著者
川勝 泰介
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.p70-85, 1979-03
著者
古西 浩之 八木 昭宏
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.p39-54, 1994-02
被引用文献数
1
著者
吉田 和夫
出版者
関西学院大学
雑誌
商學論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.33-46, 1975-02
著者
野口 栄子
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1-13, 1998-02
著者
大橋 定明
出版者
関西学院大学
雑誌
KGPS review : Kwansei Gakuin policy studies review
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-30, 2006-03-15

本研究の目的は、精神科病院長期入院患者に対するソーシャルワーク援助に従事している複数のソーシャルワーカーへのインタビューを通して、最も効果的な退院援助のアプローチを探索することである。日本の精神科医療は、入院日数の長さ、入院患者の多さ、そして極端に長期間入院している患者の存在の3点が特徴である。そして、長期入院は患者の意欲や現実感を喪失させ、一方で依存性を強化し、患者の退院を一層困難にしている状況がある。そこで、本研究では精神科病院または精神科のリハビリテーション部門に勤務する、経験年数がおおむね10年以上の8名のソーシャルワーカーに、筆者の作成した長期入院患者の事例をあらかじめ郵送した上で、後日、インタビューを行い、彼らがその事例に対して考える退院援助の方法や、その際のポイントを聞き取った。そして、インタビュー内容の分析を行なった結果、8名のソーシャルワーカーが述べた退院援助のポイントは、(1)アセスメント(2)患者との関わり方(3)援助プランニング(4)退院援助をすすめる際に重視するその他のポイント、の4つのセクションにカテゴリー化された。そして、それらのカテゴリーは24項目の要素で構成されていた。筆者はこれら4カテゴリー、24項目の要素が、長期入院患者の退院援助に効果的であると結論付けた。
著者
塚本 美加
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.31-43, 2005-02
著者
亀田 隆之
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.p90-107, 1974-11
著者
畑 道也
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.31-43, 1997-12
著者
松根 伸治
出版者
関西学院大学
雑誌
神学研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
no.52, pp.77-87, 2005-03
著者
古屋 晋一
出版者
関西学院大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2008

本研究は,ピアニストとピアノ初心者の打鍵動作における上肢関節の動力学特性の違いについて調べた.ピアニスト7名と同数の初心者にスタッカートでのオクターブ打鍵を行なってもらい,その際の上肢の運動を高速カメラおよび表面筋電図によって記録した.逆動力学計算により,肩,肘,手首,指関節に生じる筋力依存性のトルク,運動依存性のトルク,重力依存性のトルクを算出した.その結果,ピアニストは初心者に比べて肘と手首により大きな運動依存性トルクを作り出し,筋トルクを軽減していた.さらに,肘の筋トルクを生成する際,ピアニストは重力に抗する筋である上腕二頭筋を弛緩させていたのに対し,初心者は上腕三頭筋を収縮させていた.したがって,ピアニストは長期的な訓練を通して,筋力以外の力を利用することで打鍵時の筋肉の仕事量を軽減する運動技能を獲得していることが示唆された.
著者
高岡 裕之
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院史学 (ISSN:04511263)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-22, 2008-03
著者
井村 誠孝
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は信号処理の改良と多数の種類の感覚を通じた情報提示技術の開発を行った.信号処理における深層学習の利用については,引き続き最新の研究成果の導入を試行し,敵対的生成ネットワーク(Generative Adversarial Networks; GAN)の利用を検討した.嚥下音や発話音をセンシングする際には,音が気導ではなく骨導であることによって生じる音声信号の変調が信号処理に影響を与える.気導音と骨導音の計測に基づき,骨伝達関数を推定することにより,骨伝達関数を考慮した音声信号処理を実施した.頸部の様々な感覚を通じたクロスモーダルな情報提示のために,力触覚ディスプレイの構築を行った.振動による触覚提示について,デバイスの小型化と振動情報からの主要成分の抽出を行った.また相関を用いた周波数応答法により計算機から振動デバイスまでの伝達関数を求め,振動デバイスが出力する振動刺激の適切化を行った.力触覚提示に関しては,新しい手法として以下に述べる3手法を考案し試作システムを構築した.(1) 空気噴流に周期的変調を与えることで力触覚の同時提示を実現する手法では,人の感覚のうちでも複合的なものである「こそばい」や「かゆい」といった感覚を再現可能とした.(2) MR(Magnetoreological)流体を利用して運動に対して抵抗感を生じさせることにより,頭部に対する力覚提示を実現した.(3) 腱に対して振動刺激を与えることによりバーチャルな運動が生じる運動錯覚の利用を試み,振動刺激と外部物体の接触による相互作用の性質について調査を行った.
著者
岡 俊孝
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.171-213, 1965-05-30

The results of the Russo-Japanese War closed the honeymoon period between the United States and Japan that had lasted for fifty years since Perry opened the latter's door, and the two Pacific Powers were brought into rivalry which culminated in the tragedy of Hiroshima and Nagasaki forty years after the Portsmouth Conference. The roots of the U.S.-Japanese War may stretch back directly or indirectly to Japan's conquest of Manchuria in 1931. But to make clear the nature of the Manchurian Incident and to throw light on the real causes of the U.S.-Japanese struggle, we must go back further. In a sense the conflict began when the Japanese interests and privileges established in South Manchuria cast a gloom over the future advance of American commercial activities thereto. Japan's "twenty-one demands" in 1915 and her desiderata resulting from the Chengchiatun Incident in 1916 crystallized the aggressive attitude toward China of the Japanese Empire in the course of World War I. Japan launched an offensive against China taking advantage of the war which made it hard for the major European powers to pay much attention to China. Under these circumstances the United States was the only great neutral power that could emulate Japan. What, then, were the reactions or decisions of the United States against these demands? With what intention and through what process were her decisions made? And what were their consequences? This paper proposes to answer these questions. The writer's paper consists of following sections : I. Introduction. II. The U.S. Note of March 13,1915 to Japan. III. The U.S. Notes of May 11,1915 to Japan and China. IV. The Chengchiatun Incident and the U.S. reaction. V. Conclusion. Great impetus was given to the writer when he read a few books on Lansing's foreign policy (e.g., Smith's Robert Lansing and American Neutrality, 1958 and Beers' Vain Endeavor, 1962). The latter in particular emphasizes Lansing's realistic approach to the Far East. Lansing as a statesman and a diplomat, however, should neither be judged by his observation of power politics, whether realistic or not; what he designed; nor what he wanted to do. But the judgment should rely upon how the U.S.-Japanese relations were affected by the performance of his decision and by the differences of policy and idea among Lansing and other decision-makers. Thus, in order to have a correct understanding of the American policy toward Japan in this period, the writer believes that it is necessary to reexamine the roles of Wilson, Bryan, Lansing, and other policy-makers and the interrelation among them. After closely examining the process of preparation for the two notes of 1915 and U.S. reaction against Japan's movement in 1916,the following is the writer's conclusion. First, the note of March 13,1915 is a mixture of different ideas and policies of Wilson, Bryan, and Lansing. This is an awkward compromise among these top decision-makers. Here is the reason why some interpret this note as America's recognition of Japan's special interests in South Manchuria and Eastern Inner Mongolia, and others as protest. It goes without saying that Japan took advantage of this questionable character in her negotiations with China. Second, the author of the note of May 11 was Lansing, and by this note he intended to make good the loss the earlier note caused. But we cannot overlook Japan's doubt and perplexity made by this note. And in 1916,although he was less dependent of Wilson and other policy-makers, Lansing was almost silent about Japan's renewed demands on China mainly because of the European war situation and to meet the needs of the domestic politics. Nobody would deny that to maintain the status quo in the Far East was one of the basic principles of the United States foreign policy in this period. However, the sequence of these reactions at variance (conciliatory attitude ⟶ stiffening ⟶ negative policy) toward Japan's movements in China seems to have made the