出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.356, pp.46-48, 2004-07-23

構造物の維持管理にかかる費用は今後,大幅に増加する。多くの自治体や公団,鉄道事業者などは,限られた予算でどのように構造物を維持管理すべきか頭を痛めている。「アセットマネジメント」と呼ぶ手法などで構造物の長寿命化を図ったり,維持管理費用の平準化に取り組んだりする管理者も出始めた。そうした先進的な二つのケースを紹介しよう。
著者
多田 正行
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.12, pp.84-87, 2005-01

ただ まさゆき氏:1947年生まれ。ロッテリア、チーズブロー・ポンズ・ジャパン・リミティッド、日本タッパウェアなどでシステム企画に携わった後、93年に独立。現在「eCRM塾」主宰。著書に「売れるしくみづくり」(ダイヤモンド社)、「コールセンター・マネジメント入門」(悠々社)、「コトラーのマーケティング戦略」(PHP研究所)など。
著者
馬場 節
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.897, pp.107-109, 1997-06-30

かつて大争議を闘った三池炭鉱の労組が,「閉山」提案を受諾した。爆発事故の補償負担や輸入炭の増加で,「ヤマ」(炭鉱)は力つきた。閉山後も労組トップとして「解雇者の再就職に責任を持つ」と語る。今年3月19日,福岡県大牟田市を中心に広がる「三井石炭鉱業三池鉱業所」,いわゆる三池炭鉱を3月末で閉山にするという協定書に調印しました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1613, pp.64-68, 2011-10-24

9月15日午後3時。韓国ソウル市を中心に全国的な大停電が発生した。家庭から企業のオフィスまで次々と電気が止まる。エレベーターは停止し、信号も消え、パソコンも使えなくなった。企業活動から交通まで、市民生活の機能は麻痺し、韓国は以後5時間にわたって大混乱に陥ったのである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.953, pp.60-63, 2011-06-10

国立代々木競技場の第一体育館と第二体育館で、3月31日に大屋根の塗装工事が完了した。1964年の竣工後、初となる全面塗り替えだ。既存の塗装の剥離作業を効率化するために、高圧洗浄方式を用いた。 故・丹下健三氏が設計した国立代々木競技場を特徴付ける、ダイナミックな吊り屋根構造─。最近では、4.5mm厚の鉄板に塗装を施した大屋根の老朽化が深刻な課題となっている。
著者
中村 薫
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1065, pp.121-131, 2011-09-19

家庭用ゲーム機「Xbox360」向けのジェスチャー入力コントローラ「Kinect」をパソコンやLinux搭載ボードに接続することで、ジェスチャー入力対応機器を簡単に開発できる。世界初のKinect向けソフトウエア開発の解説本「KINECTセンサープログラミング」(秀和システム発行)を執筆した著者が、Kinectを利用した機器開発の実際を解説する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1293, pp.64-67, 2005-05-30

「次世代ゲーム機では、必ず成功してみせる」——。米マイクロソフトがライバル他社に先駆けて5月13日に発表し、年末のクリスマス商戦に投入する次世代ゲーム機「Xbox360(エックスボックス・サンロクマル)」。揺るぎない自信を示すのは、マイクロソフト米本社でゲーム事業を統括するロバート・バック上級副社長である。
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.579, pp.41-46, 2002-12

幕が開いた。ステージに立つのは瞳を輝かせた沢山の開発者たち。彼らは苦心惨憺の末に生み出した1台のクルマを取り囲むようにして立っている。三菱自動車工業が軽自動車「eKワゴン」以来1年1カ月ぶりに発売した新型車「コルト」だ(図1)。新車と同時に開発者たちを報道陣にお披露目するという演出である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1786, pp.28-31, 2015-04-06

2014年11月、上海の名門、復旦大学で開かれたピケティ氏の講演会で、こんなやり取りがあった。会場の参加者から「中国のこれからの発展に関して、習国家主席に何かアドバイスはありませんか」と質問を受けたピケティ氏はこう答えた。 「企業や政府の間にはび…
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.767, pp.8-13, 2004-04-05

64年度の日本建築学会賞作品賞を受賞したのは「東海道新幹線旅客駅(旧日本国有鉄道設計グループ)」だった。一連の駅で取り入れた標準設計の手法が評価された。 それから40年。今年3月13日に開業した九州新幹線の5つの駅は、同じ新幹線駅でも様変わりをしている。
著者
岩井 孝夫 加藤 三智子
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.509, pp.186-187, 2000-11-20

「ナレッジ・マネジメントが企業の勝敗を決める」と最近よく耳にする。しかし気をつけないとナレッジの共有化は,「法則の発見」や「傾向の把握」という面ばかりが注目されがちだ。個人のノウハウを共有化しようというのであれば,システムだけでは実現できない。ノウハウの共有化は,人事政策や業務面からのアプローチが主となる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.328, pp.52-58, 2003-05

一昔前と比べて、最近は飲食店のサービスレベルが格段にアップした。非常に喜ばしいことだが、時には、サービスの押し売り状態になっていることもあるようで、「そこまでされては、かえってありがた迷惑と感じてしまう」と漏らすお客の声もちらほら聞こえ始めている。店側としてはよかれと思って工夫したサービスも、お客に不快な思いをさせては逆効果だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.377, pp.6-8, 2006-11

「第11回 日経レストラン メニューグランプリ」で準グランプリを、第12回にはグランプリを受賞した小倉龍介氏が、今年10月1日に地元の三重県明和町で「Ryu」を開業した。フランス料理がベースの創作料理店。銀行の融資担当者やデザイン会社を驚かせるほどの緻密な経営計画書を作り、グランプリ賞金100万円も充てて建てた念願の自分の店だ。「30歳までに独立するのが夢だった。
著者
日経コンピューター
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.650, pp.114-117, 2006-04-17
被引用文献数
1

全社的な情報共有や活用は容易でない。そのためのシステムを構築し、社員に定着させる努力が欠かせない。中堅コンクリート・メーカーのホクショウは、営業状況から製造原価まで全社員140人が共有するシステムを構築。システム部員による地道な説得作業を通じて、1年をかけ定着を図った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.45-47, 2008-04

患者からの通報がきっかけで開業医が個別指導を受けるケースが増えている。領収書発行の義務化など、医療費の情報開示が進んだことが一因で、実際に不正請求が発覚する例も出てきている。 大阪市のJR難波駅近くにある大阪府保険医協会には、患者とのトラブルから税務相談まで会員医師の様々な相談事が持ち込まれる。 その中でも最近、目立って件数が増えているものがある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.270, pp.70-71, 2000-12-22

宅地に通常必要な耐震性を欠いていた——。仙台高等裁判所は2000年10月25日,宅地購入者である原告の請求を退けた仙台地方裁判所の判決を覆し,宅地を造成した被告側の瑕疵かしを認める逆転判決を下した。 訴えていたのは,仙台市内にある鶴ヶ谷団地の宅地を所有する16人。1978年6月12日に起きたマグニチュード7.4の宮城県沖地震で,住宅に亀裂が入るなどの被害を受けた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.145, pp.32-34, 2011-07

東日本大震災は、日本の電力システムに内在していた2つのリスクを顕在化させた。原子力発電で事故が起こった場合の放射性物質による環境汚染リスク、そして大規模発電所の集中立地による災害リスクだ。 3月に東京電力が実施した計画停電は、原発の停止が原因だと思いがちだが、正確ではない。
著者
佐田 節子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.420, pp.190-193, 2002-10-28

いわゆるVDT症候群/チェック3つで要警戒/食後のPCで胃もたれ!?/目に悪いトンネル現象/本誌で姿勢をチェック/休憩が能率を上げる
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1333, pp.150-153, 2006-03-20

「こんなにも多くの日本の方々が応援してくださっていることを知り、感動で胸がいっぱいになりました」 来日した「ヨン様」を見ようと空港ロビーは中年女性で溢れ返り、パニック状態に陥る——。韓国ドラマ「冬のソナタ」に出演したペ・ヨンジュンは、初めて日本を訪れた時の喜びを素直な言葉で振り返る。 日本は「文化先進国」と思われていた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1384, 2013-09-09

無線LANビジネス推進連絡会は2013年度中にも、大規模災害発生時に実施する無線LANアクセスポイントの無料開放措置を自治体が設置する災害対策本部などと連携した運用体制として確立したい考えだ。年内にもいくつかの自治体とトライアルを行う方向で調整してい…