Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 日経BP社 (出版者)
8,944件
420ページ目
1
0
0
0
解説 観音開きドア 再び大流行のワケ
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.585, pp.63-68, 2003-06
2003年4月に相次いでデビューした新型車2車には,共通した特徴がある。「ELEMENT(エレメント)」(ホンダ,図1)と,「RX-8」(マツダ,図2)が後部ドアのヒンジが後ろに付いた"観音開きドア"を採用したのだ。広い開口部が特徴で,乗り降りが容易な観音開きドア,今後も採用例は増えそうな勢いだ。
1
0
0
0
鉄道編 標準化作業が最終段階に 欧州や日本で採用拡大へ (特集 すべてがEthernet一色に : 制御系ネットワークの新標準)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1116, pp.44-47, 2013-09-12
鉄道分野でもEthernetの利用が今後広がりそうだ。契機となるのがIECでの標準化。その作業は最終段階に来ており、2014年にも仕様が確定する見込みである。世界で通用する標準規格の登場は、日本の電装品メーカーに市場開拓のチャンスをもたらす。
1
0
0
0
大深度地下--トンネル技術がさらに進化 (特集 土木技術の10年後--構造物や自然の「再生」が新たな技術革新の芽に) -- (シミュレーションストーリー)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.343, pp.52-55, 2004-01-09
2014年,首都圏では大深度地下の開発が活発になった。高速道路の施工を通してトンネル技術が大きく進歩。シールド機の高速・長距離掘進などの技術は確立した。大深度地下に建設するライフラインに着目して掘削土砂を搬出する計画も出た。 2014年3月,大深度地下使用法を日本で初めて適用した東京環状ハイウエーの約16kmの区間は,当初の工程より2年遅れて山場を乗り越えた。
1
0
0
0
妨害排除,トラブル物件も為せば成る (特集 平成の土地解放--銀行よ動け,はき出せ)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.934, pp.22-25, 1998-03-30
凍った土地がゆっくりと解け始めた。バブル期に金融機関は安易に土地を担保にした融資を行った。返済が滞れば担保権を行使して資金を回収すればよいはずだったが、それは甘かった。実際は、土地には複雑な権利関係が錯綜し、さらに暴力をちらつかせた居座りなども横行。金融機関は不良債権を帳簿上で償却するだけで、実際の土地の処理にはほとんど手をつけられなかった——。
1
0
0
0
野球 千葉ロッテマリーンズ バレンタイン監督の挑戦 (特集 スポーツに学べ--逆境を乗り越えるチーム)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1240, pp.28-33, 2004-05-03
1995年、低迷する千葉ロッテを2位に躍進させ、10年振りのAクラス(3位以上)入りを果たして、その手腕を高く評価された。だが、ゼネラルマネジャーの広岡達朗との確執が表面化。続投を望むファン1万4000人の署名運動がありながら、シーズン終了後に解任されてしまう。以来、千葉ロッテは再びBクラスに低迷し続けていた。
1
0
0
0
運営 官民の期待膨らむコンセッション : 具体化の過程で利害調整など課題が露呈 (成長分野で強<なる 拡大するインフラPPP : 運営・維持管理や事業促進に民間活用の新手法)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.545, pp.10-13, 2012-06-11
道路を除く大部分の公共施設で事業運営権(コンセッション)の民間への譲渡が可能となり、同制度の導入に向けた具体的な動きが活発化してきた。とりわけ議論が先行しているは空港分野だ。 国土交通省は、今年7月に関西国際空港(関空)と大阪国際(伊丹)空港の経営を統合し、2014年度をめどに両空港の運営権を民間に売却する計画を立てている。
1
0
0
0
スカパー!新パックへの参加に45chが名乗り、販売開始は2014年3月17日に
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア
(
ISSN:02885026
)
巻号頁・発行日
no.1390, 2013-10-21
スカパーJSATは2013年10月18日の会合で、東経110度CSの多チャンネルサービスである「スカパー!」の新商品(新パック)に関する参加意向取りまとめの結果を報告した。参加に名乗りを上げたのは合計45チャンネル(ch)だった。この結果を受けてスカパーJSATは、「新…
1
0
0
0
技術フロンティア ヘッドアップディスプレー 全日空グループ、米ボーイング 安全運航へ「視界良好」
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1328, pp.98-100, 2006-02-13
「雨や雪の日は運転に余計な神経を使うから、あまり好きではない」。そう思っているドライバーも多いだろう。その気持ちは運転の"プロ中のプロ"である航空機パイロットも同じ。特に事故が多いとされる離着陸時に、強風や濃霧などの悪天候が重なれば、パイロットの負担はさらに増す。 そんな負担を軽減してくれる装置が、この冬、日本に初お目見えした。
1
0
0
0
欠陥マンション 構造の瑕疵で建築設計者を提訴--事業者や施工者とともに建て替え費用を請求される
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア
(
ISSN:03850870
)
巻号頁・発行日
no.777, pp.68-71, 2004-08-23
福岡県篠栗町の分譲マンション「エイルヴィラツインコートシティ門松駅前イーストサイド」の住民で組織する管理組合は6月18日、マンションを販売した作州商事(福岡市)、施工した香椎かしい建設(福岡市)、設計したニューアート建築設計事務所(福岡市)の3社に対して、建て替え費用や代替住居確保費用など総額約10億8000万円の支払いを求めて福岡地方裁判所に提訴した。 同マン…
1
0
0
0
トラブル解決Q&A
著者
小森 博司
永尾 幸夫
高橋 基信
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windowsプロ
(
ISSN:13468308
)
巻号頁・発行日
no.74, pp.85-91, 2003-05
知らない間にWindows 2000 Serverがリブートしてしまったようです。イベント・ビューアでシステム・ログを確認したところ図1のようなエラー・ログが残っていました。そのため,リブートしたことは確かですが,ダンプ・ファイルも作成されていません。どうやらクラッシュしたわけでもないのに再起動してしまったようです。
1
0
0
0
通信業界の2014年問題(第1回)消費税増税がもたらす「通信版LCC」の可能性
著者
吉川 尚宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション
(
ISSN:09107215
)
巻号頁・発行日
no.585, pp.60-63, 2012-10-01
今後の規制や制度がどう変化するのかを分析すれば、通信業界の将来像が見えてくる。A.T.カーニーでは、2014年頃に通信業界に大きな変化が訪れると考える。この変化を「通信業界の2014年問題」と称し、3回にわたってそのインパクトを解説する。第1回は消費税増税の影響である。
1
0
0
0
消費増税で公共事業はどうなる : 「防災」と「デフレ脱却」を絡めて投資増加を図る動きが活発化
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.550, pp.12-13, 2012-08-27
2014年4月に8%、15年10月に10%へと段階的に税率を引き上げる消費税増税法が8月10日に成立した。大和総研の試算では、増税を柱とする「社会保障と税の一体改革」の家計への影響は、年収500万円の「40歳以上、片働き4人世帯」で年間約33万円の負担増。
1
0
0
0
経営戦略 ケーススタディー 加ト吉、「食品のユニクロ」狙い攻勢--人海戦術駆使した中国生産拠点、高品質と安値で快進撃
著者
田原 真司
今井 丈彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1079, pp.50-55, 2001-02-19
「35年前、四国では工場の作業員の日給が500円、ホウレンソウ1kgが25円だった。中国の山東省では今、作業員の日給が400円、ホウレンソウが1kg20円。日本の35年前より安いコストを活用しない手はない」——。 加ト吉の加藤義和・会長兼社長は、そんな身近な数字を挙げて中国の圧倒的コスト競争力を強調する。
1
0
0
0
チュートリアル モービル・パワー・エレクトロニクス入門(第9回)可変周波数/電圧の電源を実現するインバータ回路の原理
著者
船渡 寛人
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.960, pp.161-168, 2007-09-10
今回は,交流モータを駆動するために必要な可変周波数,可変電圧の交流電源を実現するインバータ回路の原理と制御方法の基礎について解説する。正負2組の直流電源を用意したハーフブリッジ・インバータや,単相出力インバータの基本回路であるフルブリッジ・インバータなどを取り上げる。
1
0
0
0
徹底取材 法人向けWindows 8 Pro搭載PC タブレット用途にも柔軟対応 「8.1」で操作の戸惑いを解消
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ
(
ISSN:02854619
)
巻号頁・発行日
no.842, pp.76-80, 2013-09-05
Windows XP SP3のサポート終了が2014年4月9日(日本時間)と残り7カ月に迫る中、情報システム部門の頭を悩ませているのが、次に購入する社内PCの選定だ。法人向けPCのベンダーは、タッチ操作にもキーボード操作にも対応するWindows 8の特徴を生かしたPCを相次ぎ投入し…
1
0
0
0
INTERVIEW ケーブル局の加入者拡大に貢献したいJ:COMのIP-VOD担当者に聞く
著者
松浦 正人
田中 正晴
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア
(
ISSN:02885026
)
巻号頁・発行日
no.1381, pp.13-14, 2013-08-12
ジュピターテレコム(J:COM)とジュピターエンタテインメントがケーブルテレビ事業者向けに展開するIP-VODサービス「milplus(みるプラス)」が、ZTVを皮切りに、2013年8月に始まった。既にZTVを含む11社が採用を決め、2014年春までにサービスを開始することになった…
1
0
0
0
有機EL照明 多様性で勝負に出る、蛍光灯よりも安くなる可能性も (特集 LED すべてを照らす)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1057, pp.61-67, 2011-05-30
2011年は有機EL照明の「量産元年」といえる年になった。例えば、2011年1月にはLumiotecが、有機EL照明用のパネルを年産6万枚の規模で量産を始めた。同社は、2014年にはさらに大規模な量産に移り、2017年以降は一般照明の置き換えを目指すという目標を掲げる。
1
0
0
0
Selection UNIQLO GINZA ユニクロ銀座店(メンズ館)--東京・銀座/物販店(アパレル)/設計 キュリオシティ 銀座の街なかに「ユニクロストリート」をつくる
著者
長井 美暁
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア
(
ISSN:03850870
)
巻号頁・発行日
no.915, pp.50-53, 2009-12-21
ユニクロは5年ほど前から500-1000坪の大型店戦略を進めており、現在は年間40店舗の出店を目標に掲げている。05年、東京・銀座中央通りに面して、銀座4丁目交差点のすぐ近くに出店した「ユニクロ銀座店」は450坪だったため、今年10月、隣接する建物の一部(250坪)を賃借して、既存の店舗と一体運営する形でリニューアルオープン。新たな店舗には男性向けの商品を集めている。
1
0
0
0
機能はそのまま用途を転換--ソフトすのこ(タイセイ)・パン焼き器(及源鋳造)・疲れ目解消アイマスク(ケンユー) (特集 激安時代の商品開発--柔軟な発想と工夫を生む三つのポイント)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ-
(
ISSN:02896516
)
巻号頁・発行日
no.209, pp.26-29, 2002-02
自社の経営資源をどれだけ有効に活用できるかが、成否を分けるポイントともいえるだろう。 既存の技術を活用しつつ、従来とは違った用途の製品を開発することで、新たな需要の掘り起こしに成功している会社は少なくない。 神戸市に本社を置くスポンジメーカー、タイセイ(原田繁男社長)は二〇〇一年五月、新商品として「ソフトすのこ」を発売。
1
0
0
0
インタビュー 新宅正明氏(日本オラクル社長兼最高経営責任者) 急成長の歪みを一掃 ユーザーの値ごろ感を取り戻す
著者
新宅 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ
(
ISSN:02854619
)
巻号頁・発行日
no.541, pp.64-66, 2002-02-11
日本オラクルの快進撃にブレーキがかかった。昨年末には今期(2002年5月期)の業績見通しを下方修正。増収増益は維持するものの,売上高と経常利益の伸び率は10%を下回る見通しだ。しかし,同社の新宅正明社長に悲壮感は感じられない。むしろ「これまでの急成長のひずみを一掃する好機」ととらえ,「ユーザー企業や販売パートナーの満足度向上にゼロから取り組む」考えだ。
««
«
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
»
»»