著者
遠矢 純一郎 片山 智栄
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.145-151, 2010-03

これまで、在宅医療の業務をITを使って効率化するには、コストや技術の面がネックとなっていた。しかし、スマートフォン「iPhone」の登場によって、安価でスムーズなシステム構築が可能になった。 高齢社会が加速する現代において、ますますその必要性が高まっている「在宅医療」だが、業務を行っていく上で、現場にはまだ次のような課題が残されている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1044, pp.36-38, 2000-06-05

「今や明日のために今日頑張ろうという考えは、この日本から消え去ったのではないか」 東京・新宿区にある日本青年館の一室。日本青少年研究所の千石保所長はあるリポートを見ながら、こうつぶやいた。リポートは同研究所が日本、米国、台湾の高校生を対象に1993年に実施したライフスタイル調査。その中の「将来展望と人生設計」に関する質問の回答が、千石所長を嘆かせた。
著者
大谷 珠代
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.356, pp.104-108, 2005-06

の花が東京で満開になった4月上旬の土曜日。午前11時過ぎに「海幸」を訪れた私達を待ち受けていたのは、営業開始まで30分近くもあるのに、早くも出来ていた長蛇の列だった。お客の数はざっと50人。既に客席数を上回る。先頭の60代の女性2人は10時半に来たという。「この店はいつも行列してるので、ずっと避けていたの。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.844, pp.84-88, 2013-10-03

ミサワホームは現在、年間約1万棟の戸建て住宅を建築・販売している。消費税増税前の駆け込み需要もあり、2014年3月期の売上高は4250億円(前期比7.7%増)、営業利益は142億円(同14.2%増)を見込んでいる。今でこそ勢いはあるものの、これまでの10年はシステム…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.174, pp.45-47, 2004-04

まず、小児科関連で注目すべきは、夜間や深夜、休日に6歳未満の乳幼児を診た場合、診療時間内であっても、初・再診料に時間外・深夜・休日加算を算定できる特例が、小児科を標榜する医療機関に限り設けられたことだ。 例えば、診療時間が平日の午前8時〜正午、同午後5時〜午後11時だったとする。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.8, pp.106-109, 2010-05-04

「足が太くなるなんてウソ。女性にこそ自転車はいいと思います」。こう語るのは建築デザイナーとして働く風間明子さん。職業柄、週2〜3回、施主との打ち合わせやプレゼンがある日はスーツを着て電車で出勤。しかし、内勤の日は片道20kmを駆け抜けるツーキニストに変身する。 自転車通勤は2009年春に始めた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
pp.16-23, 2001-10-22

「3歳11カ月の子供が『メリーズキッズおねしょパンツ』を使っていますが、最近漏れがひどくパジャマを毎日洗濯しています。息子の体重は14kg。寝る前は何も飲ませていません。子供も気に入っているので使い続けたいのですが…」 昨年の冬、花王の消費者相談センターに届いた主婦からの手紙だ。丁寧な言葉で書かれているものの、これは立派な苦情だ。
著者
吉田 聡 菅原 勝寿
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.94-97, 2005-04

昨日売れた商品が、明日も売れるとは限らない。とはいえ、多くの小売店はよく売れたものをたくさん仕入れ、売れなかったものは改廃の対象にしているのが現状だろう。その結果、売れ残りが増えたり客離れを引き起こしたりしてはいないだろうか。
著者
金丸 恭文
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.180, pp.44-47, 1999-09

金丸 朝九時半くらいに大和証券の本社に行き、幹部の方に挨拶をしてから、応接室で待機していました。初値が付いたのは一一時ですが、それまでは電話で刻々と状況が入ってきておりまして。一つ心配だったのは、その日の朝に言われたんですが、うちのような額面五万円の値がさ株は、初値が公募価格の六倍以上になると、コンピューター・システムの制約上、問題が生じるらしいんです。
著者
山田 隆持 佐藤 吉哉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1463, pp.100-102, 2008-10-27

答 9月に投資家向け説明会で米国に行ったのですが、機関投資家は「今、100年単位の歴史が作られている」と言っていました。こういう世界経済の状況だと、とにかく足元をしっかりと固めないといけない時ですね。 問 NTTドコモは過去にiモードという先進的なサービスを打ち出しましたが、最近はそうではない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.810, pp.67-72, 2001-12-03

半導体関連の国際会議「ISSCC(International Solid—State Circuits Conference) 2002」が2002年2月3日から,米国カリフォルニア州サンフランシスコ市にて開催される。2001年は過去最高となる3700人超の技術者が世界各国から集まった。同時多発テロの影響で,2002年の参加者数はこれを下回る可能性が高いが,それでも講演内容は今年に劣らず興味深い。
著者
中野 明
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.447, pp.233-236, 2003-12-08

表示形式で千変万化/パソコン内蔵時計を利用/1900年1月1日が「1」/また、あるときは数値…/年・月・日から日付を生成
著者
矢野 健一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経食品マーケット
巻号頁・発行日
no.1, pp.158-161, 2003-07

7月は夏商戦本番のため、清涼感のある商品を前面に打ち出した売り場作りがポイント。さっぱりメニューで暑い夏を乗り切ることを提案したい。生鮮三品の売り場で、サラダを共通テーマに据えてコーナー展開しよう。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.955, pp.158-161, 1998-08-31

家庭用ビデオの規格統一に乗り出した通産省に対し、ビクターはVHSの技術的な優位性を必死になって説明した。通産省はVHSによる規格統一に動くかにみえたが、ソニーの反撃も凄まじかった。まだ発表していない2時間録画機種を切り札に出し、とうとう通産省をベータ寄りに引きつけてしまった。そのうえで、ソニーはVHS連合の7社とそれぞれ個別交渉する形で、VHS陣営の切り崩しを図った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.278, pp.56-62, 1999-10

■京都・木屋町に,連夜250人以上の若者がカレーうどんを食べに集まる店がある。今年で創業30年。京都市民には,すっかりなじみの「味味香(みみこう)」だ。■しかし,この30年,全く同じ商品を出して来たのではない。木屋町の客層の変化に合わせ,味を変えたり,新しい具なども取り入れ,"進化"を続けているのが,繁盛の秘けつだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.175, pp.71-74, 2004-05

東京都世田谷区の高級住宅街。その一角に2004年3月22日、有料老人ホーム「アリア等々力」がオープンした。内装はブラウンが基調で、落ち着いた雰囲気を醸し出している。さらに、床や天井、扉などには木材がふんだんに使用されており、温かみと安心感を抱かせる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.239, pp.86-89, 2003-04

ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)は「主戦場はまだまだADSLだけど,いずれはFTTHに行き着く」(ネットワークサービスディビジョン 中村英樹ゼネラルマネージャー)としてFTTHに軸足を移し始めている。具体的にはFTTH回線の調達先を,NTT東日本とNTT西日本,東京電力,中部電力と有線ブロードネットワークスの5社に広げている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.517, 2011-04-11

東京都内では、耐震補強工事中だった湾岸線の荒川湾岸橋で、トラス橋の横支材と下横構、横支材と対傾構の接合部など19カ所が損傷した。横浜市の大黒パーキングエリア付近にある大黒JCT連結路では、支承が脱落して桁が変形。路面には20cmの段差が生じた。 首都高速道路会社ではそれらの区間を通行止めにして応急復旧工事を実施。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.394, pp.28-32, 2006-02-24

皇居外苑の千鳥ケ淵で,底に堆積たいせきした泥土を取り除く工事が終盤を迎えている。比重の軽い泥土を採取するのに適した真空吸引方式で,お堀の底を乱さずにしゅんせつしている。2006年2月末までには工事を終える。隣接する日本武道館で卒業式や入学式が開かれるころには,きれいになった千鳥ケ淵がお目見えするはずだ。