出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.33, pp.84-87, 2004-02

2003年12月19日、茨城県はコイヘルペスウイルス(KHV)の感染拡大を防止するため、霞ヶ浦と北浦で生き残ったマゴイを全量処分すると決定した。これまでKHVの感染が確認されたのは22都府県。被害は霞ヶ浦で大量死した1200tのマゴイがほとんどだが、少数ながらニシキゴイへの感染も10府県で見つかった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.464, pp.13-14, 2009-01-23

国土交通省は2008年12月19日、下請け取引などの2008年度の実態調査結果を発表。工事を下請け会社に発注したことがある建設会社のうち、97.4%が建設業法になんらかの形で違反していることがわかった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1285, pp.54-59, 2005-03-28

アップルコンピュータの快進撃を止めろ——。昨年11月、そんな特命を帯びた戦略組織がソニーの社内で密かに立ち上げられた。その名は、「コネクトカンパニー」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.196, pp.29-32, 2006-02

「医療費適正化」に向け、先陣を切るのが4月の診療報酬改定だ。改定率は前例のないマイナス3.16%。さらに改定を巡っては、今後も様々な見直しや改革が予定されている。 昨年12月18日、政府・与党は、2006年度の診療報酬を過去最大の3.16%引き下げることを決めた。内訳は本体部分で1.36%、薬価・医療材料部分で1.8%。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1374, pp.86-88, 2007-01-15

2006年度の軽自動車のトップシェアを巡り、スズキとダイハツ工業が熾烈なデッドヒートを繰り広げている。33年連続でトップシェアに君臨するスズキの牙城を崩すため、ダイハツが注力しているのが燃費性能の向上だ。 ダイハツは12月18日、軽自動車「ミラ」を発売。同車の燃費は1リットル当たり25.5km(10・15モード測定値、以下同じ)で、ガソリン車ではトップレベルだ。
著者
姜 裕文
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.791, pp.62-65, 2005-03-07

インタビュー4人目は建築家ではなく、ベンチャー経営者。リプラス代表CEOの姜裕文氏だ。不動産ファンドによるコンバージョン事業と、家賃保証事業を両輪に急成長しているリプラス。異分野から参入してきた姜氏には、建築業界がどう見えているのか。 リプラスの設立は2002年9月。売り上げは2003年が約10億円、2004年が約36億円と急成長。昨年12月には、東証マザーズに上場を果たした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.989, pp.80-86, 2012-12-10

かつては違法風俗店がひしめいていた横浜・黄金町(こがねちょう)付近。高架下のスタジオ整備が完了し、近辺の小規模店舗も横浜市による借り上げが進む。アートイベントを機に改修し、アーティストのアトリエとして活用する。 今年で5回目を迎えた「黄金町バザール」が2012年12月16日まで開催中だ。9月にプレイベントを開始し、10月中旬にイベント本番の開幕を迎えた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1645, pp.32-39, 2012-06-11

「H&M」や「フォーエバー21」など、海外からやってきたファストファッションの人気に沸くアパレル業界。国内は「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングに代表されるSPA(製造小売り)が存在感を示す。低価格化の潮流とは全く違う流れの中にいながら、快進撃を続けるアパレルチェーンがパル(94位)だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.345, pp.192-201, 1999-09-20

電子メールやホームページ、インスタント・メッセージなど、インターネットの多くのサービスが無料で利用できるようになっている。これらは以前は有料だったり、有料サービスの付加機能の一部だったものだ。なぜ無料で利用できるのか、使い勝手はどうなのか、その実力の程は。インターネット無料サービスの仕組みと、賢い活用方法を調べてみた。
著者
吉川 尚宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.586, pp.42-45, 2012-11-01

通信業界の2014年問題。今回は、電力システム関連の制度改革が起こる可能性に着目し、通信業界への影響を考察する。電力業界が垂直統合型からレイヤー型の産業構造へ転換することで、M2M(Machine to Machine)市場の拡大など、通信業界にもチャンスが訪れる可能性がある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive technology (ISSN:18819362)
巻号頁・発行日
no.31, pp.40-42, 2012-07

ほとんどマジックのように見える体制とスピード感で新興国に攻め入るのがサスペンション部品メーカーのヨロズだ(図1)。同社は2010年4月に中国で2拠点目の工場を造ると発表し、2011年10月に稼働させた。そして同年12月にインドに進出。2013年内にはインドネシア、2014年までにタイとメキシコに新しい工場を造る計画だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.22, pp.72-76, 2003-03

使用した肺がん患者1万9000人。死亡した患者124人(2002年12月13日現在)。効果についての公式なデータは明らかではないが「使用者の2割から3割ぐらいに腫瘍縮小効果があるようだ」(国立がんセンター・西條長宏内科部長)。これが昨年来話題となってきた非小細胞肺がん治療薬「イレッサ」(一般名「ゲフィニチブ」)の最新プロフィルだ。
著者
稲川 哲浩
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.568, pp.22-26, 2008-12-22

大手パソコンメーカー各社が、2009年春モデルの発表を始めた。先陣を切ったのは東芝と富士通。エプソンダイレクトとレノボ・ジャパンも新製品を投入した。各社の新モデルを紹介する。(稲川 哲浩) 2009年のパソコン春モデルが早くも登場した。東芝は2008年12月12日に、富士通は12月16日にそれぞれ発表。
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windows 2000 (ISSN:13452835)
巻号頁・発行日
no.46, pp.14-17, 2001-01

★マイクロソフトは12月11日,Visual Studio 6.0の次期版「Visual Studio.NET」のベータ(Beta 1)日本語版を提供開始した。★Visual Studio.NETでは,Visual Basic,Visual C++,新言語C#(シーシャープ)共通で利用可能な新しいクラス・ライブラリが搭載されている。提供されるクラスは,Webサービス向けの新機能など数千に及ぶ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.400, pp.38-50, 2006-05-26

土木技術の将来を考える前に,これまで約15年の技術開発の流れを,本誌が掲載してきた写真で振り返ってみよう。1990年代前半までは,ビッグプロジェクトが技術開発をけん引していた。それ以降は,自然環境の改善や構造物の補修・補強など,より身近な技術開発に軸足が移ってきた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.390, pp.22-25, 2005-12-23

三重県志摩町の伊勢志摩国立公園内に志摩大橋(通称:志摩パールブリッジ)が完成。10月に開通した。志摩大橋は延長582m,幅員12.5m。中央部分はニールセンローゼ橋,両端部分は連続ばん桁橋となっている。ニールセンローゼ橋部分は橋長234mで,同構造としては全国で四番目に長い。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.249, pp.50-53, 2000-02-11

99年12月10日,全国建設業協会や日本土木工業協会など主な業界団体あてに,建設省関東地方建設局長から異例の要請が出された。 事故の防止に向けた対策を徹底するよう緊急に求めるもので,「このような要請を出すのは局として初めて。目を覚ましてもらいたい」。同局企画部技術調査課の荻原光躬課長はこう語り,増加傾向にある事故への危機感をあらわにする。
著者
力武 健次
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.525, pp.200-203, 2001-07-02

無線LANは有線のLANと異なり,配線の制約がないので,企業や一般家庭に広く普及しつつある。しかし,電波を使う無線LANの通信は,第三者による傍受が可能であり,通信内容の秘密保護の上で大きな抜け穴になりかねない。無線LANが持つ認証や暗号化などのセキュリティ機能はさまざまな弱点を抱えているため,LANよりも上位の階層で盗聴対策を徹底する必要がある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1016, pp.33-35, 1999-11-15

「御意見番をつくった方がいい」。井深大と名コンビを組んだ盛田昭夫は、若いベンチャー経営者や二世経営者たちに、こんな助言を与えていた。後で紹介するように、このアドバイスを生かせたかどうかで、盛田の教え子たちの経営する企業の明暗が分かれたケースもある。 若手経営者の私的な集いで「盛田さんに学びたい」との声が高まり、「盛学塾」として実現したのは1986年12月9日。
著者
北野 祐次 佐伯 裕史
出版者
日経BP社
雑誌
日経食品マーケット
巻号頁・発行日
no.1, pp.122-124, 2003-07

日本の食品スーパーの基礎を築いたといわれるのが、関西スーパーマーケットの北野祐次会長だ。それだけに、食品スーパーへの思いは人一倍強い。競争がますます激しくなるこれからの時代、生き残るにはどうすればいいのか。率直な意見を聞いた。(聞き手は本誌編集長、佐伯 裕史)│ 関西スーパーマーケットの第1号店オープンは1959年です。