著者
石山 琢子 楠 房子
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2012-CE-114, no.4, pp.1-7, 2012-03-09

本稿は美術大学のプログラミング初心者に向けた「美術デザイン作品の作成に役立つプログラミング」スキルの獲得を目的にした演習の実践報告である.美大生は作品作りに強い情熱を傾けるため,作品作りに役立つ技術,ヒントとしてプログラミングを教える事で,プログラミングに慣れ,興味を持つきっかけとなれば考え演習を構成した.具体的にはプログラム(ソフトウェア)と切り離す事の出来ないマウスやキーボードの仕組みを紹介し,プログラムとデバイスの組み合せでアイデアが膨らむような演習を行った.他にも様々なサンプルを紹介することでプログラミングの可能性を学生に感じさせるとともに実際に学生に書かせ動く楽しさを体験できるような演習を行った.
著者
中澤 務
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.51-78, 2019-07

本研究はJSPS科研費JP17K02196の助成を受けたものです。
著者
西尾 浩二
出版者
京都大学西洋古代哲学史研究室
雑誌
古代哲学研究室紀要 (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.24-39, 2001

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
生島 幹三
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.87-97, 1965

This article is intended to analyse the part of the dispute between Thrasymachus and Socrates in Book A of "Republic", in relation to the preceding part of the book, i e Polemarchus' definition of "justice" and Socrates' criticism of it Polemarchus defines "justice" as "to do good to the friends and to do evil to the enemies" This principle of the right action is composed of two rules, opposite to each other and applied in each case to only one of the two groups of men Socrates, in his criticism, expelling "to do evil" from "justice" and extending over the whole the rule applied to the friends by Polemarchus, seems to suggest "to do good (to everybody)" as the general principle, advocating, as it were, the cause of "justice" On the contrary, Thrasymachus recommends "to do evil to others", i e "injustice" as the punciple, applying to everyone except oneself the rule that Polemarchus has done to one's enemies only In Thrasymachus' view, "to do evil to others" is one's own good (as it were, justice, δικαιον), while "to be righteous" is another one's (i e the stronger man's) good and one's own evil From Socrates' standpoint again, if we might infer so, "to do evil to others" is the gravest evil to oneself, and despite his unerring skill in the art of evil, an unjust man is in the grandest error in mistaking it for a good and is possessed of grossest ignorance, and he is less strong and more unfortunate in the true sense than a righteous man The problem of justice is, on the other hand, treated by Thrasymachus in relation to the law and the ruler who makes it, and thus is given a public meaning (not only a private one) in the whole state or community But the two disputants differ diametrically from each other as to what the ruler and his τεχνη essentially consist in Throughout the whole of their dispute, Socrates appears to be triumphant, but we should rather think that the question is, in reality, of the difference of standpoint between Socrates, who thinks a man always does good when he knows good and evil and who considers the whole community to be a world all composed of brothers, and Thrasymachus, who again regards the society as a battlefield where everyone fights with others for his own good, which is nothing but another's evil When refuting Thrasymachus, however, Socrates is found showing in the sharpest contrast his own views and their implications, by means of treating from his own point of view the problems presented by his opponent
著者
宮田 伊知郎
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.34, pp.159-176, 2000-03-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
52
著者
岩佐 光晴
出版者
國華社 ; 1889-
雑誌
國華 (ISSN:00232785)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.43-46,7, 2015-08
著者
関口 辰夫 丸井 英明 秋山 一弥
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.377-387, 2003-07-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
23

平成12年6月18日,新潟県浅草岳でブロック雪崩災害が発生し4名の犠牲者を出した.ブロック雪崩は,浅草岳山頂北西側のヤスノ沢右支谷上流部,地すべり滑落崖の稜線付近で発生した.崩落した雪崩ブロックは筋状地形に沿って流下し,斜面下方の雪渓で犠牲者を直撃した.災害発生直後に撮影された空中写真の判読によれば,災害発生斜面の周辺では,ブロック雪崩が発生している斜面やブロック雪崩発生の可能性が高い斜面が多数みられた.判読されたブロック雪崩はいずれも災害発生斜面と同様に遷急線上から発生し,見通し角が30~42°,到達距離が90~350mとなり,到達距離や見通し角は,既往の全層雪崩や表層雪崩の見通し角や到達距離と同程度であった.また,周辺のブロック雪崩発生の可能性が高い斜面に存在する残雪の多くは,遷急線直上部に位置し,クラックやオーバーハングの形態がみられた.これらのブロック雪崩発生斜面やブロック雪崩発生の可能性が高い斜面の特徴から,ブロック雪崩は残雪が融雪やグライドにより遷急線から崩落して発生したと推定される.また,これらの斜面の多くは全層雪崩頻発斜面にみられる筋状地形が存在し,しかも,デブリ中に削剥物が多数混在していることからブロック雪崩は全層雪崩と同様に地形形成作用の一部を担っていると考えられる.これらを総合すると,調査地におけるブロック雪崩の発生過程は,以下の四つの段階を経るものと考えられる.すなわち,第一段階;降雪と積雪,第二段階;クラックの形成とグライドの発生,第三段階;全層雪崩の発生,第四段階;ブロック雪崩の発生,である.
著者
霜村 光寿
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women's Junior College Review (ISSN:24344583)
巻号頁・発行日
no.41, pp.75-88, 2020-03-09

戦後日本において,スポーツの普及は学校教育での運動部活動に負うところが大きいが,近年では部活動が抱える問題が顕在化し,そこには現代社会が抱えるスポーツ,ジェンダーの問題の縮図的構造も垣間見える。本稿は,テレビ放映されたアニメーション作品を題材に,スポーツ,ジェンダー,部活動に対して持たれているイメージを比較分析,析出することで,現代社会における課題解決のための手がかりを提供するものである。