出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.68-71, 2006-05

気象庁が当初「暖冬」としていた長期予報を訂正せざるを得なかったほどすさまじかった今冬の寒波。家電量販店やホームセンターでは暖房機器が飛ぶように売れ、品切れが相次いだ。 しかし、ダイニチ工業が製造する「ブルーヒーター」ブランドの石油ファンヒーターは売れ続けた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.62-64, 2004-04

「ソニーは何をやってるんだ」。2003年春・夏のDVDレコーダー商戦に、家電の雄であるソニーの姿はなかった。ソニー製品を好んで購入する熱狂的なファンや、強力なブランド力を持つソニーの製品を売りたい販売店は、ハードディスク搭載のDVDレコーダーを市場に送り込めないでいるソニーにイライラしていた。 それを尻目に、DVDレコーダー市場は松下と東芝、パイオニアの3社が躍進。
著者
McNerney Jr. W. James 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1343, pp.50-52, 2006-05-29

問 ボーイングは近年、国防総省との取引での不正行為疑惑、トップと女性幹部との倫理問題など、スキャンダルが頻発しました。そこから、どうやって変わろうとしているのですか? ぶしつけな質問からで恐縮ですが…。 答 いえいえ、構いませんよ。以前、社内に間違ったことをした人間が数人いました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1170, pp.142-145, 2002-12-09

日本道路公団総裁、藤井治はる芳ほは、かつて近しい人にこう豪語したことがある。日本の道路を造り上げてきた自負心がそう言わせるのだろう。事実、藤井の歩みをひもとけば、道路整備に携わった輝かしい実績が並ぶ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.64-71, 2007-04

ゲノム研究や再生医療、現在の先端研究は10年後に使えるようになっているのか。研究成果へのプレッシャーが高まり続ける地方大学で、研究と臨床のトランスレーションに奔走する柴田慶二准教授の一日から見てみよう。(内容は予測に基づくフィクションです)● am 1:00 もう、こんな時間か。そろそろ帰るとしよう。さすがにこの年になると、深夜作業はこたえる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1629, pp.34-37, 2012-02-20

「また1軒、なじみの店が消えたよ。詳しくは聞いてないけど、韓流グッズを売る店になるみたいだね」 大久保1丁目の町内会、いぶき町会の会長である太田昭二(75歳)はあきらめ顔でつぶやいた。 戦前、祖父母がオオクボで豆腐店を始め、戦後は父母が焼け野原の中で木材業を興した。そして高度経済成長が幕を閉じた1970年代前半、木材需要の縮小でホームセンターへと業態を転換。
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.5, no.7, pp.72-79, 2003-07

香:すべての機能ではないけど,使えるわよ。昔はいろいろと使い方が難しかったみたいけど,今では結構簡単に使えるわ。CDやDVDって規格がいくつもあるから注意してね。 大量のデータを保存し,バックアップや他のマシンとのデータのやり取りをする際に便利なのが,CD-R/RWやDVD-RAM,DVD±R/RWなどの記録型の光ディスクです。LinuxでもCD-R/RWは問題なく利用できます。
著者
羽原 俊秀 奥寺 憲穂
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.231, pp.70-73, 2003-12

羽原 ええ。小さい頃から「継ぐ」ことを洗脳されていたようで、小学校6年生の時には、「将来、何になりたい?」と聞かれて、「親の跡を継ぎます」って言ってました。小学校の卒業文集にも、「忘年会、新年会は石山花壇」って書いてましたからね(笑)。——では、すんなりと跡継ぎに?羽原 いえ。
著者
後藤 卓也 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1093, pp.76-79, 2001-05-28

問 2001年3月期決算は経常利益で20期連続増益を達成しましたが、今期はついに連続増益記録が途絶えるそうですね。成長が止まったと見て、株価は低迷していますが。 答 発展途上国ならともかく、先進国の中で10%以上の成長を求める方が異常ではないかと思います。花王にとっては非常に辛い状況ですよ。
著者
三澤 康彦 三澤 文子
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.976, pp.70-72, 2012-05-25

適材適所に木を使えるようになるためには、木の部位や樹種を知っているだけでは十分ではない。乾燥のプロセスやそれに要する労力を理解しておくことが欠かせないと、三澤康彦・三澤文子夫妻は言う。─前回まで、木についてお話しいただきましたが、そろそろ架構の話を……。康彦(以下Y) いえ、まだ重要なことが残っていますよ(笑)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1642, pp.80-83, 2012-05-21

「ただいまシエスタ中のため、おつなぎすることができません。メールにてご連絡いただくか、16時以降におかけ直しくださいませ」 大阪市に本社を置くネットコンサルティング企業のヒューゴ。お昼過ぎに事情を知らず電話をかけた人は、留守番電話メッセージを聞いて、本当にこれが日本国内の企業かと耳を疑うかもしれない。 同社は2007年、「シエスタ制度」を導入した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.796, pp.32-35, 2011-11-24

この11月に90歳になった農家の針木ツネコさんは、縁側に腰掛けタブレット端末を熱心に操る(写真1)。眺めているのは農作物の売り上げデータだ。「一昨日はすごく頑張った。でも昨日は子どもたちと出掛けてしまったから売り上げが少ない」と悔しがる。 これは徳島県上勝町の光景だ。上勝町では、農産物の販売会社「いろどり」が農家に委託し葉っぱを採集している。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1741, pp.79-81, 2014-05-19

コニャックの故郷を訪ねて5月はブドウが可憐な白い花を咲かせる季節──。つい酒を連想してしまうのは呑兵衛の悲しい性だろうか。今週は、ブドウ畑が美しい仏コニャック地方を訪れた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.222, pp.28-32, 2003-03

「カラオケ不況」が続いている。不景気でサラリーマン客が減ったことなどにより、カラオケボックスの利用者は、九〇年代半ばをピークに減少を続けている。カラオケ機器を設置するスナックなども各地で廃業が相次いでいるのが実情だ。 しかし、こうした逆風をものともせず、業務用カラオケ機器を売りまくっている営業マンが、第一興商に存在する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.60-65, 2002-06

ついに、日本マクドナルドが全国約3830店舗で使える会員カードを導入し、顧客の囲い込みに打って出る。 これまでのマクドナルドは、マス・マーケティングの象徴だった。グローバルな食材調達力を背景にした圧倒的な低価格と、マニュアル化による徹底した高効率オペレーションを武器に、「不特定多数」の顧客にハンバーガーを売りまくってきた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1235, pp.30-33, 2004-03-29

日本の流通業に今、大きな変化が起きようとしている。高齢化の進展や、外に働きに出る主婦の増加で、広い商圏に投網をかける大型店一辺倒の戦略は転機を迎えつつある。日常的に必要なものは、家から近い店で、効率よく買いたい。できれば、そこで、琴線に触れる温かいサービスが受けられれば最高だ——。
著者
伊藤 実竜
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1532, pp.118-121, 2010-03-15

ここが私の会社「小樽シーフーズ海商」の出発点です。海の幸は、お子さんから高齢者まで人気の食べ物です。新鮮なカニやウニは北海道が本場。当社は「新鮮な海の幸を安く売る」と評判で、道内のみならず本州からも大勢のお客様がいらっしゃいました。 私は冷蔵ケースの前に立ち、お客様と会話しながら、カニやウニなどを売りまくってきました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.253, pp.21-27, 2005-10

「何でコーラかって? 俺はね、人と同じってえのが嫌なんだよ。何でも、みんなと違うことをしたいんだ。コーヒーなんか、当たり前過ぎて面白くねえやな。その代わり、見ててみな、最後に黙って口直しのお茶が出てくるから。ガハハハ……」 人なつこい笑顔を浮かべ、してやったりといった表情。岡野は身を乗り出して、捲くし立てた。
著者
南 和友
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.133-135, 2012-06

小学生の頃、4歳下の妹が心臓病で突然死したことをきっかけに医師を志す。京都府立医大に入学後、3年目(1968年)に大学紛争が激しさを増し、大学が封鎖されて休学となった。 休学中、社会勉強がてら海外に行こうかと考えた私に、父が欧州への片道分の旅費を出してくれました。旅先でアルバイトをしながら、欧州を転々としました。
著者
野間 彰
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.446, pp.244-247, 1998-06-22

競争相手調査をもとにE社は,競争相手の「強み」を自分のものとし「弱み」を排除したシステム作りに入った。特に工夫したのは「強み」と違って簡単に真似できない「弱み」をいかに排除するかである。また考案したシステムが実際に使えるかどうか,1カ月にわたって試行を実施。ギリギリまで詰めの作業を行った。