著者
Clark Helen 佐藤 吉哉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1443, pp.113-116, 2008-06-02

「これからFTA(自由貿易協定)の交渉につけるかどうか研究していくことで福田康夫首相と合意した」 5月14日夜、ニュージーランドのヘレン・クラーク首相が東京・渋谷にあるニュージーランド大使公邸で首脳会談の成果をこう伝えると、集まっていた両国の経済関係者から拍手がわき起こった。この日、大使公邸では日本とニュージーランドの連携強化を目指す「パートナーシップ・フォ…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1294, pp.36-38, 2005-06-06

「まさに傷だらけの戦いだった。フジテレビとしては相当犠牲も払ったが、ニッポン放送の完全子会社化で収められて良かった」 フジテレビジョン、ニッポン放送、産経新聞社の社長を歴任し、今も3社の取締役相談役を務める羽佐間重彰は今回の騒動後、初めて口を開くと、こう語った。 羽佐間は、フジサンケイグループに君臨した鹿内信隆の娘婿、宏明を解任した張本人だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1706, pp.80-83, 2013-09-09

アサヒビールの発泡酒「アサヒ スタイルフリー」は糖質ゼロを売りに、縮小を続ける発泡酒市場でヒットしている。糖質ゼロと表示するためには、100ミリリットルに含まれる糖質が0.5g以下でないといけない。「アサヒ スーパードライ」の7分の1以下だ。
著者
大谷 珠代
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.422, pp.90-93, 2010-02

八戸前沖サバを持つ沢上店主。温かい海のサバは粗脂肪分が10〜11%だが、このサバは平均25%と大トロ並み。無名だったが、沢上店主らの活動でこの1〜2年で知られるようになった左:「銀サバの刺身」。船凍サバを飲食店で食べられるのはここだけ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1134, pp.56-58, 2002-03-25

もし、あなたの保有する株式や債券の発行企業が倒産したら、株式は間違いなく紙くずになってしまうし、債券の利子どころか元本も回収できなくなる。また、融資先企業が破綻すれば金融機関が貸したお金を全額回収するのは難しい。資金の出し手(債権者)や株主にとってはこんな事態は何としても避けたいはず。
著者
市嶋 洋平
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.431, pp.40-52, 2005-02-01

「ソフトバンク=孫正義社長」。このイメージはすっかり定着した。しかし,もはやソフトバンクは単なるブロードバンド事業者ではない。相次ぐ買収で獲得した固定電話や法人向け市場を足場に,携帯電話をも手中に収めようとしている。この拡大路線を支えるのが9人の「仕事師」。孫社長の言動だけを見ていては,総合通信事業者ソフトバンクの次なる一手は読めない。
著者
比嘉 アーネスト・M.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1625, pp.62-65, 2012-01-23

2年前と同じ光景だった。店の入り口から続く行列が100人を超える。だが、前回の撤退時とは違い、客の表情は晴れやかで、再上陸を歓迎するムードが漂っていた。 1980年に日本に上陸したハンバーガーショップのウェンディーズ。ところが2年前、運営会社であるゼンショーが米ウェンディーズとの契約を更新せず、有名チェーンは撤退を余儀なくされた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1097, pp.32-39, 2012-12-10

書名は『アイデアのつくり方』。米国の広告業界で活躍したJames W. Young氏が約70年前に記した名著である。 どうすれば新しいアイデアを発想できるか─。書名の通り、Young氏の体験談に基づく発想法を極めて簡潔に解説している。発想力を巡る悩みは古くからの普遍的な命題だ。それと同時に、業績不振にあえぐ国内エレクトロニクス・メーカーの「今」を表す。
著者
梅澤 恵美 菅原 さくら
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.19, pp.58-60, 2011-11-01

いつも持ち歩いているスマートフォンを"デジタル手帳"として活用する人が増えている。まずは「Googleカレンダー」と連動した標準のカレンダーアプリでスケジュールを管理をするというのが定石だが、専用アプリを使えば、表示内容を自在に切り替えたり、自分仕様に色分けしたりと、使い勝手はぐっと高まる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1208, pp.150-153, 2003-09-15

「熊谷店を閉鎖するかもしれません」。三菱商事系デベロッパー、日東都市開発(埼玉県熊谷市)に、ダイエーから内々にこう伝えられたのは2002年3月だった。12月末の閉鎖が発表になる半年前のことだ。日東都市開発はJR熊谷駅前で4階建てのSC「ニットーモール」を運営し、ダイエー熊谷店は1〜4階を使う核テナント。全館の売り場面積約2万m2のうち実に7割弱を占めていた。
著者
岡村 正司
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.607, pp.154-158, 2004-08-23

大企業の基幹システムをERPパッケージで構築するのは、大変困難なプロジェクトになる。数十年にわたり改善してきた企業の業務に、外部の業務コンセプトを持ち込むのでコンセプトの戦いになる。ERPパッケージの導入では、コンセプトの違いを冷静かつ詳細に分析・定義して乗り越えられる、組織の指導力が必須になる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.135-138, 2005-08

「アルコール依存症は生活習慣病と同じ」。外来通院でこそアルコール依存症の治療はできると、行政も巻き込みながら、一からシステムを作り上げた男がいる。数多くのアルコール依存症患者の生活をも救ってきた診療所には、アルコールから人生を取り戻すために、今日も多数の患者が訪れる。(本文中敬称略) 大阪、天王寺駅から歩いて5分。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.346, pp.131-137, 2001-07-16

テレビ会議システムが大きく変わろうとしている。テレビやパソコン・モニターの上に載るほど小型化が進み,価格も大幅に下がった。現在の実用度から,ブロードバンド時代に向けての将来性を見通す。 約10年前,テレビ会議システムは,当時流行した"マルチメディア"の主役候補として期待を集めた。しかし,実際にはほとんど鳴かず飛ばずのかけ声倒れに終わってしまった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1536, pp.104-106, 2010-04-12

そして、スーパーホテルは、産官学で構成するサービス産業生産性協議会が3月に発表した「顧客満足度指数」でトップホテルに輝いた。4980円という低料金のホテルが、帝国ホテルや外資系高級ホテルを凌駕したことは、ホテル業界はおろかサービス産業全体に衝撃を与えることになる。電話のない客室 伝説の男が水俣に降り立ったのは、88年のことだった。 山本梁介。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.811, pp.82-85, 2005-12-12

超高層ビルは、中低層ビルより耐震安全性が高いというのが通説だ。構造技術は進歩しているが、長周期地震動の経験はほとんどない。未検証の部分は多く、学識者らが構造面の不安要素を指摘している。 パソコンの画面上で、緑色に着色された超高層ビルの骨組みが揺れ始めた。ゆらり、ゆらりと上層部が左右に揺さぶられる。約30秒後、下層部で梁の端部が黄色に変わった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1483, pp.28-30, 2009-03-23

ニューヨーク郊外にあるショッピングモール。その一角に、世界最大の家電量販店、ベストバイの店舗があった。平日の昼下がり、男性従業員のジョッシュは、出口に立っていた。店を出ようとする客のレシートをチェックして、持ち出す商品と合っているか確認する。 「万引きがひどくてね。今年になって、2倍になった感じだよ」 そう言うと、声を潜めた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1123, pp.71-74, 2013-12-09

GPS腕時計「セイコー アストロン」の開発(第1回)GPS衛星からの電波を利用して正確な時刻を取得するGPS腕時計「セイコー アストロン」。その名称は、過去に時計の精度に革命を起こした、ある製品に由来している。(写真:セイコーウオッチ)「アストロンしか…
著者
Goh Chok Tong 小林 収
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1074, pp.42-44, 2001-01-15

問 日本は世界貿易機関(WTO)の優等生であろうとするあまり、どこか特定の国と貿易協定を結ぶのにずっとためらいがありました。何でも多国間の枠組みで、と。その日本を自由貿易協定(FTA)に引きずり込んだのは、ゴー首相、あなたなんでしょう。 答 そうです。自分でもこれは誇りに思っています。
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.163, pp.30-39, 2006-11

要求定義の現場でユースケース図を作る人は増えている。しかし「実際のプロジェクトではうまく使えなかった」「効果が出ているかどうか分からない」という声もある。実践的なユースケース図の作り方を岡大勝さんが指南する。
著者
荻田 伍
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.15, no.12, pp.38-42, 2007-01

2006年3月アサヒ飲料の社長から急きょ、アサヒビールの社長に就任。全国の現場を回ってきた。だが、2006年上半期、ビール系飲料のシェアで5年ぶりに首位の座をキリンビールに奪われた。「シェアはお客様の支持の結果、真しに受け止めて対策を練る」「年間首位は死守したい」と語った。