著者
Xue-Song ZHU Hui YU
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.153-173, 2019 (Released:2019-02-14)
参考文献数
53
被引用文献数
6

Using brightness temperature data from passive microwave satellite imagery, this study examines tropical cyclones (TCs) with concentric eyewall (CE) in the western North Pacific between 1997 and 2011. The identified CEs are divided into two types according to the characteristics of the eyewall replacement cycle (ERC) in the microwave imagery: a CE with a typical ERC (T-ERC) and a CE without an ERC (N-ERC). It is indicated that 88% T-ERCs reach peak intensity near (0.2 h after on average) CE formation, whereas 90% N-ERCs reach peak intensity prior to (22.0 h on average) CE formation. In general, N-ERCs tend to occur when there are strong interactions between the environment and the CE, whereas T-ERCs occur in a relatively quiet environment. The three-dimensional conceptual models of the environmental configurations for both CE types are proposed. Specifically, N-ERCs are accompanied by stronger southwesterly and southeasterly inflows, active low-level trough, and stronger subtropical high (SH) and South Asia high (SAH), compared with T-ERCs. For N-ERCs, the stronger inflows may bring in a large amount of moisture, and the active low-level trough may result in a large vertical wind shear (VWS). The stronger SH and SAH may contribute to changes in the intensity and direction of the VWS for N-ERCs, and hence trigger the development of local convection in the outer eyewall. The asymmetries in the convection of the outer eyewall may weaken the ability to cut off the radial inflow to the inner eyewall. Consequently, N-ERCs fail to finish the ERC and weaken rapidly in intensity, even though the moisture remains sufficient after CE formation.
著者
高橋 麻理恵
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.341, pp.78-83, 2018-03

JIHに代表されるように、政府は外国人患者の受け入れに関して、これまでも様々な促進策を講じてきた。中でも経済産業省は、2008年頃から各種制度の整備や実証実験、医療機関の取り組み実態の把握などを行っている。野村総合研究所は2015年に経産省の委託事業で…

1 0 0 0 OA 年録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[343],
著者
藤井 守男
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.56-74, 2002 (Released:2010-03-12)

The Rawh al-arwah, written by an erudite preacher Shihab al-Din Ahrnad-i Sam'ani (d. 534/1140), is the first complete commentary in Persian on the Divine names (al-asma' al-husna). In this significant Sufi treatise, the author has emphasized on the superiority of the human being to the angels by arguing that the heart of human beings, unlike those of the angels, is the treasure of love and pain.Although some of the points that Sam'ani discussed are traceable to Maybudi's Kashf al-asrar (written after 520/1126), a well-known -Persian Qur'anic exegesis with mystical inclination, the originality of his thought and style of preaching (wa'z) in the Rawh al-arwah is evident. This text unquestionably forms a decisive element for formation of Persian Sufi literature in its historical development.It seems that Sam'ani, an eloquent preacher with great talent as poet and tradition narrator (muhaddith), was under the influence of the Ash'arite school of theology. In this treatise, he extensively discusses such topics as acquisition of the predestination (kasb-i taqdir), the omnipotent power of God (qudrat), beatific vision of God in the Hereafter (ru'yat), and inner speech (kalam-i nafsi). This author concludes that Ash'arite doctrines informed the framework of Sam'ani's mystical thought and that his various discourses, tinted with mysticism in the text, were formed mainly under the influence of these theological dogmas.This author's investigation into the mysticism of the Rawh al-arwah makes it clear that this treatise constituted an important work that marked a turning point in the development of Persian Sufi thought during the 6th/12th century. The beauty of God (jamal) causes an aesthetic sense (dhawq) in the heart of an ascetic (zahid), and the sense transforms him a narrator of the divine beauty. The aesthetic sense gifted by the Divine beauty is one of the main characteristics by which one can distinguish tasawwuf (Islamic mysticism) from zuhd (Islamic asceticism).Sam'ani's thought had an extensive impact on the Persian mystical literature. Particularly, the poetry of Farid al-Din 'Attar (d. 627/1229 or 618/1221), one of the most gifted Sufi poets, can be considered as the one that shares the same characteristics as Sam'ani's Rawh al-arwah.
著者
河村 暁子 Akiko Kohmura
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2006-03-23

設計・試作したアンテナの動作解明や,不要な電磁波放射源の特定及び評価・対策のために,金属線上の電流分布を推定する技術が求められている.このような電流分布推定の要求は,例えば付属回路の動作不良のような実用の過程で起こる問題によるものであり,計算における理想状態のシミュレーションだけでは解決できず,測定による検討が欠かせない.しかしながら,金属線にセンサなどを接触させれば本来の振る舞いを妨げることとなるため,直接的に測定することが難しい.本論文では,近傍磁界の測定結果からアンテナがある一定周波数で励振された場合の電流分布の振幅と位相あるいは実数部と虚数部(複素電流分布)を推定するための手法を提案し,具体的な検討をシミュレーション計算と測定により行い,推定法の有効性を確かめることを目的としている.本論文で用いる複素電流分布推定法の基本原理は,% 方程式より導かれる微小電流要素がつくる近傍電磁界の式に基づく.対象とする電流を,均一な電流分布を持つ微小セグメントの集まりとすれば,近傍磁界はそれぞれのセグメントがつくる磁界の和として表わされ,電流とその近傍磁界は連立- 次方程式の形で関係付けられる.よって,近傍磁界の振幅と位相の分布を測定すれば,電流と磁界の関係式を解くことで複素電流分布を推定できる.この推定法では,電流と磁界の関係式の逆問題を安定に解くために,できるだけ誤差の少ない磁界データを適用することが重要となる.そこで,近傍磁界測定のための磁界センサとして,シールデッドループ構造の. 出力磁界プローブを新たに導入する.この微小ループプローブは,ループ面内でほぼ無指向性であることから,電流分布推定の目的に適している.さらに,このプローブの計測用アンテナとしての特性である磁界複素アンテナ係数"" % ' & ( # の新しい決定法を提案する.磁界複素アンテナ係数は,到来磁界とアンテナの出力の比であり,この係数を正しく決定することは,磁界を適切に測定し正確な電流分布を推定するために重要である.提案する方法は,プローブ全体の等価回路表現に基づき,ループ部の実効長を計算し,出力ポートの反射係数を測定することにより,簡単にアンテナ係数を決定できる.電流分布推定を実際に行うにあたり,検討の第- 段階として単純な構造の線状ダイポールアンテナのアンテナエレメント上に存在する電流を対象とした推定について述べる.特性を決定したシールデッドループ構造の. 出力磁界プローブを用いて近傍磁界の測定を行い,複素電流分布を推定した.近傍磁界の測定に際し,プローブは対象とする電流に影響を及ぼさず,かつ十分な感度の出力を得られる位置で走査する必要がある.その適切な走査位置や間隔を,プローブ形状を考慮し実効長の定義より磁界分布を求めるシミュレーション計算により検討し決定した.推定した電流分布に対し,分布の形状だけでなく絶対的な値を含めた妥当性の確認を,モーメント法による理論的な電流分布(理論電流分布)との比較より行った.このとき,近傍磁界の測定にネットワークアナライザを用い,ダイポールアンテナの励振電圧を理論電流分布と等しい条件で比較できるようにする手法を開発した.比較の結果,本論文で提案した電流分布推定法が,複素電流分布の実数部・虚数部の形状のみならず絶対的な値まで推定できることを確認した.さらに,複素電流分布推定法の妥当性を確認できたことをふまえ,ダイポールアンテナの給電線路の外導体上に漏洩する電流の推定を行った.これより,本推定法が漏洩電流のような微弱な電流に対しても適用可能で,アンテナの動作解明や不要電磁波の放射源の特定に有効であることを明らかにした.最後に,本推定手法の対象を. 次元的に分布する電流に拡張するための検討を,. エレメント八木アンテナを対象に行った.近傍磁界測定において微小ループ構造の磁界プローブに多方向から合成された磁界が到来しても,ループを垂直に貫く方向の磁界成分のみが測定されることを考慮すれば,本推定手法が適用可能であり,各エレメント上の複素電流分布を求められることを示した.この結果は,プリントアンテナなどを対象とする一般的な. 次元電流分布推定の基礎となり得るものである.
著者
平野 杏奈

筑波大学修士 (図書館情報学) 学位論文・平成27年3月25日授与 (34287号)
著者
飯塚 高浩
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.231-236, 2018 (Released:2018-12-25)
参考文献数
24

After the discovery of new class of autoantibodies against neuronal cell surface antigens and synaptic proteins (NSA–antibodies), the concept of encephalitis has dramatically changed. Encephalitis can be divided into infectious and autoimmune (non–infectious) groups. Autoimmune encephalitis (AE) may have autoantibodies against intracellular onconeuronal antigens (e.g. Hu, Yo, Ri, CV2/CRMP5, Ma2, amphiphysin) or NSA (e.g. NMDAR, AMAPAR, GABAaR, GABAbR, DPPX). Most of the former antibodies are not pathogenic but are used as a biomarker of classical paraneoplastic neurological syndromes, whereas IgG NSA–antibodies are more likely pathogenic, and the presence of the antibodies implies that patients may respond to immunotherapy. With infectious etiologies in mind previous diagnostic criteria for encephalitis has been made based on fever, mental status changes, inflammatory CSF, and brain MRI and EEG abnormalities ; however, these abnormalities may not be present in patients with NSA antibody–positive AE. Although early initiation of immunotherapy is often emphasized in AE, antibody testing is not readily accessible in most situation, thus initiation of immunotherapy may be delayed. Therefore, in 2016, a practical diagnostic approach to AE was proposed to achieve prompt immunotherapy at 3 levels of evidence for AE (possible, probable, and definite) with several new diagnostic criteria. A recent study showed that diffuse brain atrophy in anti–NMDAR encephalitis can be reversible and does not imply a poor clinical outcome. In contrast, cerebellar atrophy was irreversible and associated with a poor outcome. First–line immunotherapy can be started depending on the severity of patients with possible AE at early stage while excluding alternative diagnosis, but the second–line immunotherapy should be carefully used after confirming the NMDAR–antibodies in CSF with appropriate testing.In this lecture, I focus on anti–NMDAR encephalitis and talk about a potential pitfall in clinical diagnosis of the disease.

2 0 0 0 OA 岡崎市史

著者
柴田顕正 編
出版者
岡崎市
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1926
著者
波平 恵美子
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.17-23, 2008 (Released:2008-07-23)

現代医学は極めて体系的に発達し普遍性の高い医療体系である。しかし,それは数十万年の間種を絶やすことなく生き抜いた人類が発達させた無数で多様な医療のひとつでしかない。このような立場を採る医療人類学は,様々な伝統的医療が具体的にどのように人々に採用され支持されているかを研究し,世界を席捲しつつある現代医療を相対化する。
著者
坂本 光弘 松本 理器 十川 純平 端 祐一郎 武山 博文 小林 勝哉 下竹 昭寛 近藤 誉之 髙橋 良輔 池田 昭夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001180, (Released:2018-09-29)
参考文献数
26
被引用文献数
4 2

自己免疫性てんかんが近年注目されているが,抗神経抗体以外の特異的な診断法は確立していない.今回我々は最初に病歴・臨床症候,次に検査成績と2段階で自己免疫性てんかんを診断するアルゴリズムを作成し,臨床的有用性を予備的に検討した.自己免疫性てんかんが疑われた70名に後方視的にアルゴリズムを適応した.MRI,髄液,FDG-PET検査のうち,2項目以上異常所見があれば診断に近づく可能性が示された.一方で抗体陽性13名のうち2名は,第一段階の臨床症候で自己免疫性てんかんの可能性は低いと判断された.包括的抗体検査のもと診断アルゴリズムの更なる検証,改訂が望まれる.
著者
安藤 英男
出版者
法政大学史学会
雑誌
法政史学 (ISSN:03868893)
巻号頁・発行日
no.36, pp.p80-96, 1984-03