著者
Keizo SAKAMOTO Futoshi SUGIMOTO Yoshisada SATO Etsuo FUJIMAKI Yoshihisa TASHIRO
出版者
The Showa University Society
雑誌
The Showa University Journal of Medical Sciences (ISSN:09156380)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.247-254, 1999 (Released:2010-09-09)
参考文献数
19
被引用文献数
6 6

This paper describes the theoretical background of Dynamic Flamingo Therapy (DF therapy) . DF therapy is a method based on Wolff's laws and Pauwels' lever arm theory for increasing the bone mineral density at the femoral neck. According to Pauwels' theory, during one-leg standing the femoral head receives 2.75 times the load applied during two-leg standing. Our photoelasticity results show that the maximum concentration of stress in the inner side of the femoral neck was 0.706kg/mm2 for the one-leg standing posture and 0.212kg/mm2 for the two-leg standing posture. When the patient stands on one leg the femur is subjected to a mechanical stress approximately 3-fold that of a normal standing posture without any increase in body weight. According to Peizer's walking cycle, 95% of the maximum stress applied to the femoral head of one leg (the supporting leg) equals 1.5/80 of the walking cycle. The time necessary to complete this number of cycles is 2987× (60/56) =3200 seconds (53.3minutes) .
著者
John Chris CASTEL
出版者
The Showa University Society
雑誌
The Showa University Journal of Medical Sciences (ISSN:09156380)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.237-252, 2004 (Released:2010-09-09)
参考文献数
27

The purpose of this study was to determine if Patterned Electrical Neuromuscular Stimulation (PENS) and Medium Frequency Alternating Current (MFAC) would decrease the incidence of urinary incontinence (UI) in institutionalized elderly patients. The study subjects comprised 55 women (mean age of 85.14 years) who were residents of skilled nursing facilities. All patients received three, 20-minute PENS treatments per week for 6 weeks, applied to the T10-L2 paraspinal and suprapubic abdominal muscles as well as to the L1-2 and Sacral S2-S4 proximal medial thigh dermatomes and muscles. Additionally, 16 of the patients also received MFAC to the pelvic floor for 10 minutes immediately after the PENS treatment. We compared incidences of UI prior to and after the program in subjects who suffered from urge or mixed types of UI. On average, subjects in the PENS only group improved 73%, whereas subjects in the PENS and MFAC group improved 66%. Overall, 92% of the patients reported satisfaction with the incontinence program and would recommend this treatment to others who are incontinent. The follow-up progress notes of 18 patients were reviewed 4 weeks post discharge and only one patient did not maintain the improved status. Both PENS and MFAC are effective in treating patients with UI. PENS achieves the neuromuscular re-education of the pelvic muscle complex and modulates the urge sensation ; whereas MFAC is used to strengthen the pelvic floor and sphincter muscles.
著者
山田 眞 塩田 直人 堀 豪一
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.561-563, 1986
被引用文献数
1

55歳男性・昭和61年2月・歩行中に自動車にはねられ近医へ搬入されたが, 呼吸困難, 前胸部痛が軽快しないため, 翌朝, 藤が丘病院へ転送された.来院時, 呼吸数43回/分の頻呼吸を示し, 前胸部は呼気のたびに陥凹を認めたが, 胸部体表に損傷はなかった。胸部X線像で胸骨完全横骨折, および肋骨多発骨折と診断し, 呼吸困難の主因は胸骨骨折にあると判断した.用手的に胸骨骨折の転位を整復したが, 安静を保っても転位を起こすため手術を施行した.全身麻酔下に胸骨骨折部を中聾。約7cmの館正中切開を加えたのみで骨折部, および左右の内胸動静脈を+分に確認することができ, 2本の金属鋼線を用いて胸骨を整腹固定した.放置した肋骨骨おれのための疼痛, 呼吸抑制に対しては, バスとバンドを使用することにより軽快が得られ, 術後第1病日から歩行が可能であった。
著者
清水 泰雄
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.71-83, 1989

〈目的〉筋運動には従来より等尺性運動と等張性運動があったが, 最近, これらの運動の長所を取り入れ, 欠点を改善した等運動がスポーツ医学やリハビリテーション医学の分野で行われるようになったが臨床的にはいまだ不明な点が多い.そこで, 等運動機械により筋力測定を行い, 一流スポーツ選手の筋力特性を種目別に検討した.また, 一流スポーツ選手と一般人の膝関節損傷後のリハビリテーションに等運動訓練を行うと同時に筋力値, 仕事量, トルク加速エネルギー等の筋力要素などから筋力回復過程, スポーツやADLへの復帰について, 客観的に評価しうるか検討した.〈対象〉 (1) 各種目陸上競技選手39名 (2) 一般膝関節損傷例5名 (3) 一流スキー選手膝関節損傷9名である.〈方法〉等運動機器CYBEX II (サイベックス) 及びCYBEX data reduction systemを用いて膝関節運動の筋力測定を行った.〈結果〉 (1) 陸上競技選手の測定, 分析で, 膝伸展最大筋力 (Mean±SD) (FT-LBS) において低速群では投擲 (216.3±48.0) , 短距離 (178.5±36.7) , 跳躍 (174.6±35.0) , 中距離 (140.6±8.4) , 長距離 (132.9±18.4) で瞬発力を要する種目ほど高い値を示した.筋仕事量では高速群ほど高く, 40RPMで各種目の最高値を示し, 投擲 (612.6±192.1) が最も高く, 長距離 (292.8±34.1) が最も低かった.また, 筋仕事量耐久率 (30RPMにおいて) では遅筋線維優位型の長距離, 中距離が高く, 速筋線維優位型の短距離, 跳躍, 投擲では50%以下と低い値を示し, スポーツ医学への応用が可能であると考えられた. (2) 一般膝関節損傷例では膝伸展筋力, 屈曲筋力の最大筋が絶対値は訓練日数とともに直線的, 対数的増加を示し, 筋仕事量, power enduranceの要素も, 筋断面積の増加と単位断面積あたりの筋出力の増加とともに向上していた.また, 患側最大筋力が健側に対して30~50%に達したところでADLへの復帰も可能ではないかと考えられた. (3) スポーツ選手のリハビリテーションにおいては, 筋力絶対値の回復より健側に対する患側の筋力回復率を指標とした方が有効であり5RPM, 30RPMの伸展筋力回復率においては有意水準0.01で訓練日数と直線的増加を示したが, 5RPM, 30RPMの屈曲筋力回復率は訓練日数と相関はみられなかった.スキー選手の現役復帰には回復率が70%に達することが重要であり, また, 瞬発力を要するスキー選手の回復にはピークトルク加速エネルギー (PK-TAE) などの回復も重要な指標であると考えられた.以上よりCYBEX IIによる筋力測定からスポーツ医学, リハビリテーション医学への応用が可能であることが示唆された.
著者
角谷 徳芳
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.481-492, 1981
被引用文献数
1

近年口蓋裂手術は, 言語改善並びに顎発育への影響を考慮する傾向にある.現在われわれの国において主流をしめる手術法はDorrance, Wardill等の開発したpush-back法であるが, これは口蓋への手術侵襲が骨膜下層である為, 顎発育への影響が大きいとする意見があり, Perkoが開発した骨膜上層での手術法を推奨する者が現われてきた.そこでわれわれは, 実験的に正常幼若ラットを使用し, 片側口蓋粘膜を骨膜下に切除したもの50匹, 骨膜上で切除したもの50匹, 侵襲を加えないで成長させたもの50匹を1カ月ごと5カ月間各々10匹づつ断頭し, 乾燥骨としたものの, 口蓋縫合線の変化及び臼歯間横径を測定した.その結果は下記の通りである.以上口蓋裂手術時において現在主流をしめる手術法において骨膜下層での侵襲と骨膜上層での手術侵襲の二通りの方法が存在するが, 単に外科的侵襲のみについてその発育影響を比較するという意味で, ラット口蓋への実験を進めた結果, 骨膜下層までの侵襲は縫合線への影響は大きいが, 口蓋全体の発育に影響を及ぼすほどの侵襲ではないという結果を得た.
著者
稲葉 宏 笠井 史人 國吉 泉 飯島 伸介 東 瑞貴 和田 真一 渡辺 英靖 佐藤 新介 水間 正澄
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.596-601, 2011

〔目的・方法〕回復期リハビリテーション病棟(以下回復期リハ病棟)には,入院に当たって発症・受傷・手術から入院までの入院時発症後日数(発病・受傷・手術より急性期病院を経て回復期リハ病棟へ入棟するまでの期間)が厳密に定められており,一定の入院時発症後日数を超えた患者は入院が困難となっている.そのため,リハビリテーションによる回復が見込まれる患者においても,入院時発症後日数の延長によりその機会を奪われてしまうと想像される患者の存在が以前から危惧されていた.そこで今回,われわれは,回復期リハ病棟設立以前に当院当科へリハビリテーション目的で入院した患者の入院時発症後日数・入院時発症後日数延長の原因・回復期リハ病棟在院日数と転帰(在宅復帰率)の調査を行う事により,入院時発症後日数の予後に及ぼす影響を検討・考察した.〔結果〕在院日数・転帰(在宅復帰率%)は,入院時発症後日数が設定期間内の患者群(I群73症例)91.7±64.8日・80.1%が,設定期間超過の患者群(II群34症例)109.7±58.8日・67.6%より良好な結果を示した.しかしながら,何れの結果も有意差を認めるまでには至らなかった.しかも,II群の多く(34症例中,原因判明は25症例・73.5%)は,再手術・併存症や併発症の治療等が入院時発症後日数延長の原因となっていた上に,II群においても十分なリハビリテーションの効果が発揮され,在宅復帰な症例が34症例中23症例(67.6%)存在した.これらの結果より,定められた入院時発症後日数を超過した事のみによる判断にて患者の回復期リハ病棟への受け入れが困難となる事は,大きな問題であり,入院後の医療体制を含めて改善の余地が大いにあるものと考えられた.
著者
Yoshito MIYATA Shin OHTA Akihiko TANAKA Kaho AKIMOTO Hiroki SATO Tomoki UNO Haruna SATO Yoshitaka UCHIDA Megumi JINNO Kuniaki HIRAI Hideki INOUE Tetsuya HONMA Mayumi YAMAMOTO Shintaro SUZUKI Hironori SAGARA
出版者
The Showa University Society
雑誌
The Showa University Journal of Medical Sciences (ISSN:09156380)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.247-256, 2020 (Released:2021-01-28)
参考文献数
28

Mepolizumab is a monoclonal antibody against interleukin-5 used for the treatment of severe asthma. The effect of long-term mepolizumab administration and its persistence in clinical practice is poorly understood. Thus, this study aimed to investigate the effect of long-term administration of mepolizumab in patients with severe asthma. Mepolizumab was administered to 20 patients with severe asthma. We then prospectively followed the patients for 104 weeks to investigate the efficacy of long-term mepolizumab administration in clinical practice. Eleven patients were evaluated for 104 weeks. Mepolizumab administration reduced asthma exacerbations in a year from 52 to 104 weeks and improved asthma control in every period as assessed by questionnaires. Also, blood eosinophil counts decreased at every point, and blood basophil counts decreased at 104 weeks. We compared various parameters among the 11 patients who continued administration for more than 104 weeks and 7 patients who discontinued treatment due to ineffectiveness. Significant differences were observed in disease duration, maximum expiratory flow at 50%, and blood basophil count. Long-term mepolizumab administration improved asthma symptoms in patients with severe asthma and reduced the frequency of exacerbations.
著者
Naomi Kobinata Hideto Yoshikawa Yuji Iwasaka Nobuyuki Kawate
出版者
The Showa University Society
雑誌
The Showa University Journal of Medical Sciences (ISSN:09156380)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.34-40, 2021 (Released:2021-06-15)
参考文献数
28

This retrospective study aimed to investigate the relationship between musical and linguistic abilities in patients with aphasia. We reviewed the clinical records of 32 stroke patients with aphasia admitted to subacute rehabilitation units between May 2014 and August 2018. We analyzed the results of melody and rhythm reproduction tests and subtests of auditory comprehension and speech sections in the Standard Language Test of Aphasia (SLTA) collected upon admission and discharge. The Spearman rank correlation coefficient (rs) was used to analyze the correlation between 1)the increase in melody reproduction test scores and SLTA auditory comprehension subtest scores, 2)the increase in melody reproduction test scores and SLTA speech subtest scores, 3)the increase in rhythm reproduction test scores and SLTA auditory comprehension subtest scores, and 4)the increase in rhythm reproduction test scores and SLTA speech subtest scores. There were significant positive correlations between melody reproduction and auditory comprehension subtest scores on the SLTA: “word comprehension” (n=14, rs=0.57, p<0.05) and “following verbal instructions” (n=31, rs=0.42, p<0.05). An SLTA speech subtest score—action naming—was positively correlated with rhythm reproduction (n=31, rs=0.44, p<0.05). This study implies that melody reproduction ability is related to auditory comprehension and that rhythm reproduction ability is related to speech production in patients with aphasia after experiencing a stroke.
著者
Yukio HATTORI Rieko NEMOTO Akira KANDA Takeshi KAWAGUCHI
出版者
The Showa University Society
雑誌
The Showa University Journal of Medical Sciences (ISSN:09156380)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.281-291, 2002 (Released:2010-09-09)
参考文献数
22

We investigated the epidemiological relationship between the personality styles of Japanese women and their eating habits and behaviors. We conducted a cross-sectional study on 157 female students in the nutritionist vocational school A in Tokyo, Japan. Participants answered questions relating to personality style and daily food intake and underwent physical and biochemical investigations. Multivariate analysis of lifestyle-related factors revealed a significant positive correlation between the personality type that tended to lose patience and overeating, and between the ‘internal-type’ score on the multiple health locus of control (MHLC) scale and energy intake. The ‘chance-type’ score was negatively correlated with exercise habit, and the ‘power-type’ score was positively correlated with the overeating score and the frequency of eating breakfast. The personality predisposition of the internal-type is to “control my own health by myself”, the opposite to that of the power-type, which is to “leave my health to specialists”. The internal-type and the power-type showed opposing trends in all lifestyle-related indices except for the frequency to eat breakfast. This study suggests that these personality predispositions are closely correlated with eating habits. Dietary advice should be given while paying sufficient attention to the personality predisposition of individual subjects.
著者
川手 信行 水間 正澄
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.437-442, 2003
被引用文献数
1

在宅脳卒中患者の介護保険での介護給付について調査した.方法) 要介護認定を受けた脳卒中患者17名を対象に, (1) 要介護度, (2) 実際の介護支給額, (3) 介護給付内容, (4) 支給限度額まで利用しない理由など, 患者及び家族に調査した.結果) 介護度I; 4名, II; 4名, III; 7名, IV; 1名, V; 1名で, 16例が支給限度額半額以下の介護給付であった.給付内容はヘルパー, 訪問看護, デイサービスなどで, 全く給付のない症例も5名認めた.介護未利用理由は, 介護給付施設の不備・不足が多かった.また, 介護支援専門員から主治医へ介護情報の連絡は全くなかった.考察) 在宅患者の介護は, 地域の医療・保健・福祉及び介護の連携が必要と思われた.
著者
Yukiko SHOUJI Chika HASEGAWA Xiao-Pen LEE Masaya FUJISHIRO Takaaki MATSUYAMA Miho YAMADA Ayako KURIKI Yuka KATO Noriko NEMOTO Takeshi KUMAZAWA Shinichi SUZUKI Keizo SATO
出版者
The Showa University Society
雑誌
The Showa University Journal of Medical Sciences (ISSN:09156380)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.175-187, 2018 (Released:2018-08-31)
参考文献数
33
被引用文献数
1

A high-throughput method was developed to analyze five barbiturates (phenobarbital, cyclobarbital, amobarbital, secobarbital, and thiopental) and a metabolite in human body samples using a new Monolithic C18 gel-packed Spin Tip and ultra-performance liquid chromatography (UPLC)-quadrupole-time-of-flight (Q-ToF) mass spectrometry (MS). Plasma (20µl) or urine (100µl) samples spiked with the five barbiturates and 5-(4-methylphenyl)-5-phenylhydantoin (internal standard, IS) were mixed with distilled water. The mixture was extracted using the Monolithic C18 Spin Tip, and the analytes retained on the C18 phase were then eluted with methanol. The eluate was injected directly into an analytical column (Waters Acquity BEH C18, 50mm×2.1mm i.d., particle size 1.7µm), and quantified by Q-ToF-MS with negative-ion electrospray ionization (ESI). Good separation and clear peak shapes of the five drugs were achieved within an analysis time of 6min, including the extraction time. All drugs spiked in the plasma showed recoveries of 86-98%. The regression equations for the five drugs showed excellent linearities in the range of 5-500ng/20µl of plasma, with limits of detection and i-Fit of 1ng/20µl. The method was also successfully applied to determine the level of amobarbital and its metabolite in human plasma and urine, respectively, after oral administration to a volunteer. This new method could be applied widely in the clinical and forensic fields for the quantitative determination of drugs and metabolites.
著者
MINEMURA Atsuko HOSOI Misa TANAKA Katsumi HIROSHIGE Jyuichi ARUGA Tohru MURAYAMA Jun-Ichiro
出版者
The Showa University Society
雑誌
The Showa University Journal of Medical Sciences (ISSN:09156380)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.55-63, 2004

A database which allows bi-directional communication between an emergency room (ER) and a department of pharmacy services was developed to facilitate the rapid treatment of patients with life-threatening exposure to toxic substances. Accurate information regarding the substances involved is essential for effective treatment. These substances may be prescription drugs or may be of domestic origin such as washing detergents or herbicides. Microsoft<SUP>®</SUP> Access 2000 was employed as the database software to store patient records from 1995 to 2001. For cases involving intoxication or poisoning, the data fields were as follows : the date and time, the estimated period of exposure, ingestion mode, the suspected toxic materials, classification of drugs, and electrocardiogram. To maximize ease of use, information could be entered via a dialog screen. Live access was always maintained for both facilities, ieonce data had been entered in the database, it could be immediately accessed from either the pharmacy division or the ER. To protect patient confidentiality, only the patient's identification number was entered. The database itself was protected by password access. Major advantages of this system are that it can be online 24 hours per day and it will reduce the time involved in transferring information from the pharmacy services to ER.
著者
穗坂 路男 星山 佳治
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.522-529, 1996

在宅酸素療法home oxygen therapy (H.O.T.) 患者のquality of life (Q.O.L.) を改善する目的で, diazepamを投与し, その効果をdouble-blind, crossover, Placebo-diazepam clinical tria1によって評価した.調査対象は, H.O.T.導入後3カ月をすぎ, 呼吸不全状態の安定期にあるI型呼吸不全の患者とし, diazepam及びplacebo 0.1~0.2mg/kgを1カ月毎に計4カ月間double blindで投与した.あらかじめ, 性格特性, 人格特性等を心理テストにて把握するとともに, 様々な身体的, 精神的検査を, 各1カ月の前後にそれぞれ行った.その結果, diazepam投与の前後において, 呼吸機能の有意な変化は認められなかったが, 呼吸困難感は有意に改善した.また, 患者の抑うつや不安感に関しては, Placebo投与群では増悪傾向が見られたにもかかわらず, diazepam投与群においては改善傾向が認められた.同様に, Q.O.L.評価においてもplacebo投与群では増悪傾向がみられたにもかかわらず, diazepam投与群は改善傾向が認められた.また, placebo投与群では身体的機能障害と精神的機能障害ともに増悪傾向が見られたのに対し, diazepam投与群では身体的機能障害は増悪傾向がみられたが, 精神的機能障害は改善の傾向が認められた.また, diazepamを投与した結果, 呼吸困難感が改善した患者群と不変増悪の患者群の2群の間で, 判別分析を行った結果では, 呼吸困難感が強く, MMPIの1ie scaleおよびY-G性格検査のthinking extroversionの高い患者ほど, diazepam投与による呼吸困難感軽減の効果が現れやすいことが示唆された.
著者
柳沢 宏実
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.349-361, 1984

各種皮膚疾患における浸潤リンパ球のT, B cell分類及びT cellのsubsetを組織レベルで解析・同定する手段として近年A.N.A.E.染色 (acid α-naphtyl acetate esterase) やanti T cell monoclonal antibodyを用いた方法が行なわれる様になり, 浸潤細胞をfree cellの状態ではなく精細に, その機能面に至るまで解析することができる様になったが, これらに関する報告はまだ数少ない. (1) 正常扁桃組織, 各種皮膚疾患60例 (湿疹・皮膚炎・痒疹群17例, 扁平苔癬6例, 尋常性乾癬・類乾癬8例, 皮膚アレルギー性血管炎2例, 多形滲出性紅斑1例, D.L.E.2例, 深在性エリテマトーデス3例, 環状肉芽腫2例, 顔面播種状粟粒性狼瘡3例, 皮膚良性リンパ腺症2例, 尋常性天疱瘡1例, 悪性リンパ腫群7例, 皮膚悪性腫瘍6例) の皮膚組織浸潤細胞について, A.N.A.E.染色を施行し, 検索した. (2) さらに, 正常扁桃組織扁平苔癬については, anti T cell monoclonal antibody (OKT3, 4, 8) による染色を行ない, その成績を検索し, A.N.A.E.染色成績と比較検索した. (3) 扁桃組織のA.N.A.E.染色, anti T cell monoclonal antibody染色の検索成績から, A.N.A.E.陽性細胞は, helper T cel1であることが示唆された. (4) 各種皮膚疾患の浸潤細胞のA.N.A.E.染色所見は次の通りであった.a) A.N.A.E.陰性, Bcell優位の所見を呈した疾患群とそのT/B比は以下の通りであった.湿疹・皮膚炎・痒疹群 (0.5) , 皮膚アレルギー性血管炎 (0.9) , 多形滲出性紅斑 (0.4) , 環状肉芽腫 (0.2) であった.b) 湿疹・皮膚炎・痒疹群では, 平均値でB cell優位の所見であったが, 各症例間にかなりの差異がみられた.これは, 病態の時間的な問題と関連があることが示唆された.c) 環状肉芽腫では, とくにB cell優位であったが, 血管壁への免疫複合体沈着という既報告成績と合せ, 液性免疫機序の関与が示唆された.d) A.N.A.E.陽性, Tcell優位の所見を呈した疾患群とそのT/B比は以下の通りであった.扁平苔癬 (5.5) , 尋常性乾癬・類乾癬 (1.3) , D.L.E. (5.5) , 深在性エリテマトーデス (2.7) , 顔面播種状粟粒性狼瘡 (1.7) , 皮膚良性リンパ腺症 (2.5) , 尋常性天疱瘡 (1.2) , 悪性リンパ腫群 (2.6) , 皮膚悪性腫瘍群 (2.1) であった.e) 皮膚悪性腫瘍周囲の浸潤細胞は, T cell優位であったが, macrophageの存在と総合して, 腫瘍排除の機序に関与するものと考えられた. (5) 扁平苔癬6例のanti T cell monoclonal antibody染色所見で, 表皮直下の帯状浸潤細胞は, A.N.A.E.染色所見と同様にT cellが主体(平均86%)である所見であった.さらに, OKT 4所見で, それらのT cellの70%がhelper T cellであるという成績であった.また, 表皮に隣接する部位程, このhelper T cellの密度が高いという新知見が認められ, これは, 表皮基底細胞が, 本症の発症に重要な因子となっていることを示唆すると考えられた.
著者
長谷川 真紀子
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.833-842, 1987

股関節屈曲の主作動筋といわれる腸腰筋 (大腰筋と腸骨筋) の筋線維構成を観察し, 両筋を比較するとともに, ヒトの他筋と比較して, その機能的特徴を検討した.研究対象は10%ホルマリン水注入屍から得られた大腰筋左右11対 (男性: 6, 女性: 5) と腸骨筋6側 (男女各3) で, これらはセロイジン包埋, HE染色を施した.また, 45歳女性の未注入屍から大腰筋と腸骨筋を採取し, Sudan BlackB染色を施し, 筋線維を分別し, 前者と対比した.結果: 1.Sudan BlackB染色による所見1) 3筋線維型の比率は, 白筋線維が大腰筋では41.3%で最も高く, 腸骨筋では38.3%で中間筋線維 (40.5%) とほぼ等しく, 両筋とも赤筋線維が少なかった.2) 3筋線維型の太さの平均値は, 両筋ともに, 赤筋線維, 中間筋線維, 白筋線維の順に大で, 赤筋線維の太さは白筋線維の約3倍であった.3) 筋線維密度は, 筋線維型別に見ると大腰筋では赤筋線維が, 腸骨筋では中間筋線維がそれぞれ最も高く, 白筋線維の密度は低かった.これは本筋群の持続的収縮傾向を示すものである.II.HE染色による所見1) 筋腹横断面積は大腰筋では男性が女性よりも優ったが, 腸骨筋では性差を認め難く, 両筋問では男性では差がなかったが, 女性では腸骨筋が大腰筋よりも優る傾向が見られた.これは骨盤部形態の性差に基くものと考えられた.2) 1mm<SUB>2</SUB>中の筋線維数は, 大腰筋では性差なく, 腸骨筋よりも多く, 後者では女性の方が男性よりも優る傾向が見られた.3) 筋腹横断面における筋線維総数は両筋とも上腕二頭筋あるいは前脛骨筋に匹敵し, 男性では大腰筋が, 女性では腸骨筋がそれぞれ他よりも多かった.4) 筋線維の太さは腸骨筋が大腰筋よりも優り, 大腰筋は上腕二頭筋, 胸鎖乳突筋, 咬筋等に, 腸骨筋は僧帽筋尾側部, 小菱形筋, 肩甲挙筋等にそれぞれ匹敵し, 両筋とも男性が女性よりも優る傾向が見られた.その分布型は大腰筋では単峰性の左方推移型が, 腸骨筋では多峰性の右方推移型がそれぞれ多く, 大腰筋では退縮傾向が著明であった.5) 筋線維の密度は両筋とも80%前後で, 大腰筋では男性が女性よりも優り, 男女とも加齢的に低くなる傾向が認められた.6) 以上の事から, 本筋は主として股関節の屈曲位の維持に働き, それぞれ大凡上腕二頭筋に近い筋力を有し, 歩行に当って腸骨筋は大腿の外旋にも働き, その傾向は女性で著しいと考えられた.
著者
臼井 充郎 宮本 二一 山田 浩隆 吉川 望海 八田 善夫 石井 博 小池 正
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.563-567, 1991

症例は81歳, 女性.貧血, 便秘を主訴に入院した.注腸X線造影にてS状結腸から下行結腸にかけ約18cmの腸管狭窄像を認めた.CFにては, 肛門輪より12cmの部位に周提形成し, 同部位より口側には挿入不可能であった.生検でGoupVのため, 左半結腸切除, 高位前方切除術施行した.切除標本では, 狭窄部の肛門側に浸潤潰瘍型大腸癌が認められ, 正常部をはさみ, stricture typeの閉塞性大腸炎が口側に認められた.<BR>本症例は, 既往歴にmicroangiopathyを惹起するような疾患はなく, 入院一カ月前に突然の腹痛はあったものの, 下血, 下痢等の閉塞性大腸炎の典型的な症状を欠いていた.大腸癌の口側に発症した閉塞性大腸炎が, stricture typeであり, 非可逆性変化を起こしていた場合は, びまん浸潤型大腸癌との鑑別は困難であり, その診断には, 細心の注意が必要である.
著者
石川 岳
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.104-119, 2000

3次元コンピユータ動作解折装置を用いてゴルフスイングを動作解析した.対象はプロゴルファー8名, アマチュアゴルファー10名である.方法はゴルフスイングを2方向からのビデオカメラ撮影を行い, それをもとに3次元コンピュータ動作解折を施行した.ゴルフスイングにおいては, 正確にかつ遠くヘボールを飛ばすといった, 2つの相反する目的を達成させなければならない.今回のプロとアマのゴルフスイングを動作解折し, 比較検討した結果は, アドレス地点とインパクト地点との重心の飛球線方向への移動距離が, プロ群平均9.5±4.5cm・初心者群平均3.2±6.0cmとプロの方が大きく体重移動をたくさん行っていた.また, 両肩甲帯と骨盤帯のバックスイング時の捻転もプロ群平均75±13.9°・アマ群平均61.4±10.2°とプロの方が有意に大きかった.これはパワーの蓄積と考えられる.また, 蓄積されたパワーを体重移動と共に下半身から肩甲帯へ, 肩甲帯から肘関節へ, 肘関節から手関節へと体幹から末梢へ運動連鎖を正しく行い, そのパワーをクラブヘッドに伝える事が重要である.そして, アドレス地点とインパクト地点の左膝角度は, プロではその差の平均は4.1±3.8°でアマは11.5±7.2°であった.インパクトの正確性を高める為には左膝の角度をアドレスと同等にする必要がある.また, インパクト時の肩甲帯の向きは, プロにおいて飛球線と平行に近いが, アマにおいてはその向きが一定せずボールに正対してインパクトを行っていなかった.これもインパクトの正確性を低くする原因であると考えられた.これらを実現させるには, 骨盤帯をしっかり固定する下肢筋力と, 肩甲帯を捻り上げる傍脊柱筋及び肩甲帯周囲筋の筋力増強が必要であり, 正しい運動連鎖と効率良く筋力を発揮できるタイミング作りが重要であると考えられた.
著者
広田 曄子 星山 佳治 川口 毅
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.30-36, 1997

初生養護が小児科領域の医書の中でどのように記載されているかについて歴史的流れの中で文献学的に検討した.その結果, 初生養護は小児科領域の医書において治療や臨床医学的処置だけでなく予防医学の観点からも重要なこととして古くから詳細な記載がされてきた.中国の「千金方」をはじめ「小品方」などの医学の伝承を受けて平安時代に丹波康頼によって我が国で最初に編纂された「医心方」に記載されており, 以来江戸時代にいたるまで多くの医書においてもほぼ同様の記載となっている.しかし, 江戸時代後期になると従来の初生養護にかかわる処置を継続しようとする古方派と従来の考え方を否定し新しい知見に基づいた有持桂月等をはじめとする新しい日本独自の初生養護に対する考え方の台頭など江戸時代にはかなり自由な思考が数多くなされており, まさに百家争鳴の感がある.さらに, この時期には離乳や臍ヘルニアの治療といった新しい治療などの記載や予防的観点から厚着をさせないことや満腹するまで乳を与えない, あるいは日光浴をさせ風邪の予防に心掛けるなど今日の予防医学においても通用するいくつかの知見がみられた.このように我が国の医書にみる初生養護の変遷について振り返ってみることにより現在の新生児に対する保健予防や治療においても通用する知見も多く見られ今後の医療発展にも大きく貢献する事が期待された.
著者
小田川 寛子 白土 なほ子 長塚 正晃 千葉 博 木村 武彦 岡井 崇
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.155-161, 2008
被引用文献数
2

近年, 若年者の月経随伴症状に対する医学的ケアーの重要性が指摘されている.今回われわれはMDQ (Menstrual Distress Questionnaire) に項目を追加した独自のスコア (修正MDQ) による定量的基準を作成し, それに基づき若年者の月経随伴症状について検討した.対象は文書による同意を得た15~20歳の若年女性345人である.アンケート内容は, (1) 背景として身長, 体重, 日常生活状況, 月経歴など, (2) MDQに含まれる月経随伴症状に関する質問事項47問に月経前症候群 (PMS) に多い症状として7問 (腹部膨満感, 食欲変化, いらいら, 会社 (学校) を休む, 自信がない, 死にたい, よく涙がでる) を加えた54質問項目である.それぞれ月経前, 中, 後の3時期について調査し, 各項目を0~3点に配分し54項目の合計点 (M点) で評価した.統計学的解析はBonferroni法を用いた.背景に各年齢間で有意差はなかった.M点は月経前, 中, 後で各々27.0, 36.2, 9.7であった.月経後のM点は年齢間で有意差はなく, 月経前のM点は加齢と共に増加する傾向を認めた.月経後のM点をベースの症状と考え, 平均値である10点を基準として, 以上を高値未満を低値とし, 月経前高値で月経後低値を月経前症状群 (P群) , 両者が低値を正常群 (N群) , 両者が高値を月経前後症状群 (Q群) としたところ, P群及びN群の月経中のM点はそれぞれ37.2, 14.3でありP群で有意に高かった.N群の割合は加齢とともに有意に減少 (15歳61.1%, 20歳19.3%) し, P群は加齢とともに有意に増加 (15歳22.2%, 20歳47.4%) した.一方Q群は15歳で11.1%であったが加齢とともに増加し20歳では33.3%であった.また各質問項目を, からだの症状・こころの症状・日常のトラブルと分類し, 各症状の平均点を求めたところ, 「下腹痛・腰痛」, 「胸の張り・むくみ」, 「疲れやすい」, 「肌荒れ」, 「いらいら」, 「憂うつ」, 「感情の不安定」, 「怒りっぽい」, 「食欲変化」, 「居眠り・不眠」, 「仕事などやる気の低下」などの症状の平均点が高かった.修正MDQを用いた定量的基準による検討で, 月経前症状が強い女性は月経中の症状も強く, 頻度も加齢とともに増加すること, 及び身体的, 精神的各症状と生活上の障害を有することが明らかとなった.また修正MDQに基づく点数化は客観性があると考えられるが, 本法によるPMS抽出に対する妥当性は今後の検討を要すると思われる.