著者
久米 暁
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.21-41, 2005-12-10
著者
永田 俊代
出版者
関西学院大学
雑誌
臨床教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-8, 2004-03-25
被引用文献数
1

本稿では,うつ状態と診断された患者のうち,職場ストレスが発症要因と考えられた30歳代,40歳代,50歳代の男性患者47名を対象に,受診状況調査及びロールシャッハ・テストを行い,男性職場不適応者のうつ状態について検討を行った。受診状況調査では,夏目らのいう職場不適応症の中核群に該当すると思われる配置転換や昇進などの職場要因と几帳面,生真面目,融通性に乏しいなどの性格傾向の絡みによって発病するものが多く,また,転帰についても,比較的良好な経過を辿る者が多かった。ロールシャッハ・テストでは,これまでうつ病の特徴として挙げられているように,外界への反応性の低下はみられるものの,エネルギー全般に枯渇しているのではなく,むしろ内面活動の活発さが認められた。また,転帰の不良な者の中には,パーソナリティの歪みの大きい者が含まれるなど,全体として把握するのは困難と思われた。最後に,本稿は1994年度の修士論文の一部に加筆訂正したものである。その後,長引く不況の中で,勤労者を取り巻く状況は一層深刻さを増している。労働省(現厚生労働省)の勤労者の健康調査によると,仕事上の不安や悩みなどストレスを感じている勤労者は増え続けている。また,いわゆる過労自殺も増加し,中高年の自殺者数も1998年から3万人を突破し続けている。このような変化の中で,小田(1999)は,縦断的な調査から,集団的な日本型経営の衰退と共に,日本型の産業人の特徴である律儀で仕事熱心な気配り人間が薄れつつあると報告している。また,職場不適応者においても,荒井(2000)は,従来の過剰な帰属意識に伴って生じていたうつ病は減少し,帰属意識の希薄な頻回欠勤症,逃避型抑うつ,人格障害,適応障害などが増加していることから,職場のメンタルヘルスに精神障害ではないメンタルヘルスも取り上げていく必要があると説いている。このように,時代の変遷と共に変化する職場不適応者に対して,今後,さらに包括的な視点から見ていくことが必要であろう。
著者
岩津 航
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.99-115, 2004-09-25
著者
田中 きく代 飯田 収治 阿河 雄二郎 中谷 功治 藤井 和夫 関 隆志 横山 良 田中 きく代 赤阪 俊一 大黒 俊二
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、「文化的ポーダーランド」と「マージナリティ」という概念を設定し、集団における周辺部に焦点をあて、そこに存在する人・モノ・ことのあり様に、対抗・抗争する諸社会の間にあって融和し共生しようとする要因を見出そうとするものである。「文化的ボーダーランド」は、国家や民族という文化的背景を異にする集団問に存在する中間的空間で、それら複数の集団の周辺部をも含むものである。そこでは、対立的要因をはらみながらも、様々なレベルでお互いに共鳴し和解しあう要因のネットワークが張り巡らされている。一方の「マージナリティ」は、そうした空間で、越境をしたり、もとの集団に戻ったりするハイブリッドな存在のあり様を示している。本研究では、これら中間領域の中間的存在が、歴史の中の媒介項として、歴史の連続性を生み、またダイナミズムを与えてきたのではないか。中間の存在を注視することで、一元的ではない複層的で多様な人間世界の歴史的なメカニズムを理解できるのではないかという問題意識から、世界史を全体として見通すようなフレームワークを模索した。また、このフレームワークに基づいて、参加者を「西洋古代・中世班」、「ヨーロッパ近代・現代班」、「アメリカ史班」の3つの班に編成したが、それぞれの時代や地域の「文化的ボーダーランド」空間で、特に「マージナリティ」に留意しながら、結びあう諸関係、結び合わせる媒体や媒介項の存在を具体化しようとした。これらの研究を、研究者個人の研究に依存するのではなく、班ごとに随時連絡をとりあい、また全体の研究会に持ち寄ることで、研究構成員の共通認識を作り上げた。そして、これに基づき、総合的観点から、世界史における「文化的ボーダーランド」と「マージナリティ」概念の有用性を再確認した。これらの概念と本研究のフレームワークをさらに洗練することで、従来の一元的な世界史の描き方ではない、エリートから一般の人びとまで、諸段階の様々な集団を射程に入れた研究が可能で、複層的で多様な人間世界を解明しうるのではないか。また、集団における周辺の役割やアイデンティティと構造の関係といった世界史の課題にも応えうるのではないかという展望を持つに至った。
著者
千葉 淳平
出版者
関西学院大学
雑誌
英米文学 (ISSN:04246853)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.93-107, 2008-03

Reality can be generally operceived only through words, yet they inevitably distort it. Reality acquires an aspect which is different from what it is at the moment when it is put into words, accordingly we can not perceive the immaculate reality. This essay argues that in The Sound and the Fury William Faulkner makes us aware of the existence of reality as it really is however words might warp it. By creating benjy Compson, a speechless mentally retarded person, as the narrator of the first chapter of The Sound and the Fury Faulkner makes an attempt to grasp reality as what it is. Benjy can perceive reality through not words but his various senses. In this paper I will analyze the relationship between Benjy and words focusing on his senses in order yto delve into the nature of words and examine the function of Benjy's section among the other sections.
著者
山内 政樹
出版者
関西学院大学
雑誌
英米文学 (ISSN:04246853)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.57-69, 2005-12-15

By the time George Eliot died, women writers constituted a set of frightening rivals in the literary marketplace. Henry Knight in A Pair of Blue Eyes is an educated character which comes out with the continuing interest in the psychological disturbance caused by a conflict between reason and emotion. Henry Knight the reviewer criticizes the novel written by Elfride Swancourt the woman writer. His criticism puts him in the position superior to woman writer. He lives within the frame of traditional phallogocentrism. The world he lives in is quite different from the real one. Knight projects his image upon the woman with whom he is in love, and then will attribute to her qualities quite different from those she really has. It is untried lips that Knight has desired. As he excessively sticks to his ideal woman, he feels uneasy about physical contact with real woman. Touching with woman's body, he becomes very nervous. This extreme restraint is not the expression of his wholly gentle and tender nature. Besides the predominant tenderness, there exists contrary but unconscious stream of hostility. The hostility is cried out through an excessive increase of tenderness which is expressed as anxiety. When he does not become superior to Elfride Swancourt as to sexual experiences, his tenderness changes into hostility and anxiety. He cannot accept the fact sexuality inheres in the psyche, or soul. Women writers gain more power in the literary marketplace, and women tend to become superior to men about sexual experiences, apart from their ideal angel. These two facts are linked with each other. Ascetic men and the recent writers are under the threat of the appearance of new women.
著者
馬場 優
出版者
関西学院大学
雑誌
関学西洋史論集 (ISSN:03860043)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.37-50, 2008-03

Albania became independent from Ottoman Empire during the first Balkan War (October 1912-May 1913). This independence owed not only the independent movement of Albanian, but also the diplomacy of the European 6 Great Powers, in particular Austria-Hungary and Italy. They saw that they had the great interest in Albania. The Great Powers hold the "London Ambassadors Conference" on December 1912 to consult about the end of the Balkan War. The Conference decided in the name of the "Europe" that (1) Albania would be autonomous and neutral state and (2) Austria-Hungary and Italy should submit the general opinion about the Albanian organization to the Conference. For Austria-Hungary, Albania was the one of the important factor in the Balkan policy. In the end of the 19th Century we can find the same standpoint. In 1896 the policy-makers in Austria-Hungary decided that Albania should be autonomous state if man can not be maintain the territorial integration of Ottoman Empire in the Balkan, and they should be cooperate with Italy in order to take this policy. Albania was bulwark against the extension of Serbia and a wedge between Montenegro and Serbia. Austria-Hungary and Italy could accord the Albanian policy since 1897. So the attitude of the Austria-Hungary in 1912 was an extension of the traditional Balkan policy. The Autonomous Albania was for Austria-Hungary the bulwark against the expansion of Serbia, in particular advance to the Adriatic Sea. Austria-Hungary thought that Albania had to have the sovereignty in order to make Albania of independent state. Austria-Hungary and Italy started the consultation on the Albanian organization on December 1912 and finally they submitted to the Ambassador Conference on July 1913. The matter was; (1) Albania would be a principality whose prince was elected by the Great Powers. (2) The neutrality of Albania would be guaranteed by the 6 Great Powers. (3) The International Control Committee which consisted of 6 delegates of the Great Powers and 1 Albanian would work the civil and financial administration for 5 years. (4) The international gendarmerie would work the public order. Though the term of the action of the International Control Commission was changed to 10 years, this proposal was generally approved in the Ambassador Conference on 29th July 1913.
著者
奥村 宣嘉
出版者
関西学院大学
雑誌
商學論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.87-109, 1972-03-25