著者
影山 太郎
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

英語と日本語における語彙の意味構造と構文的用法の検討を通して,動詞・名詞・形容詞を柱とする総合的なレキシコン(辞書)理論の開発を行い,14篇の論文を3部構成にして研究成果報告書をまとめた。第I部「統語論とレキシコン」(3篇)では,形態論の規則が語彙部門だけでなく統語部門でも成立すること,語と句の境界に「語+」という特別の範疇が存在すること,項の受け継ぎ現象が動詞の語彙概念構造および名詞の特質構造によって説明できることを明らかにした。第II部「動詞の意味構造とレキシコン」(5篇)では,動詞の自他交替が反使役化,脱使役化,使役化,場所表現の取り立てなどの意味操作によって行われることを示し,英語と日本語の相違を明らかにした。また,語彙概念構造における物理的位置と抽象的状態の表示形式に基づいて,言語体系と心理的外界認知とが異なることを明らかにした。第III部「名詞・形容詞の意味構造とレキシコン」(6篇)では,名詞および一部の形容詞の意味を検討し,語彙概念構造を特質構造に組み込む表記方法を提示した。これによって,動詞が名詞化された場合などで,動詞の意味構造と名詞の意味構造のつながりが明確化される。また,一般的な語形成規則によるのではなく,言語の創造性によって生じる偶発的な造語を特質構造で処理することを検討した。更に,英語が特質構造内部の主体役割や目的役割にかなり自由に言及できるのに対して,日本語はそのような意味操作が乏しく,複合語などの形態を重視することを指摘した。しかし名詞・形容詞に関する考察はまだ荒削りで,今後,副詞などの品詞も含めて更に精緻化を進めていく必要がある。
著者
三浦 麻子 森尾 博昭 折田 明子 田代 光輝
出版者
関西学院大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

オンラインコミュニティでの社会知醸成過程を解明するため,1990年代に多数の利用者を集めた著名なコミュニティ(ニフティサーブ)のアーカイバルデータを分析した.特に心理学フォーラムを分析対象とし,6つの会議室のログをほぼ完全に発掘することに成功した.質量両側面からの分析の結果,利用者の質的差異がコミュニティで醸成される社会知の質に影響していた可能性が示唆された.また,書き込みと応答のコミュニケーションをネットワーク分析によって視覚化したところ,ネットワーク指標に応じてコミュニケーション構造が質的に異なることが示された.フォーラム参加者の名乗りについても探索的に分析した.
著者
宮谷 宣史
出版者
関西学院大学
雑誌
神学研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
no.52, pp.47-60, 2005-03
著者
荒川 雅行
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.759-783, 1988-12-20

1 Einleitung 2 Betrachtung uber §17 UWG 3 Schluβ
著者
高橋 和幸
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.53-63, 1983-12
著者
米虫 正巳
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院哲学研究年報 (ISSN:02892928)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.19-59, 2002-12-10

大学から依頼があり、本文は非公開にした。
著者
楠 綾子
出版者
関西学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、日米安保条約を基礎に日米が1950年代を通じてどのように、どのような安全保障関係を形成したのか、とくに在日米軍基地の運用をめぐる合意形成に焦点を当てた研究である。条約締結時に日本が自衛の能力と意思に乏しかったこともあって、日米間の安全保障関係の中心的機能は、共同防衛よりも基地の貸借と運用であった。その性格は1950年代を通じてほとんど変わらず、日米は基地の運用をめぐってさまざまな慣行や制度を作りあげていった。事前協議制度はそのひとつの例である。本研究は、日米両国が米軍基地の運用に日本が協力する仕組みを形成することを通じて、日米が「同盟」関係を形成したことを明らかにしている。
著者
福尾 洋一
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.47-83, 2003-06-25

A game described with a directed rooted tree diagram, what is called a game tree, is referred to as an extensive-form game. The purpose of this paper is to reconsider or seek the structures of finite extensive-form games. Since Kuhn[8], there has been a large literature on extensive-form games, and huge particular models of them have been proposed. Accordingly, the efforts to seek the structure of extensive-form games may be too belated. However, apart from particular models as examples of extensive-form games, we think it may be difficult to describe the general structure of extensive-form games perfectly. The efforts of this paper may also result in incomplete definitions about extensive-form games. However, we somewhat aim for the general description of the structure of finite extensive-form games.
著者
渡辺 律子
出版者
関西学院大学
雑誌
総合政策研究 (ISSN:1341996X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.41-52, 1996-09

This paper aims to explore the feasibility of establishing British health and social care systems for elderly people in Japan. Four main British health and social care systems, drawn from Dr. Evan's paper, were analyzed based on six criteria : 1) system's role, 2) location of responsibility in each system, 3) key concepts of each system, 4) needs of each system in Japan 5) necessary conditions for applying each system if applied in Japan, 6) obstacles to applying each system in Japan. Owing to the author's background, social/psychological influences on each system were enphasized and examples of American health/social care systems were used.
著者
米虫 正巳
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

20世紀以降のフランスにおける現象学と科学認識論という二つの哲学的系譜が交差する地点で、主に生命と認識についての問いをめぐってこれまでなされてきた探究に考察の焦点を当て、両系譜の対立によって隠蔽されてきた様々な事柄を明らかにすることを試みた。そのことから、生命/技術/科学を包括すると共に、人間/機械/自然を包括することのできる新たな自然哲学の構築が今日において可能であり、また必要であるという帰結が得られた。
著者
岩下 幹夫
出版者
関西学院大学
雑誌
総合政策研究 (ISSN:1341996X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.131-145, 2005-01-31

Nobusihige Hozumi (1856-1926) was largely influenced by Schopenhauer's principles of legal theories in his understanding of law. In his theories of legal evolution Hozumi found a basis for marriage, which was the social origin, in Schopenhauer's philosophy. Hozumi also stipulated that transcendental basic laws, which would become legal theories of evolution, would become compassion. Furthermore, Hozumi, just as Schopenhauer did, followed Schopenhauer in his elucidation of legal theories which progressed from revenge to punishment to justice and to compassion (Mitleid), that is loving compassion. Hozumi believed that Schopenhauer's philosophy was the foundation for his legal theories of evolution. And his aim was to maximize the practicality and realization of justice and human love. Along the line of accepting Schopenhauer's philosophy the aim of this paper is to crystallize the foundation of Schopenhauer's thought behind legal theories of evolution. It is also noted that attempts are made to look into a possibility of acceptance and the outcome of Schopenhauer's philosophy in contemporary Japan's legal theories (in legal science and legal philosophy).
著者
佐藤 博信
出版者
関西学院大学
雑誌
スポーツ科学・健康科学研究 (ISSN:13440349)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.19-24, 2008-03

The judo referee rules primarily used in Japan are the International Judo Federation (IJF) Referee Rules and the Kodokan Judo Institute Referee Rules. Since the current Kodokan Rules have been approximated to the International Rules, their significance is unclear. Thus, it is necessary, instead, to formulate and implement rules by focusing on Japan's distinct spirituality and cultural aspects. To do so will require an act of returning to the fundamentals of Japanese judo. In short, the basic essentials of Japanese judo are about "aiming to gain an ippon (full point)" and "valuing one's integrity and proper manners toward others." "Proper manners=the custom of bowing," in particular, has a significant meaning for judo, as we often hear "Everything begins and ends with a bow." The purpose of this study is to examine what the custom of bowing and its practice can achieve by examining the awareness of the custom of bowing among judoka in Japan. We conducted a survey on "manners" targeting mainly college judoka, instructors, and referees. Results and Discussion (1) In response to, "It is appropriate to bow towards the front of the dojo at all times," 345 out of 757 respondents answered "Yes," while 252 said " yes, somewhat." Affirmative responses (78.9%) greatly exceeded negative ones (21.1%). (2) In response to, "It is not rude for a referee to have his back facing the front," Positive responses (76.7%) also greatly exceeded negative ones (23.3%), which reflected the practical aspect of prioritizing the referee's roles. (3) In response to, "It is better for a judoka to adjust his judogi while standing, as prescribed in the International Rules," affirmative responses (77.8%) also exceeded negative ones (22.2%) by a wide margin. This result also reflected practical aspects such as ease of fixing the judogi or reduction in the time needed to fix the judogi. Those findings suggested the following: Most judoka in Japan have little trouble accepting pragmatic aspects such as "a referee having his back to the front" and "fixing judogi while standing as prescribed in the International Rules" since those matters are "directly related to winning or losing." On the other hand, "bowing towards the front" was regarded as "a necessity to practice." Thus, while they strongly aspire to win, many Japanese judoka also feel that they need to preserve traditional customs.
著者
原田 雅樹
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院哲学研究年報 (ISSN:02892928)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.21-50, 2006

大学から依頼があり、本文は非公開にした。