1 0 0 0 OA 和歌御会

巻号頁・発行日
vol.[22], 1000
著者
Tatsuya Umeda Ai Hayashi Akiko Harada Kotoba Okuyama Carl A. Baxter Shigeru Tokita Tamio Teramoto
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-0971, (Released:2018-04-07)
参考文献数
37
被引用文献数
7

Background:To understand the recent management status in Japan, we determined the low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) goal attainment (GA) rate of patients initiating statin monotherapy for dyslipidemia.Methods and Results:Dyslipidemic patients undergoing either primary prevention with high cardiovascular risk or secondary prevention (defined by 2012 Japan Atherosclerosis Society Guidelines) were retrospectively analyzed from a hospital-based claims database. In both groups, the LDL-C levels and GA rates of patients treated with intensive or standard statin monotherapy for ≥4 weeks (January 2012–August 2016) were evaluated. Among 1,501,013 dyslipidemic patients, 11,695 and 9,642 were included in the primary and secondary prevention groups, respectively. A total of 94% of patients underwent statin monotherapy as the initial lipid-lowering therapy, of which most (≥80%) took intensive statins. The proportions of patients in the primary prevention group who achieved an LDL-C goal <120 mg/dL by intensive and standard statins were 81.1% and 61.2%, respectively, and the proportions of those who achieved a goal <100 mg/dL in the secondary prevention group were 73.3% and 48.1%, respectively. The GA rates were similar regardless of disease complications.Conclusions:Most patients (>70%) in both groups achieved LDL-C management goals using intensive statin monotherapy. Further treatment approaches are required for high-risk patients not achieving LDL-C goals by initial statin monotherapy. Continuous efforts are crucial for adherence and persistence of lipid-lowering therapies.
著者
菅 聡子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

明治期から戦時下にわたり、女性作家の国民化の様相を抽出し、国家との共闘/対抗のさまを明らかにした。具体的には、樋口一葉の和歌・日記、柳原白蓮の昭和における表現活動、吉屋信子のベストセラー小説をとりあげ、女性表現と国民国家の関係について論じた。
著者
古谷 紋子
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.783, pp.1-15, 2013-08
著者
京樂 真帆子 千本 英史 岩間 香 今 正秀 山田 邦和
出版者
滋賀県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

平安貴族文化を象徴するものの一つに、牛車がある。また、牛車に乗るということは、ミヤコという都市文化を表すものでもあった。そこで、古代・中世貴族社会における「乗り物文化」研究のために、古記録、文学作品、絵画資料、考古資料などの整理・分析を行った。その結果、牛車や輿は、乗る人の身分、財力、人脈などを可視化するものであり、また、人々に見られることを意識した都市文化を創り出したことを明らかにした。
著者
福島 哲郎
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.136, no.1, pp.11-14, 2010 (Released:2010-07-09)
参考文献数
25
被引用文献数
2

要約:アルツハイマー病(AD)は進行性の神経変性疾患であり,アミロイドβ(Aβ)やタウの凝集・蓄積に起因する神経変性が病態に関与すると考えられている.T-817MAは,神経栄養因子様作用を有する低分子化合物であり,ADの進行抑制と症状改善を目指す治療薬として,現在北米で臨床試験が進められている.T-817MAは,培養ラット神経細胞において神経突起伸展を促進し,Aβが誘発する神経細胞死を抑制した.また,AD病態モデルとして知られているラット脳室内Aβ持続注入モデルにおいて,Aβ持続注入4週目にみられる認知機能の低下に対してT-817MAは抑制作用を示した.さらに,Aβ持続注入8週間後からT-817MAの投与を開始した場合でも低下した認知機能を回復させた.一方,病理学的観察においてもT-817MAはAβ持続注入による海馬歯状回領域の神経細胞変性を抑制し,神経新生の減少を回復させることが確認された.これらの結果により,T-817MAは神経保護効果に加え,神経ネットワークを再構築することにより症状を改善する効果を有すると示唆された.また,ヒト変異タウ(P301L)トランスジェニックマウスにおける海馬歯状回領域のシナプトフィジンの低下を抑制し,認知機能の低下を改善するなど,T-817MAの神経保護効果の作用メカニズムは,軸索変性に対する抑制作用が関与していることが示唆されている.以上より,T-817MAはADの進行を抑制し,認知機能を回復させる治療薬として期待される.