著者
大槻 智洋 曹 暉
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1004, pp.19-22, 2009-05-18

山寨機。中国の電子機器産業を語る上で欠かせないキーワードである。日本でこの言葉はノン・ブランドの携帯電話機と同義で使われているが,それは間違い。山寨は「行政の管理から逃れた」という意味で,パソコンや白物家電の山寨機も存在する。 携帯電話機の山寨機は,「黒手機」(手機は携帯電話機の意)と呼ばれることもある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1004, pp.58-63, 2013-07-25

2年後に控えた経済共同体の創設で6億人規模の統一市場が誕生する、東南アジア諸国連合(ASEAN(アセアン))。さらなる成長が見込まれるなかで、日本企業がその勢いを取り込むためには、息の長い取り組みが必要だ。 年6%の経済成長を続けるASEAN。
著者
井上 俊明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.240, pp.46-50, 2009-10

大半の自治体病院が深刻な経営難にあえぐ中、"逆襲"に転じるところが出てきた。院長の強力なリーダーシップで職員の意識を変革したり、内科医「ゼロ」のどん底からはい上がった病院もある。こうした動きは、民間病院にとって脅威となり得る。一足早く経営改革に乗り出した国立も含め、その動向を追った。取材・文◎井上 俊明(医療局編集委員) 「おはようございます!」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.361, pp.88-92, 2004-10-08

夏は群青,秋は黄金色など,季節ごとに色の変わるライトアップが見物客を集めている。しかし,当初計画していた風力発電による照明用電力の供給は,断念せざるを得ない結果となった。「季節ごとに色が変わるから,ライトアップされた橋の周りには,週末を中心に見物客が集まってくる」。この橋について地元の人たちに尋ねると,必ずといっていいほど,ライトアップの話をする。
著者
若榮 零 木下 尚央之 鈴木 裕美
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.391, pp.82-86, 2007-11

若榮:しゃぶしゃぶやすき焼きを提供する肉専門の和食店として1997年に開業しました。2002年12月、24歳で父の経営するこの店の店長となり、今は専務として経営全般を担当しています。収益の柱は、大手企業の宴会。それ以外の一般客は常連くらいしかおらず、それも多くありません。宴会で満席になる週末を除くと、お客がゼロの日も……。
著者
堺屋 太一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.994, pp.33-35, 1999-06-07

1998年7月末、小渕内閣の閣僚として初めて政府内で詳しい分析をした時、景気は実は慄然とするほど危険な状態でした。それで、「日本列島総不況」「デフレスパイラルの入り口を通過している」と正直に申し上げた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.191, pp.28-31, 2005-09

「診療報酬のマイナス改定や患者負担率のアップなど医院経営を圧迫する政策ばかりで、収支は悪化の一途だ」(59歳、内科)。 「2002年4月に投薬期間の制限が撤廃されたことで、患者の来院頻度が減って1人当たりの単価が減少している」(47歳、内科)。 「近隣に診療所の開業が相次ぎ、競争が激化。そのあおりを受けて患者が大幅に減少した」(56歳、整形外科)。
著者
大谷 晃司
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.484, pp.38-48, 2007-04-15

法人契約の携帯電話を導入する際に,悩ましいのが通信コスト。そこで導入前に知っておきたい割引サービスの特徴や導入後に役立つ料金プラン最適化ツールを解説する。得するプランを見付け出し,最適な料金で携帯電話を存分に活用しよう。(大谷 晃司) 「携帯電話自体が業務システムの一部になってきた」。
著者
岡村 秀昭
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.379, pp.239-243, 2001-02-19

今回から、インターネット利用時に必要な費用を計算してみよう。第1回は、5つの料金コースについて接続料金と電話代をそれぞれ別シート上で算出し、各シートの金額を合計して総コストを求める。 インターネットプロバイダーの多くは、料金プランを複数用意している。近頃は電話代込みのコースも加わり、どれが本当に得なのかが分かりにくい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.670, pp.126-128, 2007-01-22

2006年12月1日、首都圏にあるJR東日本の184駅の自動改札で、非接触ICカード「Suica」が使用不能になり、利用者が改札を通過できなくなった。11月から12月に日付が変わった時点で、定期券をチェックする自動改札機のプログラムのバグが、顕在化したことが原因である。 異変が起きたのは2006年11月30日の深夜、12月1日に日付が変わった瞬間である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.272, pp.54-57, 2001-01-26

バージリ,危険地帯専用の建機はまだ,できないのか。現場偵察機から富士山の大沢崩れに,謎の無人建機がコンクリートを吹き付けているとの報告があった。急いで見て来なさい。はい,パパ。すぐに出動します。 現場偵察機からの情報では,謎の建機は富士スバルラインから歩いて1時間半ほどのところにあるらしい。標高は2000mを超す。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.376, pp.56-59, 2006-10

p51と同じポーズ。かかとを付けてつま先は90°に開き、お尻を締める。息を吸いながら両肩を5cm程後ろに引き、吐きながら戻す。耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように立つ両足を肩幅より広く開き、両手を頭の後ろで組む。両ひじをできるだけ後ろに引きながら、5秒かけて鼻から息を吸い、おなかを膨らませる5秒かけて口から息を吐きながら背中を丸め、おなかをへこませる。
著者
羽野 羊子
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.470, pp.63-66, 2013-07

焼きたてパンの提供から、手作りへのこだわりやラテアートまで、同店の手間ひまを惜しまないサービスには、人手が掛かるのも事実。同店では1日に15〜20人のスタッフが働く。 力を入れているのは、従業員の教育だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.952, pp.111-114, 1998-08-03

東証2部上場で港湾運送業の三井埠頭は6月4日、横浜地裁に会社更生法の適用を申請しました。100億円以上もの偽造と思われる当社名義の手形が乱発され、信用不安が起こりました。その結果、資金繰りに行き詰まったのが原因です。すでに大石泰廣社長は辞任しています。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.20-28, 2011-03-15

会話を台無しにする"地雷"は多くの場合、最初の一歩目、「しゃべりだし」に埋まっている。「とりあえず」「じゃあ」「でも」…何気なく発する最初の一言。これで相手の信頼を失ったり、耳を塞がせてしまうことは実に多い。やっかいなのは、発した本人には自覚できるほどの悪意はないこと。ふと目を合わせて相手の顔色が変わっていることに驚く。だが、もう遅い。まさしく地雷だ。
著者
芦部 洋子
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.413, pp.82-86, 2009-06

左上:濃い味の「ロッソのカルボナーラ」(980円)。左下:軽い味の「マルゲリータ」(1050円)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.939, pp.78-81, 2010-11-22

緑の丘を緩やかに上っていくスロープの上に、薄い金属の屋根がひらりひらりと連続する。外観は市立博物館という名称から思い描くものよりも、ひと回りもふた回りも小さい。公園の休憩所みたいな風情である。これが八代市立博物館を訪れた第一印象だった。 建物に近づくと、垂直の面はほとんどガラス。正面側に壁はほとんどない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.619, pp.109-114, 2006-04

中国をはじめとする諸外国にも負けずに,日本で未来永劫えいごうものづくりを続けていきたい。そんな願いを込めてIDECが開発したのが「アセンブルショップ」。これまでは人間が中心だったセル生産にロボットを投入。柔軟性の高さはこれまでのセル生産と同等を維持。さらにロボットハンドに,千手観音さながら複数の役割を持たせることで,高い生産性を実現した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.894, pp.67-74, 2005-02-28

2004年9月24日,送電線に雷が落ち,電力系統が瞬断した。しかし,三重県にあるシャープの液晶パネルの最新鋭工場である亀山工場では瞬停システムが動作し,生産ラインの停止を免れた。
著者
勝村 幸博
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.538, pp.62-69, 2007-09-24

インターネットは、危険であふれている。攻撃者の手口は巧妙になる一方。セキュリティ対策の重要性は増すばかり。少なくても、5つの基本対策は不可欠だ。 既知のウイルスや攻撃を防ぐには、ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウオールといったセキュリティ対策ソフトが有効(左下図の1)。