著者
鈴木 由佳 金内 神谷 博子 金内 誠 石堂 智子 森田 明 坪田 康信
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.107, no.9, pp.699-705, 2012-09-15
被引用文献数
1

本研究では,消費者の購買意欲と消費者の潜在的な嗜好を検討するため,官能評価およびグループインタビューを行った。(1)成分値的に標準的な市販清酒(大吟醸・吟醸酒,特別純米・純米酒,本醸造酒,生もと・山廃酒,低アルコール清酒)を用いて20~30代,22人による官能評価を行った。(2)「呈昧の嗜好/バランス」,「購買意欲」,「苦味」は,高い相関が見られ,消費者にとって苦味が購買意欲に関与する因子の一つであった。(3)清酒をよく喫飲するグループ(グループI)の「清酒のイメージ」は,「伝統」,「アルコール」,「年配」というイメージであった。あまり清酒を喫飲しないグループ(グループII)の「清酒のイメージ」は,グループIと同様「年配」,「アルコール」,「伝統」のほかに,「高級」であり,吟醸酒などの特定名称酒のイメージが強いことが推察された。(4)グループIの清酒の味のイメージは「甘味」と答える回答が多く,ついで,「アルコール」,「苦味」であった。グループIIの清酒の味のイメージは,「苦味」と答える回答が多く,ついで,「酸味」,「アルコール」で,グループ間に相違があった。また,両グループとも喫飲したくない清酒の味は「苦味」であった。(5)消費者の清酒の価値は,官能的にも,イメージ的にも苦味が関与していることが明らかとなった。つまり,苦味は「呈味の嗜好/バランス」を下げ,結果的に「購買意欲」を低下させる因子の一つであると推察された。

2 0 0 0 OA 国訳大蔵経

著者
国民文庫刊行会 編
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.論部 第3巻, 1936
著者
西永 頌
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.234-235, 1990-03-25

2 0 0 0 OA 雪中行軍記

著者
斎藤武男 編
出版者
東奥日報社
巻号頁・発行日
1901
著者
ブリンクレーイ 訳述
出版者
整暇堂
巻号頁・発行日
vol.五 胸壁, 1871
著者
Mitsutoshi Tominaga Kenji Takamori
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.1241-1247, 2013-08-01 (Released:2013-08-01)
参考文献数
80
被引用文献数
14 46

Histamine H1-receptor blockers are used to treat all types of itch resulting from serious skin diseases such as atopic dermatitis, as well as from renal and liver diseases. However, they often lack efficacy in chronic itch, a profound clinical problem that decreases quality of life. The development of effective treatments requires a full understanding of the fundamental mechanisms of itch. Recent studies have indicated that the pathogenic mechanisms of itch also involve agonists other than histamine, including proteases, neuropeptides, cytokines, and opioids, as well as their cognate receptors. Release of these pruritogenic mediators and modulators into the periphery may directly activate itch-mediating C-fibers via specific receptors on the nerve terminals. Histological observations have shown increased epidermal nerve densities in patients with atopic dermatitis, suggesting that the higher density is at least partly responsible for itch sensitization. This hyperinnervation is likely induced by an imbalance between nerve elongation and repulsion factors produced by keratinocytes. Neuronal matrix metalloproteinases are also involved in the penetration of nerve fibers into the extracellular matrix. Moreover, itch-mediating fibers such as gastrin-releasing peptide+ (GRP+) and Mas-related G-protein coupled receptor A3+ (MrgprA3+) fibers are present in the skin. Clinically, emollients or UV-based therapies can partly control epidermal nerve density, but new substances and classes of antipruritic drugs are needed. This review highlights recent knowledge regarding epidermal nerve fibers that are partly involved in itch sensitization, and discuss peripheral mechanisms and treatments of itch, especially in atopic dermatitis.
著者
冨山 太佳夫 川津 雅江 大石 和欣 梅垣 千尋 吉野 由利 山口 みどり 高橋 和久 川島 昭夫
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

18世紀後半から19世紀前半にかけてのイギリスにおいて、社会の多様化や消費文化の進展、国外への帝国主義的覇権の伸長が起こった結果、イギリス国内にいる女性にとっても公共圏が複層的、複次元的に展開していった。「私/公」の境界線は、ジェンダーによってはもとより、社会階層によっても、また家族構成によっても、まったくそうなる形で形成され、その複層性・多元性の実態を文学および歴史資料の中から精査した。同じ女性であっても状況によって複数の境界線が存在し、意識されていたのであり、さらにはその境界線自体が明瞭なものではなく、曖昧なグレイ・ゾーンであったことである。Mary WollstonecraftやCharlotte Smithのような女性とHannah MoreやJane Austenそれぞれが、一定の範囲内であいまいな「公共圏」を想定し、そこに共存しつつも、消費、政治、宗教、情報、地域といった様々な領域において異なるpublic/privateの境界線を意識し、言説として公表してきた。全体として、家庭イデオロギーが19世紀初頭にかけて支配的になっていくのは明らかであるが、しかしその状況において女性たちは異なる「公/私」の境界線上を往還運動していたのである。
著者
上野 理恵
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.29, pp.87-103, 1997-10

<<Демон поверженный>> (1902) был написав Врубелем последним в демоническом цикле, созданию которого он посвятил болышую часть своей творческой жизни. Начинался цикл с иллюстрации к одноименному произведению Лермонтова. И после <<Демона сидящего>>, <<Головы Демона>>, <<Демона летящего>> появился <<Демон поверженный>>, хотя у Лермонтова в поэме нет такого торагического сюжета. Почему герою Врубеля суждено было быть низринутым? Большинство исследователей утверждают, что падший Демон Врубеля воплощал мрачное сознание краха той зпохи-краха надежд на спасение мира красатой. В этой статье мы пытаемся объяснить, почему Демон Врубеля был повержен, с другой точики зрения, которая заключается в проблеме самой личности художника, отразившего себя на полотне в образе Демона. <<Демон>> олицетворяет собой вечную борьбу мятущего человеского духа-эти слова Врубеля объясняют мощный и волнующий романтический пафос его Демоа. Но если в картине <<Демон сидящий>> образ героя преисполен печали, то в <<Голове Демона>> это уже другой образ, гнесный. Такое трансформирование образа в картинах затрудняет проникновение в суть пафоса героя, так как этот пафос нельзя разложить на категорию конкретных змоций. И всё-таки, как объяснить такую неоднозначность пафоса Демона? Обратимся к образу Гамлета, которого художник нарисовал ещё в годы учебы в Академии искусств. На картине <<Гамлет и Офелия>> (1883) изображена фигура Гамлета, которая бросит сердитый взгляд на зрителя. Романтичеикий патетика передана выражением лица. Важно то что, создавая Гамлета. Врубель использовал свой автопортрет. Бахин отметил что, автопортрет всегда имеет неорпеделенность, так как не в сиилах художника завершить свой личный образ. Если исходить из теории Бахтина, образ Гамлета должен быть смутным, потому что картина относится к категорию автопортрета. Врубель сам сыграл роль своего героя и запечатлел зтот образ на холосте. Позтому, следуя Бахтина, и романтическая патетика Гамлета тоже неопределенна, неоднозначна. А ведь подобную многозначность мы обнаруживаем и в образе Демона. Следовательно, можно сказать что неопределенность патетики Демона возникла из отражения образа художника, то есть самого Врубеля. Следует о

2 0 0 0 OA 埴輪集成図鑑

著者
帝室博物館 編
出版者
志村鋼平
巻号頁・発行日
vol.第2, 1944
著者
小川 正 藤田 昌彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.642-651, 1997-02-25

ステップ-ランプ状に位置が移動する光スポット刺激を呈示し, 被験者が視標に向かって行ったサッカードの終了時刻に合わせて視標のランプ速度をステップ状に増加 (減少) させた. このような試行を繰り返すと, パシュート速度が適応的に増加 (減少) した. 視標のランプ速度が同じでも, パシュード開始速度は視標のステップ幅に応じて選択的に増大または減少させることが同時にできた (視標ステップ幅依存性). また, パシュート適応によるパシュート速度の変化は適応前の値に一定量のバイアスが重畳するようなものでなく, 視標速度に対するパシュート速度の比 (パシュートゲイン) を更新するようなものであった. 適応前後で運動視標に対するキャッチアップサッカードの振幅に変化がなかったことから, パシュート適応はサッカード系と独立な部位で生じていることが示唆された.

2 0 0 0 OA 北越雪譜

著者
鈴木牧之 著
出版者
万笈閣
巻号頁・発行日
vol.初篇 巻之中, 0000
著者
伊丹 十三 黛 敏郎 有島 重武
出版者
潮出版社
雑誌
巻号頁・発行日
no.114, pp.156-167, 1969-07

2 0 0 0 OA ダンサー

著者
国枝史郎 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1933