出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.291, pp.77-84, 1999-04-05

インターネット・メール・サーバーの事実上の標準。それが,フリーソフトの「sendmail」である。企業ユーザーはもちろん,大手インターネット接続事業者(プロバイダ)の多くもメール・サーバーにsendmailを採用している(表2-1)。 個人向け接続サービスを提供するベッコアメ・インターネットの運用技術部白濱健氏は,長年のメール・サーバー運用経験からこう証言する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.12, no.10, pp.175-177, 2003-11

とんだ1週間だった。金融業向け情報サービス会社、ラディアンス社の情報セキュリティ担当役員ロイド・ヘシオン氏もそう痛感している1人だ。ヘシオン氏は8月15日、インフォメーションウィーク誌の電話取材に対して「ひどい48時間だった」と述べ、「後でかけ直す」と電話を早々と切った。 混乱は8月11日の月曜日、MSブラスターの出現で始まった。
著者
高橋 秀和
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.473, pp.64-75, 2006-11-01

高速電力線通信(PLC)が日本でもついに解禁となった。電力線をMビット/秒クラスの通信に使うことで,コンセントがLANポートに変貌する。規制緩和決定後,初となる総合展示会「CEATEC」に20社の対応製品がズラリ登場。2006年末に,イーサネット,無線LANに続く「第3のLAN」が登場する。
著者
飛岡 宏 千田 敏之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.140, pp.40-42, 2001-06

岡山市医師会は今年、市内の複数の病院とともに診療所開業医の情報化を推進するための事業をスタートさせた。 「電子メール・メーリングリスト」「かかりつけ医紹介システム」「1医療機関、1ホームページ」「電子認証システム」の四つの柱からなる同事業の概要やその目的について、市医師会理事の飛岡宏氏に聞いた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1332, pp.40-43, 2006-03-13

東京・新宿の京王百貨店新宿店。1階の靴売り場の目玉は中年以降の女性が好む普段履きのウオーキングシューズだ。年商約14億円と、1店舗のウオーキングシューズの売上高で全国1位を誇る。 売り場の中心的存在が西川貞子(ていこ)(60歳)である。靴製造・販売のエースコーポレーションから京王百貨店に派遣され、勤続10年となる。
著者
藤原 秀次郎 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1177, pp.44-47, 2003-02-03

問 主力の衣料品チェーン「ファッションセンターしまむら」は2002年で47店舗出店し、816店舗となりました。新規出店を抑制していたファーストリテイリングの「ユニクロ」に比べると、積極姿勢が目立ちます。 答 しまむらグループは、若者世代を狙う生活雑貨店「シャンブル」、ベビー・子供用品店「バースデイ」など全部で5つの業態があります。
著者
Tristram Claire
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.784, pp.177-184, 2000-12-04

米Intel Corp.を向こうに回し,86系互換マイクロプロセサ「Crusoe」を開発した米Transmeta Corp.。同社の設立からCrusoeを発表するまでの「空白の5年間」の活動ついては,あまり知られていない。その裏には,創業者であるDavid Ditzel氏のカリスマ性に引き寄せられて集まったエンジニアたちの泥臭い奮闘があった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.177, pp.64-66, 1999-06

一度「社長失格」の烙印を押された経営者が復権を果たすのは、容易なことではない。大株主のままでいたとしても、元の会社に戻るには、社員や取引先に改めて頭を下げ、協力を求める姿勢が不可欠だ。創業者ほどのカリスマ性がない二代目はなおさらだが、老舗海産物問屋の御曹司は株主の論理を振りかざし、周囲から手痛い制裁を受けた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.739, pp.14-18, 2003-03-03

材会社が多く,木の街と呼ばれる東京・新木場にある木材商社の本社ビルである。店舗かと見間違える人もいるという,一見オフィスらしくない建物だ。 前面はガラスで,そこに木のパネルをランダムに配している。この板は同社の取引先から提供されたものだ。建物の中に入ると,この木材のすぐ裏にあたる部分は会議室と接客スペースになっている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1015, pp.64-68, 1999-11-08

第33回東京モーターショーが、11月3日に閉幕した。各社が展示した新車や参考出品車のうたい文句で、今回、よく耳にした言葉があった。 「3リッターカー」というのがそれ。100kmを走るのに約3リットルの燃料しか使わない超低燃費車のことだ。日本的に言うと、「リッター33.3km」つまり、1リットルの燃料で30km以上走る車だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1460, pp.40-43, 2008-10-06

9月17日に開かれた定例記者会見。およそ1時間、記者から飛ぶ厳しい質問にも表情を変えることなく、淡々と答え続けていた小野寺正社長。しかし、この質問には苦笑してこう答えるのがやっとだった。「いいご指摘なので、反省材料にさせていただきます」。 今から2年前。auブランドのKDDIは絶好調で、過半数のシェアを持つ王者NTTドコモを凌駕していた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.312, pp.23-25, 2010-09

結婚式場を展開するエスクリ(東京都港区)の出発点は、岩本博社長のこの疑問だ。大学卒業後リクルートに入社、結婚情報誌「ゼクシィ」を立ち上げた。全国の式場を営業などで回って意外に感じたのは、必ずしも新郎新婦は設備の豪華さに引かれるのではないことだった。
著者
福田 崇男 さくしま たかえ
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.708, pp.18-25, 2014-10-27

次期パソコン用OS「Windows 10」プレビュー版が公開された。その機能を分析すると、パソコンが今後どれだけ使いやすくなるかが見えてくる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.849, pp.96-98, 2013-12-12

NTTコミュニーケーションズのインターネット接続サービス「OCN」で2013年6月、接続用のパスワード756件が改ざんされた。原因はロジテック製ルーターの脆弱性だ。ルーターを踏み台にしたDDoS攻撃も発生。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.752, pp.82-84, 2010-03-17

競合ベンダーに決まりかけていた商談を、ドリーム・アーツが土壇場で逆転した。本番さながらのデモシステムを開発し、製品選択を左右する利用部門の心をつかんだ。「Notes/Domino」をリプレースした社内ポータルシステムは、2009年11月に稼働した。(文中敬称略) 「まだ契約していないんだ。A社の製品を導入する方向で動いていたのだが、利用部門が納得してくれない」。
著者
甲斐 逸生
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.377, pp.183-188, 2001-01-22

前編ではホームページの基本である「タグ」について学んだ。もちろん、タグのことは知らなくても、ホームページ作成ソフトを使えばきれいなページは作成できるし、手間も少ない。しかしタグの概念を理解しておくと、いざというときに応用が利くようになる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.226, pp.74-77, 1999-02-26

ケーブルを机の下から引っぱり出して,つぶれていた部分を元に戻した。そしてもう一度,ケーブルを接続し直したインターネットやイントラネットが建設現場にも普及しつつある。社内のお知らせは電子掲示板で伝え,紙は一切使わないという会社も増えてくるだろう。ネットワークの重要性は高まるばかりだが,ときとしてつながらなくなる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.105, pp.64-67, 2002-12

大企業のエリートビジネスマンの座を捨てて、あえて未知の"砥石(といし)開発"に挑んだ男は、硬直した業界構造に跳ね返され、窮地に追い込まれた。しかし、苦肉の策の"ネット戦略"で大逆転。そればかりか、新市場の開拓にもつなげようとしている。(敬称略) 「ネットなくしては、今の事業は軌道に乗らなかった」—。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジー (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.53-55, 2012-07

「スティーブ・ジョブズの英語プレゼン」が大はやり。しかし、自己表現を学べる経営者は他にもいる。まず日産自動車のカルロス・ゴーン社長。フランス語が母国語なだけに、英語では表現が明快。米スターバックス・コーヒーのハワード・シュルツ会長兼社長兼CEOは接客業だけに言葉遣いが優しい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1355, pp.140-144, 2006-08-28

村上世彰から突然、誘いがあったのは今年1月初め、正月の松も取れない週末のことだった。 村上は言わずと知れた村上ファンド代表(当時)であり、その電話を受けたのはタワー投資顧問社長、谷村哲夫である。前回、登場した年収100億円(2004年)のスーパーファンドマネジャー、清原達郎の上司に当たる、と言えば分かりやすいか。