出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.504, pp.32-35, 2008-02-15

ブロードバンドの本命「FTTH」でNTT東西の快進撃が続いている。FTTH市場におけるシェアは東西合計でついに7割を超えた。ライバルのKDDIやソフトバンクは「設備競争」に音を上げており,巻き返しの決め手を見いだせない状況である。こうした中,光ファイバの"仕入れ値"を安くすることで,「サービス競争」を促進させる議論が今まさに総務省で進んでいる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1519, pp.50-53, 2009-12-07

長引く不況の影響で冷え込む消費。特に百貨店を中心に衣料品の落ち込みは大きい。政府のデフレ宣言も飛び出す中で、「デフレの寵児」ユニクロが再び快進撃を続けている。兄弟ブランド「ジーユー」では990円のジーンズを投入し、市場の話題をさらった。 ユニクロを運営するファーストリテイリングの独り勝ちと言われるアパレル業界。そこに待ったをかける隠れた"勝ち組"がいる。
著者
Lee Sungjin 中島 募
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1116, pp.79-82, 2013-09-12

韓国メーカーの白物家電は日本では売れない─。こうした国内の電機業界の常識を覆し、快進撃を続けている韓国の家電メーカーがある。布団に潜むダニなどのハウスダストを除去する機能に特化した布団用掃除機「Raycop」を製造販売する韓国BUKANG SEMS社だ。
著者
新井将之
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.795, pp.139-143, 2001-05-07
被引用文献数
1

騒がしい水音を打ち消すように,男の叫び声が響き渡った。どうやら声の主はシャワー・ルームにいるらしい。 「これだよ,これ。忘れないうちにメモしとかなきゃ,と言ってもここはシャワー・ルームだしなぁ。いつもこうだ。だれか濡ぬれても使えるノートを発明してくれよ」 彼の名はMichael Farmwald(図1)。友人は彼を「アイデア・マン」と呼ぶ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.940, pp.66-71, 2010-12-13

2014年春、東京・大手町に完成する超高層ビルの足元に、約3600m2の"森"が出現する。その生育状況や管理方法を事前検証するため、約50km離れた千葉県君津市で、3年間にわたる実験が始まった。 「大手町の森」。東京建物が大成建設と開発する複合ビル「(仮称)大手町1-6計画」の外構計画の名称だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経システム構築 (ISSN:13483196)
巻号頁・発行日
no.120, pp.150-152, 2003-04

「ある保育園で年間180万円もの水道料金がムダになっていた。このまま気が付かなかったら,と思うとゾッとする」——大田区役所は,区が所有する施設の修繕作業を効率的に実施するために,各施設のあらゆる情報を一元管理する「施設情報管理システム」を開発中だ(図1)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.183, pp.32-36, 1999-12

予備校をフランチャイズチェーン(FC)展開し、通信衛星を使って授業を全国に配信する斬新な経営手法を取り入れ、急成長したナガセが業績不振にあえいでいる。 九九年三月期の売上高は一三三億円で前年比七%減、経常利益は一四〇〇万円と前年比七二%も落ち込み、九八年三月期に引き続き二期連続の減収減益となった。
著者
中沢 康彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.286, pp.55-59, 2008-07

青森屈指の規模を誇る旅館「古牧温泉 青森屋」は2004年に破綻したが、翌年から星野リゾートが運営を引き受け、収益が大幅に改善している。施設改善の再投資も進むなど、再生に向けた足取りは確かだ。 その象徴が旅館内のレストラン「みちのく祭りや」だ。一年を通して青森の文化を体験できる場として人気が高い。
著者
土平 恭郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.192-194, 1999-07

日本企業でこう言われるようになって20年以上が経過する。どの企業でも「顧客本位の発想」と異口同音に主張しているが、そのはしりとなったのは花王元会長の丸田芳郎氏だろう。 丸田氏は花王の社長を1971年から19年間務め、同社を名実ともに世界のトイレタリー業界のビック3に押し上げた人物である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.182-185, 2004-11

「職人さんが手で一つひとつ絹糸を巻いて、この絞り模様を作っているんですよ」、「ムラになるので、彩色の時はエアコンをつけられないそうです」。華やかな振袖で染められた店内。美麗な模様を間近にし、その大変な手間を思ってため息が出る。しかし値段を聞けば、意外に安い。それが京都きもの友禅(以下、京都きもの)の強さだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.343, pp.48-51, 2004-01-09

2014年ごろには,構造物の設計データや補修履歴を整理したデータベースが,劣化予測や補修工法の選定に利用されているだろう。構造物の異状を自動で知らせるシステムや,画像解析による塩化物イオンの測定といった技術の導入も進む。 2014年1月のある日,入社4年目の宮地孝太郎(25歳)はパソコンのモニターに見入っていた。
著者
水島 恭愛
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1203, pp.132-135, 2003-08-04

今年6月18日、着物着付け教室などを運営している全国教育産業協会(通称ハクビ総合学院)は東京地方裁判所から民事再生計画の認可を頂きました。1月24日に民事再生法の適用を申請したのですが、和洋装品販売のヤマノホールディングコーポレーションのご支援で、以前と変わらぬままに事業を継続できることになりました(編集部注:ヤマノは7月21日号の本欄で掲載した東京ブラウスも経営…
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.226, pp.82-83, 1999-02-26

パソコンを再起動して作業を再開した。元のデータは残っていたが,修正した作業の結果は保存されなかったパソコンにはWindows95やMacOSなど,パソコンを動かすためのOS(基本ソフト)が入っている。OSが進歩したことで,MS-DOS時代のパソコンに比べ,初心者でも簡単に使えるようになった。一方,OSに起因するトラブルもある。その一つがパソコンが"凍った"状態になること。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.799, pp.70-73, 2005-06-27

神奈川県の最西部に位置する真鶴町は、箱根の外輪山と相模湾に突き出した真鶴半島からなる起伏に富んだ町だ。森と海に恵まれたこの小さな町は「美の条例」を持つ町として、まちづくり専門家の間では知られている。美しい景観を守ろうと、1994年に町が施行した「真鶴町まちづくり条例」のことだ。 この真鶴町で、15年ぶりに動き出したある計画が物議を醸している。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:09154191)
巻号頁・発行日
no.137, pp.37-40, 2001-03

准看護士が患者に故意に筋弛緩剤を投与したとの疑いが持たれている北陵クリニック(仙台市泉区)が、今年3月10日からの診療休止に追い込まれた。事件後、ずさんな管理体制が事件に結びついたとの批判が高まり、患者数が激減したためだ。北陵クリニックでは管理運営上どんな点が問題だったのか、病医院経営者はこの事件からどのような教訓を学び取ることができるのか——。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.369, pp.80-84, 2005-02-11

「古い建物が残る横浜が好きで,ときどき散歩に来る。馬車道は,地下駅から地上の道路までレンガで統一されているのがいい」。そう話した東京都大田区に住む25歳の女性は,正月明けの遅い冬休みを横浜散策で楽しんでいた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.987, pp.127-130, 2008-09-22

2004年秋のある土曜日,Aber Whitcombはガール・フレンドと久しぶりのディナーを楽しんでいた。AberはWeb技術者で,その1年ほど前の2003年9月にサービスを始めたSNS(social network service)である「MySpace.com」を立ち上げた一人だ。 サービスを開始してからこの1年というもの,Aberはほとんど休みを取っていなかった。
著者
三石 玲子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.103, pp.140-143, 2002-10

今回は、顧客との対話を重視する家電メーカーのサイトとして、松下電器産業の「Kurashista」を評価する。比較対象サイトとして東芝「家電王国」、三菱電機「シュフレー」、ダイキン工業「feel air CLUB」を取り上げた。総合評価★★☆☆☆ 今回は家電メーカーを中心にした「コミュニケーションサイト」を取り上げた。
著者
源川 暢子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.19, pp.129-131, 2010-12-07

モツ鍋に続く"博多発"の人気鍋といえば炊き餃子。コクのあるスープと餃子の組み合わせは親しみやすい味わい。「博多水炊き餃子」と九州の郷土料理が看板の「官兵衛」で、人気上昇中なのが「トマトコラーゲン鍋」。鶏ガラやモミジ(鶏の足)をじっくり煮込んだ濃厚なだしに、トマトソースを合わせたスープで、自家製の水餃子と野菜をグツグツ煮込む。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.973, pp.20-31, 1999-01-11

21世紀までにビジネスマンにどんな環境変化が待ち受けているのだろうか。19人のアナリストや識者など各方面への取材をもとに、将来を展望する。1948年生まれ、現在50歳、団塊世代に属する営業担当部長A氏を主人公に設定、これからの2年間を描いてみた。2001年1月1日 ついに21世紀が明けた。あけましておめでとう。