1 0 0 0 広告批評

出版者
マドラ出版
巻号頁・発行日
no.81, 1986-03
著者
曺 再京
出版者
東北大学文学部日本語学科
雑誌
言語科学論集 (ISSN:13434586)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.37-48, 2001-11-15

順接と逆接の論理を盛り込むことによって、「妥当な推論の結果としての話し手の判断」と「話し手の認識の確認や再確認」という二つの機能が「やっぱり」には認められる。さらに談話においても、複文より複雑な構造をなすものの、順接と逆接の論理が適用される。その結果、順接の論理からは、応答表現としての「やっぱり」の機能が認められ、逆接の論理からは、発話を修正する (repair) 機能が認められる。そして、話者交替 (Turn-taking) のシステムにおける発話の順番取りの機能、話題導入のシグナルとしての機能が両論理から認めれる。
著者
Yasutaka Nakamura Norio Kasahara Masatsugu Hashimoto
出版者
Tokyo Dental College, Japan
雑誌
The Bulletin of Tokyo Dental College (ISSN:00408891)
巻号頁・発行日
pp.2021-0035, (Released:2022-05-25)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Dentistry plays an important role in the identification of victims in large-scale disasters. The current poor status of and problems with victim identification work were highlighted in the aftermath of the Great East Japan Earthquake of March 11, 2011, in which some 10,000 people lost their lives. The techniques of dental identification therefore need to be improved if they are to cope with the problems associated with identification that will accompany the predicted Tokai earthquake and other unexpected large-scale disasters in the future. The purpose of this study was to determine the effectiveness of applying a digital impression-taking device employed in regular dental care to dental personal identification. The Trophy 3DI pro (Yoshida Dental) was applied to a total of 150 dental models. The diagnosis was accurate in 2,096 teeth from a sample of 2,100 comprising 1,240 non-treated teeth, 670 treated teeth, and 190 missing teeth, yielding a 99.8% level of statistical precision. These results suggest that the level of accuracy offered by this impression-taking device indicates that it would be a useful tool in establishing personal identification in disaster victims.

1 0 0 0 OA 自殺論

著者
遠藤隆吉 著
出版者
巣園学舎出版部
巻号頁・発行日
1913
著者
武長 玄次郎
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:21889201)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.19-24, 2019 (Released:2019-04-10)
参考文献数
30

Tsutsui Ushitaro was an Engineer of Taiwan Governor-General Office over 20 years. Graduating from high school in Japan, he worked in the office for building the port of Keelung and Takao. From 1922 to 1930, he was a chief engineer of Chianan Irrigation System. Though he is unknown in Taiwan and Japan now, his achievement to the construction was big.
著者
加藤 朋江
出版者
城西国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、現代日本における高年初産について聞き取り調査と文献を用いてその実態を明らかにするものである。聞き取り調査では(1)対象者に高年初産が選択される背景が多様であること、(2)対象者の年齢に対する意識が近年において変化していること、(3)対象者が考える高齢出産のメリットとデメリットについて考察した。文献調査では(1)高年初産のリスクとされることが年代ごとに変容していること、(2)かつては若い女性たちにとって特別なものであった高年初産が現在ではいつか選択するかもしれないことに変化していること、(3)高年初産・高齢出産に対する差別的な意識について分析した。

1 0 0 0 特殊鋼

出版者
特殊鋼倶楽部
巻号頁・発行日
vol.5(5), no.43, 1956-05

1 0 0 0 特殊鋼

出版者
特殊鋼倶楽部
巻号頁・発行日
1953

1 0 0 0 月刊JADI

出版者
日本防衛装備工業会
巻号頁・発行日
no.591, 1996-08

1 0 0 0 月刊JADI

出版者
日本防衛装備工業会
巻号頁・発行日
no.599, 1997-04