した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1642, pp.32-37, 2012-05-21

「大変申し訳ない話ですが、あれだけの損失を出してレガシー(旧来型テレビ事業)の後始末は終わったわけですから、あとは攻めるだけです」──。 パナソニックの宮田賀生専務はこう話す。同社は5月11日、2013年3月期の連結業績予想を発表。7721億円の最終赤字だった前期から一転、500億円の黒字転換を見込む。
著者
Dunn Frank 宮嵜 清志
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.403, pp.99-101, 2003-11-24

ノーテル・ネットワークスの前身は,1895年設立のカナダの交換機メーカーであるノーザンテレコム。だが98年の米ベイネットワークスの買収以降,総合的な通信機器メーカーの道を歩んできた。この数年は業績不振に陥っていたが,2003年第1四半期には13期振りに黒字転換。2001年のCEO就任以来,2度目の来日となったダン氏に,通信業界の現況を聞く。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1217, pp.54-56, 2003-11-17

熱帯の美しい海の中で、魚の一家の父親が行方不明になった息子を捜して奮闘するアニメ映画、「ファインディング・ニモ」が米国で空前のヒットになっている。今年6月に公開されてから興行収入は3億3816万ドル(約372億円)に達し、アニメ映画の新記録を樹立した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.739, pp.92-95, 2009-09-16

都市ガス中堅の静岡ガスは40年ぶりに基幹系システムを再構築し、2009年5月に稼働させた。狙いは、電力会社の「オール電化」に対抗するための営業力を強化することである。事業の成長を支えるシステムを整備すべく、社長直轄でプロジェクトチームを設置。利用部門からエース級を引き抜き、"オールスターチーム"を結成して取り組んだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.721, pp.42-45, 2009-01-15

社保庁の民営化まで残り1年。年金記録問題の再発防止に向けた改革がようやく動き出した。 政府関係者や年金システム関係者、IT業界幹部への取材を総合すると改革の焦点が浮かび上がってきた。データ品質の劣化防止、システム調達の見直しを含む全面刷新プロジェクトの軌道修正、社保庁解体によって誕生する日本年金機構のITガバナンスの確立—の三つがポイントだ。