著者
善明 宣夫
出版者
関西学院大学
雑誌
教職教育研究 (ISSN:1345577X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.47-54, 2002-03

本研究は,権威主義者やドグマティストにみられる自己認知および他者認知のあり方について検討することを目的として実施された。自己認知に関しては,現実自己ばかりでなく嫌悪自己と理想自己という2つの側面を加えるとともに,他者認知に関しては嫌悪他者という評価対象を設定した。結果として,ドグマティズム高・低群間で現実自己のとらえ方に違いはみられなかったが,嫌悪自己と理想自己では向性因子と強靱性因子において有意差がみられ,高ドグマティズム群は低ドグマティズム群にくらべ,嫌悪をする自分はより内向的で,弱々しく意欲に欠けているが,こうありたい,あるいはこうあらねばならない理想の自分ではより外向的で,強靱で意欲的でありたいと望んでいた。また,嫌悪他者に関しては向性因子,情緒安定性因子と過敏性因子において有意差がみられ,高ドグマティズム群は低ドグマティズム群にくらべ,嫌悪する他者をより内向的で,情緒的に不安定で,過敏であると評価しており,権威主義者やドグマティストの特徴とされる他者への不寛容さの一端が示された。さらに,理想自己と現実自己および嫌悪自己と現実自己間のDスコアに関して,高ドグマティズム群は低ドグマティズム群にくらべ,いずれにおいても不一致度がより大きいという結果から,ドグマティズム傾向の強い青年はプラス・マイナスの両極に振れやすい不安定な自己像を持つことが示唆された。こうした,高ドグマティズム群にみられる向性と強靱性の否定的,肯定的自己間での対極的な認知,他者評価の厳しさ,両極に振れやすい不安定な自己像といった特徴は,ドグマティストの中心的信念に関するRokeachの仮説を裏づけるものと考えられる。
著者
榊原 巖
出版者
関西学院大学
巻号頁・発行日
1959

博士論文
著者
白井 克憲
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.p15-30, 1993-12
著者
山田 仁
出版者
関西学院大学
雑誌
エクス
巻号頁・発行日
no.5, pp.85-107, 2007

書簡体小説は18世紀英国における小説の確立とともに一大流行を謳歌し、19世紀初頭には一気に廃れ、さらに20世紀後半にファクシミリや電子メール、それに電子掲示板というコミュニケーション媒体の進化とともに再び控えめな脚光を浴び始めている。書簡が書き手自身乃至はその周辺で生じた出来事について語る媒体であり、内容的に自己中心的であることを考えるとき、日記とともに書簡は自伝的言説の下位範疇に分類することができる。そして、書簡が物語形式として小説に採用されるとき、自伝的小説や日記体小説がそうであるように、書簡体小説もまた入れ子物語の一類型として名を連ねることになるのである。本稿は、入れ子物語の多様な変異体、とりわけ自伝的な小説および日記体小説との比較分析から、書簡体小説の物語形式を特徴づけ、その物語効果を解明することを目指す。
著者
近藤 由佳
出版者
関西学院大学
雑誌
年報フランス研究 (ISSN:09109757)
巻号頁・発行日
no.29, pp.51-60, 1995-12
著者
角丸 歩 井上 健 篠崎 和弘 西山 等
出版者
関西学院大学
雑誌
臨床教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.15-28, 2006-03-25

WHO(2002)によると,全世界のどこの国においても自殺は10位以内の死因であり,日本においても1998年に自殺者数が一挙に年間3万2千人を越えた。自殺の危険因子については,自殺者の90%以上が最期の行動に及ぶ前になんらかの精神疾患に罹患していたことが示されており,そのうち30.2%が気分障害と診断されている。自殺行為に至るまでには,必ずといっていいほど抑うつやうつ病を合併していると考えられ,うつ病は自殺行為と非常に密接な関係があると言える。そこで,本調査ではうつ病患者46名(男性17名,女性29名,平均年齢55.2歳(26〜93歳))を対象とし,執着気質と死に関する概念に着目し,自殺企図歴の有無により比較することで自殺企図歴を有する者に特有な性格傾向を検討した。なお,本研究の最終的な目的は,将来的に「近い未来に起こるであろう自殺を予測・予防するためのスケール」を作成することであり,その基礎的研究として本調査を行った。結果,死観では死の意味,HAM-Dでは罪悪感と病識,執着気質においては極端なことをするかどうかに自殺企図歴の有無を判別できる可能性が認められた。そして企図有,つまり自殺企図のリスクが高い者に見られる傾向としては,社会における自分の生死に意味を持たせるが,それが苦しみの解放につながるとは捉えておらず,死を怖れ回避する傾向があることがわかった。また,極端なことをしない性格であり,自身の病識を持ち,罪悪感が他の人よりも生じやすいような出来事を経験しているのではないかと見受けられた。また企図有は,病識や罪悪感などから生じる,死ぬしかないといった絶望感や,死んでも苦しみからは解放されないといった絶望感をもっているとともに,生きたいと願うアンビバレントな気持ちがあり,それが死への恐怖につながっていたり,自分の生死に価値があると思ったりする傾向に結びついていると考えられた。これらの結果は,自殺企図歴のある患者に限らず自殺のハイリスク者にも適用可能であると考えられ,このようなハイリスク者に特有の不変的な性格傾向や概念を把握することは,表面化しにくい自殺のサインを治療者や家族など周囲の人々が的確に捉える一助となり,自殺者を行為に及ぶ前に予防することが可能となるのではないかと考えられる。本研究のように,まずは医療機関において対処可能である患者から自殺予防を心掛けていくことは,たいへん意義のあることと思われ,ひいては社会全体の自殺予防につながると考えられる。
著者
張 親培 李 洪濤
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.534-494, 2007-07

The paper analyzes the problem of village debts in China on the basis of both theory and practice. It explores its present situation, harmfulness, and deep layer causes. Therefore, solutions have been suggested. There are four sections in the paper. Section I. The history and present situation of village debts. The section is mainly focused on Changshan Town, Jilin Province. And it also makes a general study of village debts' situation of other towns in China. Thus, a conclusion, that village debts in China is out of control, has been drawn. The scale and the complicatedness of formation causes anxiety. It poses potential problems for the healthy development of village economy. It is hard to eliminate the heavy burden. Section II. Features and negative influence of village debts. The section expounds village debts' complicatedness, durability and sensitiveness. Village debts not only affect the healthy and steady development of village economy, but do harm to the stability of village society, even menace the security of the state's economy as well. Section III. An analysis of causes of village debts. The section suggests that the causes of uncontrolled village debts result from financial, even political system. Section IV. Solutions to eliminating village debts in present system. The section explores the feasible measures of governing village debts at the present phase from the aspects as follows; establishing and gradually improving public financial system in China; speeding up the reformation of village financial system and adjustment of financial policies; constructing a complete socialized service system of village economy.
著者
今田 恵
出版者
関西学院大学
雑誌
神學研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.21-26, 1958-03-20
著者
久保 芳和
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.i-ii, 1971-01-25
著者
湯沢 幸吉郎
出版者
関西学院大学
巻号頁・発行日
1955

博士論文