著者
山本 友紀 Yuuki YAMAMOTO
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2014
巻号頁・発行日
2014-11-25

両大戦間期の西洋のモダン・アートにおいては、新しい映像機器の発達によって示された自然の世界に、新たな造形的モデルを見出す傾向がみられた。本論文では、フランスにおける1930年代の芸術界における前衛芸術を主な対象として、こうした傾向がどのような作品を生み出したかについて考察した。1920年代以前に機械の美学を提唱していたフェルナン・レジェ、ル・コルビュジェとアメデ・オザンファンは、1930年代に、「自然」をテーマとする有機的で不定形な形態をそれぞれ絵画に導入している。それは社会・文化的危機を迎えた1930年代という時代状況で、未来の社会に向けての統一的ヴィジョンを示すための一つの解決法をもたらす方法として選び取られたのであり、とくに彼らの「オブジェ」のとらえ方は、シュルレアリスムの「ビオモルフィスム」とは根本的に異なるものである。さらに1930年代のフランスで非具象表現を目指して組織された「アブストラクシオン・クレアシオン」の活動にも、有機的な形態を造形へと取り込んだ画家たちがいる。彼らは、カメラのような機械を自然や生へと到達するための装置とみなし、非具象的なイメージを、物理的な世界へと結びつけようとした。これらの試みには科学と芸術を同一の地平で扱おうとした、先駆的な試みをみることができる。
著者
臼倉 美里 Misato Usukura
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.834, pp.15-27, 2010-04-01

This study investigated the necessity of learners' explicit knowledge about the usage of English personal pronouns in anaphora comprehension. English and Japanese anaphora expressions by personal pronouns have some different features in their usages. It is assumed that Japanese learners would have difficulty understanding English anaphora expressions by personal pronouns due to the interlingual differences. It is believed among quite a few Japanese English teachers that these differences may have negative influence on their students' reading comprehension, and quite a lot of time has been spent on explicit explanation about them. The effectiveness of such explicit knowledge, however, has not been investigated enough. The present study examined whether Japanese EFL(English as a foreign language)learners need explicit knowledge about the usages of English personal pronouns to understand anaphora expressions. Also, if learners are able to comprehend English anaphora expressions without any explicit knowledge, what component of English ability complements the absence of knowledge? In the present study, the degree of automaticity in sentence processing is considered to be one of the possible factors and an investigation was carried out. The result indicated that learners were able to comprehend English anaphora expressions without explicit knowledge, but the relevance of sentence processing automaticity was not proven.
著者
速水 融
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.135-164, 1993-09-30

日本における第一回の国勢調査は、大正九年のことで、主要工業国のなかでは最も遅く始まった。しかし、全国的人口統計は早くから行われ、徳川時代においてさえ、幕府は、享保六年から弘化三年の間、六年に一回、国ごと、男女別の人口調査を行っている。
著者
中島 義裕
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.1(2000-ICS-123), pp.127-132, 2001-01-10

不確実な事象を説明する際に確率と決定論的カオスの二つの数学的ツールを用いたモデルが考えられてきた。一方で不確実である理由としては、(1)対象自体が不確実さを内包しているから。と(2)観測の精度が不十分であるから。の二つが上げられる。先の数学的ツールは両方とも(2)による不確実さを示しており、また内部観測が主張しているように生命システムは(1)の不確実さを持つ。相関次元分析を中心とした株価の実証分析とモデルの比較分析を行った。その結果、株価変動は(1)の不確実性を持つ事、そして生命システムとして提案されているモデルが同様の性質を持つことがわかった。
著者
河尻 寛之 青木 功介 松田 俊寛 中野 愼夫
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2011-EC-20, no.19, pp.1-6, 2011-05-06

動物園や植物園では入園者数の減少が問題となっており、動植物への興味が増すようなITサービスの導入が進められている.近年 GPS 機能のついたスマートフォンなどの小型端末が普及してきており、位置情報を利用した情報サービスが増加している.本報告では動物園のような園内において活用するための、局所的なナビゲーションシステムの機能と実証実験結果を述べる.
著者
岩田 三枝子 Mieko Iwata
巻号頁・発行日
2017-03-09

東京基督教大学
著者
星野 哲也 松岡 聡
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2016-HPC-153, no.4, pp.1-10, 2016-02-23

航空機の開発などに用いられる圧縮性流体解析アプリケーションには多大な演算パワーが必要とされ,近年一般的になっている演算アクセラレータを用いたスーパーコンピュータの利用が推進されている.しかし一般に,既存のアプリケーションのアクセラレータ向けの移植・最適化には多大なコストが伴うことが知られている.本稿では,実際に用いられている圧縮性流体アプリケーション UPACS へ OpenACC を適用・最適化することでその移植コストを調査し,OpenMP による移植との性能比較評価を行った.その結果,PGI コンパイラを用いた場合においては,基準となる変更なしの UPACS から 9.5 倍,OpenMP により並列化し 6CPU コアで実行した場合と比較して 15%の性能向上を得た.またさらなる高速化に向けて,ボトルネック部分の最適化の検討,CUDA Fortran の適用に向けた予備評価を行った結果を報告する.
著者
林 里奈 加藤 昇平
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.17-18, 2018-03-13

近年,ロボット技術の発展にともない,ロボットセラピーが注目を集めている.中でも認知症予防・改善効果が確認されているパロは,触り心地にこだわって設計されており,ぬいぐるみのような柔らかい触感を有する.一方,ドール/ぬいぐるみセラピーという療法が存在し,パロに似たぬいぐるみを抱きしめることにより癒しを得ているユーザがいることも事実である.そこで本研究では,ロボットセラピーとドール/ぬいぐるみセラピーのストレス緩和効果を比較検証し,インタラクションの重要性を確認したため,報告する.
著者
刈田 元司 MOTOSHI KARITA
雑誌
中京英文学 = Chukyo English literature (ISSN:02852039)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-28, 1985-01-20

Indian Princess Pocahontas was a daughter of King Powhatan and her relation with Captain John Smith has been so often discussed and talked of among historians and romancers that she has been regarded not only as the firsht woman in the history of the United States but has become a heroine of many dramas and novels in the nineteenth century. But since the turn of the century, especially during and after the World War I, poets such as William Carlos Williams, Carl Sandburg, Vached Lindsay and Hard Crane, looked Pocahontas as the origin of Americans or as The Earth Mother; she was taken not as a historical figure bus as a mythical lady. And after the World War II, the Pulitzer Prize winner poet Louis Simpson portrayed a new princess Pocahontas in his At the End of the Open Road, and the novelish John Barth showed us a quite different princess in his farcical, picaresque and black humored novel The Sot-Weed Factor.