著者
板谷 敏正
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010-02

制度:新 ; 報告番号:甲3028号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2010/2/25 ; 早大学位記番号:新5288
著者
東 潮
巻号頁・発行日
pp.1-17, 2012-03

4世紀末から5世紀代、広開土王・長寿王代に高句麗領域は遼東地域におよび、その版図内に高爾山城など高句麗山城が分布する。その時代の墓葬は遼寧省本渓や撫順市前屯・窪渾木墓群でみつかっていた(王増新1964)。2000年10月に遼寧省撫順市順城区で高句麗から渤海時代の墓群が発掘された。1号墓は壁画墓であった。さらに石台子山城周辺で高句麗晩期から渤海時代の墓葬が発掘された(瀋陽文考2006、遼寧文考2008)。 施家1号墓壁画の人物図像を分析し、高句麗・渤海の服飾、衣服制についてふれる。高句麗の平壌城を中心として五部五方の領域内の、北辺の遼寧省撫順施家壁画墓、そして南辺の小白山脈南麓の於宿知述干墓、さらに渤海の貞孝公主墓と比較する。
著者
大竹 晋吾
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編 = Bulletin of Fukuoka University of Education. Part VI, Research for teaching practice
巻号頁・発行日
vol.63, pp.1-7, 2014-02-10

The purpose of research is to describe the teaching methods of U.S. school leader training program. School leader training of the graduated level of the United States which started was developed aiming at professionals from the second half of the 1980s. Development of teaching methods is developed more to acquisition of businesscapability. One of theories is development of the program which connects a “school” from a “classroom.” I would like to clarify the subject of school leader training of future our country by showing clearly through what kind of historical deployment U.S. school leader training passed.
著者
風間 伸次郎
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.35-68, 2017-02-15

In the present paper I examined some converbial forms of Turkic, Khalkha Mongolian, Korean and Japanese by elicitation in order to reveal their range of function and the criteria to make proper use of them. From the crosslinguistic viewpoint, a typical conditional form tends not to be used for an event such as mado=o aketara tumetai kaze=ga haitte kita (When I opened the window, a cold wind came in). However, the Altaic-type languages such as Japanese often have so-called pseudo-conditional forms which are multi-functional and realize a wide meaning not only of conditional but also temporal, causal and concessive. On the one hand these pseudo-conditional forms exhibit the functional continuity to the proper conditional, and on the other hand they exhibit the functional continuity to the sequential. The results of the research are summarized in Table 1.
著者
鶴園 裕
出版者
東京大学東洋文化研究所 = The Institute of Oriental Culture, University of Tokyo
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.1-75, 1986-02-01

The objectives of this article is to examine the traditional measuring laws and the character of the measuaring system reform at the end of Ri Dynasty.The results are as follows.1. From the viewpoint of the modern society, the system of weight and measures in Ri Dynasty appears to have been disorganized. However, in the context of the traditional measuring laws, the system is not necessarily said to be disorganized. At that time, the classical Chu scale (about 20cm) was well maintained. Yong-jo scale (about 31cm) and the weight system were commonly used in China, Korea and Japan.2. The traditional Korean society was so flexible that it could allow the dual measuring systems (the Original Korean system and the Chinese one), or sometimes the plural measuring systems. The Chinese system had spread widely by the early period of Ri Dynasty, and the Japanese one was also introduced at the end of Ri Dynasty.
著者
葛西 敦子
巻号頁・発行日
2008-12

現在通常の小・中学校では、小児慢性特定疾患児のうち約85%の児童生徒が在籍しており、医療的管理や看護的ケアを必要とする子どもが増加している。その背景には、平成14 年4 月の就学基準の見直しにより、病気により特別の配慮を必要とする子どもが、一般の小・中学校にも入学できるようになったことが挙げられる。そのため養護教諭には専門的な立場からの支援への期待が寄せられている。また「特別支援教育」が打ち出されたことから、養護教諭には今以上に慢性疾患の子どもに対して一人一人の教育的ニーズを把握したうえで、医療的管理や看護的ケアなどの健康管理支援が求められる。しかし養護教諭の現状は、いじめ、不登校、保健室登校、生活習慣病の徴候、薬物乱用、性の逸脱行動等の問題を抱えた子どもたちへの対応のために、多忙を極めている。そのため、慢性疾患の子ども一人一人の教育的ニーズを把握しての支援の展開に困難な状況が見受けられる。養護教諭が行う慢性疾患の子どもへの支援においては、疾患の種類・重症度、子どもの発育発達段階などの様々な背景を考慮した個別のニーズへの対応が重要であることはいうまでもない。しかし、第一義的には、いずれの子どもに対しても実践すべき共通の支援を実践することが必須と考える。この共通の支援については概念的に捉えた研究は見あたらず、それを構造的にモデルとして示したものも見受けられない。本研究の最終目的は、養護教諭の「慢性疾患の子どもへの支援」に共通する因果的構造モデルを構築することである。そこで、『学校における慢性疾患の子どもたち』、『「特別支援教育」における慢性疾患の子どもへの支援』、『慢性疾患の子ども支援における養護教諭の役割』、『養護教諭の「慢性疾患の子どもへの支援」に関する文献レビュー』を各章の課題とし、それぞれを概観し、その現状と課題をまとめた。その上で、仮説『養護教諭の「慢性疾患の子どもへの支援」は、直接的支援と間接的支援で構成され、その実践が養護教諭自身の支援に対する満足度に影響を及ぼす』を設定し、養護教諭への質問紙調査法を実施し、共分散構造分析した。その結果、養護教諭の「慢性疾患の子どもへの支援」に関する因果的構造モデルを構築し、以下のような知見を得た。(1)潜在変数《直接的支援》では観測変数〈健康管理支援〉、〈教育的支援〉、〈慢性疾患の子どもへの配慮〉の順に、潜在変数《間接的支援》では観測変数〈家族・その他機関との連携〉、〈学校内の連携〉、〈学校外との連携〉、〈周囲の子どもへの指導〉の順に影響を受けていた。(2)〈教育的支援〉と〈周囲の子どもへの指導〉、〈健康管理支援〉と〈学校外との連携〉との誤差変数間、および《直接的支援》と《間接的支援》との潜在変数間に、共分散関係が認められ、それぞれ関連づけて支援することが重要であることが示唆された。(3)『養護教諭の「慢性疾患の子どもへの支援」は、直接的支援と間接的支援で構成され、その実践が養護教諭自身の支援に対する満足度に影響を及ぼす』ことが検証された。以上より、本モデルは、養護教諭の「慢性疾患の子どもへの支援」の因果的構造を示すものであり、適合度指標の判定ではモデルとしての評価は高いものであった。このモデルに沿った養護実践が、有効な支援となるものである。