著者
南川 文里
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.19-32, 2004-06-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
33

本稿は, アメリカ合衆国におけるエスニシティと人種を, そのナショナルな文脈を考慮することで関係的な概念として再定義するものである.ポスト公民権期のアメリカでは, 文化多元主義と多文化主義という2つの潮流のもと, 対抗的なエスニシティ論と人種論が展開されてきた.その過程で, 社会構築物としての「人種」が, 不平等な社会構造を再生産する過程を社会学的に分析する人種編成論が登場したが, エスニシティと人種の概念的な関係を条件づけるナショナリズムの存在について十分議論してこなかった.そこで, 本稿は, アメリカの両義的なナショナリズム (市民ナショナリズム/人種ナショナリズム) が, エスニック集団の形成にどのように作用するかを考察し, 「人種エスニック編成」という枠組を提示した.人種エスニック編成における集団化とは, アメリカの市民ナショナリズムを土台として, (1) エスニック化 (「ホームランド」との結びつきにもとづく水平的な差異化), (2) 人種化 (人種ナショナリズムのルールにもとづく垂直的な序列化) という2つの過程によって条件づけられていることを示した.
著者
宮原 浩二郎
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.46-59,114, 1989-06-30 (Released:2010-05-07)
参考文献数
33

一九七〇年代に注目を浴びた「社会学の社会学」は、社会的世界に関する知の獲得における社会学の役割について深刻な懐疑をもたらすとともに、「イデオロギー」や「知識人」の概念の根本的な見直しを促した。本稿は、「社会学の社会学」を代表した論者であるA・W・グールドナーの知識社会学と知識人論を手がかりとして、ハーバーマスとフーコーに代表されるような「イデオロギー」と「知識人」をめぐる議論の今日的状況に接近してみたい。グールドナーによる社会理論のリフレクシヴィティー (自己回帰性) の研究は、マンハイム流の「存在被拘束性」の理論の徹底化という経路を通って、社会理論におけるイデオロギー性の遍在と知識人の階級性を主題化した。それは、「イデオロギー」概念を、コミュニケーション合理性を鍵概念として再構築する試み (ハーバーマス) と、「真理」概念の実定化を通じて脱構築する試み (フーコー) という、二つの対照的な方向の分水嶺に位置する立場をよく示している。グールドナーの「リフレクシヴ・プロジェクト」を「補助線」として導入することで、「イデオロギー」と「知識人」をめぐる現段階での様々な議論の問題点が浮き彫りになると思われる。
著者
宮島 喬
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.55-76,142, 1966-03-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
4
著者
小川 博司
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.17-30, 1980-12-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
42
被引用文献数
1

匿名性は、社会と個人の問題を、根源的に提示する概念である。何故ならば、社会とは、固有名をもった個人が、匿名的な存在となるところに存立すると考えられるからである。A・シュッツの匿名性の概念は、この問題を考える際に、示唆に富んでいる。シュッツは匿名性の様々な程度を照射する虚の光源としてわれわれ関係を想定する。われわれ関係は、相互的な汝志向を基盤とし、そこでは他者は、時間・空間の直接性のうちに経験される。シュッツによれば、他者を間接的に経験すればするほど、他者の匿名性の程度はより高くなるとされる。尚、時間・空間の直接性は、われわれ関係の成立のための必要条件ではあるが、十分条件ではない。シュッツの匿名性の概念は、次の諸相に分節化される- (1) 機能的類型として匿名性、 (2) 「知られていない」という意味の匿名性、 (3) 社会的世界の構成原理としての匿名性、 (4) 所与の社会構造のもつ匿名性。(1) (2) は、個人としての他者の経験に関連する。 (3) (4) は、社会制度、言語、道具など、匿名性の高い領域に関連する。それらは、一方では匿名化による構成物であり、他方ではわれわれ関係の舞台に配置されている諸要素でもある。シュッツの理論では、 (3) と (4) は、匿名性とわれわれ関係という二つの鍵概念により結合されている。以上の匿名性の分節化は、社会の存立の考察、また現代社会の諸問題の考察に有用であろう。匿名性 (anonymity) という概念は、社会学においては、従来、主に大衆社会論的文脈の中で、都市社会やマス・コミュニケーションにおける人間関係の特徴を表わすものとして用いられてきた (1) 。しかし、匿名性は、社会と個人、もしくは類と個の問題を、より根源的に提示する概念であるように思われる。何故ならば、社会とは、固有名をもった人間個体が匿名的な存在となるところに存立すると考えられるからである。本論文は、主にA・シュッツの匿名性の概念の検討を通して、現代社会において、個人と社会とが絡み合う諸相を解き明かすための視角を提出しようとする試みである (2) 。以下、具体的には、シュッツが匿名性の程度を示すためにあげた例示の検討を通して、順次、匿名性の諸相を抽出し、検討していくことにする。
著者
武田 尚子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.393-408, 1999-12-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本稿はマニラへの漁業移民を送出した明治30年代の漁業部落を取り上げ, 部落内の社会構造が移民送出を継続する方向に再編成され, 地域のアイデンティティが形成されていく過程を明らかにする。従来分析されてきた漁業集落は定置漁業を営んでいる場合が多く, 村落内の機能組織を核として, 村落の再編成が進んだことが明らかにされている。しかし, この事例で分析した部落は沖合化の傾向を持っているため, そのような経過はたどらなかった。機能組織 (漁業組合) が形成されて間もないこの時期, 県レベルと村落レベルの機能組織には乖離がみられた。マニラへの移民送出は県レベルの機能組織の動きと関連していた。この部落のリーダーの保有するネットワークの性格が, 県レベルと村落レベルの機能組織の乖離を敏感にキャッチすることを可能にし, 移民送出の端緒を開くことにつながったのである。また, 村内の他部落と漁業におけるイニシアティブを争う動きもみられたが, これも漁業関係の機能組織の二元的な構成と関連している。機能組織の二元的な構成は国や県の施策の影響を受けたものであった。部落が歴史的に培ってきた漁業の伝統はこのような国や県の漁業方針と連動して独特の展開を遂げ, 地域社会を再編成するダイナミズムを生みだし, 個性的な地域社会が形成されていったのである。
著者
木下 昭
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.529-545, 2006-12-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

現在, 西海岸を中心にアメリカ各地でフィリピンの民族舞踊が行われている.この踊りのもつ意味を, その主な担い手である学生たちの組織とコミュニティの舞踊団を事例として検討するのが, 本稿の趣旨である.この芸能がアメリカで行われる意義を問うことは, これがもともと国民国家フィリピンを体現する役割を担ってきたが故に, 現代移民にとっての祖国, そしてグローバル化のなかにある国民を理解する上で重要な手がかりを与える.これら2つの場での踊りには共通するところが多い.ともにメンバーの多くは移民2世であり, フィリピンを代表する民族舞踊団の様式を踏襲し, この舞踊が彼らの抱くフィリピンと自らについての否定的なイメージの超克をもたらしている.一方で, 2つの組織の踊りの相対的な相違も明らかになった.コミュニティにおける踊りはフィリピンへの遠隔地ナショナリズムを表示しているのに対して, 大学におけるそれはアメリカ人としてのナショナル・アイデンティティを前提とした自らの独自性 (エスニシティ) を表示していると考えられる.こうした相違を生み出す要因を論じることで, 現代の「国境を越えた」現象の一面を浮き彫りにする.
著者
居安 正
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.73-85,113, 1962-01-20 (Released:2010-02-19)
参考文献数
15

1 0 0 0 OA 支配本質論

著者
池田 義祐
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.2-17,111, 1963-09-30 (Released:2009-11-11)
著者
林 拓也
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.334-349, 1997-12-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
28

本稿では, 現代日本において, 地域における機会の格差がどの程度個人の地位達成に影響を及ぼしているのかを分析する。データは, 1995年に実施されたSSM全国調査における25~59歳男性サンプルを用いた。方法上のアプローチとしては, (1) 地域区分に関して, 機会の多寡を反映するように, 六大都市/大都市周辺都市/地方中核都市/その他地方都市/村・町という区分を用い, (2) 地域移動の可能性も考慮に入れ, 前住地による格差を対象とし, (3) 地域移動者と非移動者とを比較する視点から分析を行った。学歴達成については, 地域格差が特に非移動者において顕著であり, 大都市およびその周辺都市の出身者が高い学歴を示す。また, 地域移動は高等学歴へのアクセス手段であることが示唆される。その変動を見るために, 出生コーホート別に分析を行った結果, 若いコーホートにおいてその格差が再び拡大していた。初職達成においては, 学歴達成の場合と異なった形の地域差が見られ, 職業威信スコアで見た場合, 教育地が大都市の者が最も低いスコア, 地方都市の者が最も高いスコアを示していた。ただし, これは地域における機会ではなく, 出身階層や教育機関の特性など他の要因によるものである。
著者
君塚 大学
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.2-16, 1981-09-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
35
被引用文献数
1

従来の権力構造論では、権力現象は、一元的な支配構造ではなく、その時々の争点や状況ごとに多様な形をとる多元的な構造をもつとみる見解が優越であった。しかし、最近の権力分析の傾向の一つは、こうした多様な権力現象を深部から支え、方向づける深層の構造を浮彫にしようとしている。この場合、選択し決定をくだす主体と、深層の構造という二つの要素を、理論図式の中でどう位置づけるかが重大な問題になる。S・ルークスは、構造の規定を蒙りつつもなお自由に選択しうる主体の行為として権力を想定している。これに対し、S・クレッグは、自由な選択とみられるものも深層の社会的な選択基準 (彼のいう「生活様式」) によって拘束されていると考え、しかもこの基準を一元的なものと捉えることによって主体性を排除している。この対立を架橋しうる一つの方途がM・フーコーの権力分析に見出される。彼は深層の基準 (彼のいう「知の原理」) を〈牧人型の権力〉の所産と捉え、主体性を拒んでいる。と同時に、その〈権力〉をのりこえる企てを異なった「知の原理」の体現と考えている。つまり、「知の原理」そのものに対抗的な多元性が示唆されている。そうだとするならば、権力における主体性の契機は、構造の枠内においてではなく、深層の選択基準そのものをめぐるコンフリクトの関係においてこそ成り立つ、という考え方が可能になるであろう。
著者
森 重雄
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.278-296, 1999-12-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
46

この小論では, ポスト構造主義的ないしはディコンストラクティヴな志向をもって〈人間〉を検討する。とはいえ, この小論は高階理論に属するものではなく, 〈人間〉の歴史性を検討するものである。この小論では, モダニティ概念に立脚しつつ, とりわけマルクス, デュルケーム, エリアス, アレント, 大塚久雄, ニスベットらの社会=歴史的および社会経済的社会理論をつうじて, 〈人間〉が現出する社会歴史的文脈を検討する。この社会学的検討において, 関心は西欧史上の「移行期」, すなわち農村マニュファクチュアが絶対主義的商業資本に対立し, 「ブルジョア革命」によって前者が後者にやがて打ち勝ってゆく過程に, 主として注がれる。〈人間〉はこの「移行期」をつうじて実定的かつ制度的に, 今世紀において確立する。この小論は, この過程をあとづけるための検討であり, 私たちが〈人間〉であることの自明性がもつ問題性を究明するものである。「議論はここからはじまってこそ社会学になる」という人びとが多くいるかもしれない。しかし冒頭にその意義と限界の表裏一体性を明らかにしたこの小論の範囲内では, 考察はここまでである。この小論の目的は〈人間〉, 「脱人格化」 (ルーマン 1965 = 1989 : 76) といわば再人格化のシジフォス的運動をくりかえす〈人格性システム〉 (ルーマン1965 = 1989 : 179) の原基たる〈人間〉, が誕生する環境設定を明らかにすることにあった。その答えを端的に示せば, 〈人間〉とはモダニティ, すなわち共同体解体をもたらした分業がアノミックに高進する〈社会〉という環境設定のうえにはじめて現象する社会的実定性であるということである。この「アノミー」と表裏一体の関係をなしながら成立したモダニティとしての〈人間〉は, はじめ骨相学において, あるいはロンブローゾの犯罪人類学において, 外面的な「名前」を与えられる。やがてこの〈人間〉はビネーからターマンに続くIQにおいて, あるいは「スピアマンのg」において, 今度は内面的な名前を与えられる (グールド 1981 = 1989) 。さらにこの内面は学歴や資格というラベルさらには適性検査や「SPI」によって, いやまして情報化的に掘削されてゆくばかりである。ところで, 近代化・現代化や開発と呼ばれるモダニティの世界的展開のなかで, こんにち私たちがたしかに〈人間〉となったことは, じつは一つの重大問題である。この〈人間〉の問題性は, たとえば慢性的なアイデンティティ不安という, モダニティがもたらした病に如実に示されていよう。この問題性は, 〈人間〉がそもそも掘削されるべき-フーコー流に言えば-「厚み」をもった実在などではなく, その反対に掘削されることによって「厚み」を重ねてゆく近現代の社会的実定性である点にある。社会学および社会理論の根底には, 私たちがこのように〈人間〉になってしまったこと, そしてそれをもたらした〈社会〉の問題性にたいする冷徹な感性がなければならない。
著者
近藤 博之
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.181-196, 1999-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
16
被引用文献数
5 1

教育機会の趨勢に関する近年の多くの研究は, 教育達成の相対的な格差が長期にわたりきわめて安定していることを示している。それらは教育機会の拡大からもたらされた変化と階層間の格差に関わる変化とを注意深く区別しているが, モデルの構成要素としてメリトクラシー仮説の意味するところを十分に考慮してはいない。本論は, 閾値の発想を取り入れた累積的ロジット・モデルを用いて, この問題に改めて取り組んでみたものである。そこでは, 各出身階層に一次元の連続量として進学の優位度を想定し, それを共通の閾値で区分したものが現実の教育達成をもたらしていると仮定している。この枠組みを用いてSSM調査データ (1955年と1995年) を分析することにより, 1) 戦前期から今日までの教育機会の変動が各出身階層の優位度分布を一定としたまま, もっぱら閾値の低下によってもたらされたこと, 2) 男女の教育達成の差も閾値構造の違いに帰属できること, 3) 高度成長期を含む戦後の教育拡大は階層間の格差を広げるように働いたこと, 4) 相対的な格差は今後も維持されるが, 絶対的な格差は徐々に減少していく見通しであること, などが明らかとなった。優位度分布の布置がつねに同じであるというこの結果は, 教育機会の問題に要因論的アプローチが不適切であることを示すものと解釈される。
著者
渡辺 登
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.348-368, 2006-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
15
被引用文献数
2

グローバリゼーションの進展とそれに対応する新自由主義的改革=「構造改革」の一環としての行財政改革を目的とした「平成の大合併」によって, 地域社会でのさまざまな共同性, 協働性が溶解しつつある現状と向き合う中で, 一体私たちは何を語り得るのか.本稿では, 原発建設の是非を問う全国で初の住民主導による住民投票を実施して原発建設計画を白紙撤回に導き, 今回の「平成の大合併」では行政主導の住民投票で新潟市への編入合併を選択した新潟県 (旧) 巻町を事例とし, 原発建設計画への住民投票運動において中心的な役割を果たした住民グループの主要メンバーへのインタビューを通じて得られた彼ら・彼女らの「語り」に着目することで, 以上への回答を試みた. (旧) 巻町の事例への検討を通じて, 地域におけるさまざまな人々の問題解決のための営為を彼ら・彼女らの語りから, 解釈し, 再構成し, 地域で紡ぎだされつつある, あるいはそのためにせめぎ合うさまざまな力の交錯の物語を丹念に描き出すことが重要であることはもちろんであるが, 特に確認すべきは, それぞれの人々の多様な捉え方, 位置づけかたを, 彼らの日常的営みからの活動に寄り添いつつ, その語りをコンテキストに沿いつつ再構成し, 関連づけ, 意味づけを行う作業を, 絶えず私たちの自明の前提を問い直しながら行うことが不可欠であるということである.
著者
谷本 奈穂
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.286-301, 1998-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
53
被引用文献数
2

従来, 研究対象として無視されがちであった恋愛に関する言説を分析し, 恋愛の社会的物語を明らかにする。また分析素材として雑誌記事を採り上げるが, その方法として, 個々の記事を社会的物語の「断片」と捉え, それらを一つの物語として「復元」するというやり方を提案する。また, その際には物語記号論と物語論を援用する。分析の結果, 見えてきた現代的恋愛モデルは, (1) プロセスが肥大し結末は延期された, (2) 享楽的で苦しみを最小化している, というものである。更に, このモデルを生み出し, また受け入れる読者 (若者) の心性は, 以下のような側面を持つと解釈できる。 (1) 結果よりプロセスを大事にする。 (2) 仲間内でシェルターの中に閉じこもる。 (3) 最終決定を避けようとする。
著者
三隅 譲二
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.17-31, 1991-06-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
18

近年、都市伝説と呼ばれるタイプの流言が注目を集めている。そして、こうした都市伝説は、流言を一時的で道具的なコミュニケーション過程であると見なす、従来の流言理論の枠組からみると、様々な点において逆説的な社会現象であるといえるのである。そこで本稿では、次のような順序で都市伝説としての流言を考察する。第一に、G・W・オルポートとL・J・ポストマン、T・シブタニ等に代表される従来の集合行動論における研究が、流言をどのような社会的コミュニケーションであると暗黙裡に仮定していたのか、これを検討する。その結果、都市伝説が従来の流言理論からみると、いかに逆説的な現象であるのかを明らかにする。第二に民俗学の概念を借りながら、筆者のイメージする都市伝説を民話型・伝説型・神話型の三つに類型化し、それぞれの都市伝説の特徴やバリエーションについて解説する。第三に都市伝説の生成・伝播・変容に関わる社会的機能やコミュニケーション機能についての定性的な分析を遂行する。この作業の過程で、災害時流言等の従来型の流言を “自己手段的流言” 、都市伝説を “自己目的的流言” と行為論の観点から形式的に位置づけることによって、ダイナミックスの次元における両者のタイプの異同について議論する。
著者
関根 政美
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.329-346, 2005-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
48
被引用文献数
2 2

現在, 経済グローバリゼーションを促進する「新自由主義経済イデオロギー」が国境の開放・自由化を求めている.他方で, 国民国家政府は, 人の自由な移動を厳しく制限・管理しようとしている.本稿ではこれを「移民 (入国管理) 政策のジレンマ」として考察する.そのためまず, 近代の人口移動のグローバリゼーションの歴史を探り, 次に, 入国管理規制の変遷について概観し, 最後に, 近年先進諸国では新自由主義経済イデオロギーのもとで移民制度の整備と入国管理規制強化が進められ, 管理能力を一段と高めていることを明らかにする.その影響としてまず第1に, 下積み職種労働者・家族呼寄せ移民の入国が困難になり, 逆説的な結果として, 難民申請者や非合法入国者が増大していることを明らかにする.また第2に, 非合法滞在者・外国人犯罪増加による社会的不安が先進諸国に醸成されるとともに, 戦後の大量移民が先進諸国の多文化社会化を促進した結果生まれた「文化戦争」状況を, 極右政党の台頭を例にみる.最後に, こうした社会・文化変動のなかで「多文化主義」の変容が進み, 新自由主義経済イデオロギーにより合致した移民政策と多文化主義が登場し, 社会的弱者の多い移民・難民は, 一度は人道主義観点から入国を許可され社会に包摂されるが, 結果的には, 社会的に排除・周辺化される傾向にあることを指摘する.
著者
遠藤 薫
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.438-452, 1998-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

電子メディアの爆発的な普及にともなって, 電子メディア上に構成されるバーチャルコミュニティが新たな「社会的現実」となりつつある。本稿では, バーチャルコミュニティを我々にとっての「自明の現実」である近代システムと比較することによって, 改めて近代システムを検討し, 同時にバーチャルコミュニティの意義と課題を抽出する。結論として, バーチャルコミュニティは, 近代システムの論理を貫徹しようとする意思によって生まれてきたものであるが, その結果, 近代システムの枠組みを無効化し, 近代システムの基盤となる自律的個人のアイデンティティを変容させる可能性がある。新たに発生する問題として, 多重自己アイデンティティおよび文化衝突の可能性がある。
著者
場知賀 礼文
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.147-160,240, 1993-09-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
26

価値と価値志向にかかわる課題は社会学の研究において中心的な位置を占めるものとはいえないにしても、価値が社会学における研究として重要な要素の一つであることは一般的に認められている。本稿では、価値が個人的、社会的に価値志向として重要な意義を有するものであると考える。まず個人的な価値志向に関する基本的な問題は、価値の内面化と統合化、及びこれらの過程に対する現代社会の影響に関してである。次に社会に関する問題は、社会意識の多様化を起す要因とは何か、社会の統合化の度合いとは何かについてである。社会的価値志向の多様化の主要な要因として、宗教あるいはイデオロギー、職業意識、現代文化の三つの要因を検討する。個人的な価値志向については、それが直接に社会的意識の影響を受けなければ、十全に個人の力だけによって形成されるものでもない。このように、価値志向に焦点を絞ることは、同時に個人的バイオグラフィと社会的・文化的現実、及び両者の関係に焦点を当てることである。
著者
平川 毅彦
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.134-151,269, 1986-09-30 (Released:2009-11-11)

地域レベルにおける政治現象の研究は、地域のあり方を検討するうえでも欠くことができない。本研究は、ハンター以降のアメリカにおけるコミュニティ権力構造研究の成果と反省とをふまえ、一九五五年から一九八三年に至る、札幌市郊外S地区における地域住民組織を中心としたリーダー層を分析し、それを規定していた諸要因を解明する。その際、地域イシューとリーダー層との関係を、対象地域の変動とのかかわりでとりあげることに主眼を置き、地位法・声価法を併用した。その結果、確かに、都市的な性格が強まるにつれてリーダー層の分化傾向や、地域住民組織の機能縮小が顕著になっていたものの、「旧中間層支配」は「土地」「ネットワーク」「情報」に支えられ、形を変えながら依然として存続していた。しかも、これらを権力基盤として成立させていた社会・経済的条件は地区のスプロールであり、生活施設整備を志向する「来住者層」と、自己の利権を維持しようとする「地元層」との間のバランス=オブ=パワーであったことが明らかにされた。
著者
奥村 隆
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.406-420,478, 1989-03-31 (Released:2009-11-11)
参考文献数
63

現在、社会科学に持ち込まれている「生活世界」という概念は、いったいどのような「社会」についての構想を、新しく社会科学にもたらすのであろうか。この問いに答えるためには、まず、従来必ずしも自覚的に区別されていない「生活世界」概念のさまざまなヴァージョンの相違を吟味しなければならない。本稿では、次の三人、すなわち、日常生活の常識による主観的構成を描いたシュッツ、これを再生産する間主観的コミュニケイション過程を捉えたハバーマス、これらを基礎づける自明性の世界を抉るフッサール、それぞれの「生活世界」概念の内包が検討されていく。そのうえで、そこから「社会」の構想へと延ばされる射程が吟味しうることになる。シュッツは「社会」が日常的過程に入り込む場面を、ハバーマスは社会システムと「生活世界」の相剋を、それぞれの「生活世界」概念から新たに描き出している。しかし、彼らの構図には、「生活世界」を「社会」に位置づけようとしたための限界があり、「生活世界」という基層から「社会」が形成される相を把握しようとする、フッサールの概念から展開しうる構図ほどの射程を持ちえない。「社会」の原初的な位相を抉り出すこの構図の展開は、困難なものといわざるをえないが、「生活世界」の視座から全く新しく「社会」を捉え直す戦略として、さらなる検討を加えていくべきものである。