著者
中下 留美子 林 秀剛 岸元 良輔 鈴木 彌生子 瀧井 暁子 泉山 茂之
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告
巻号頁・発行日
vol.12, pp.85-90, 2014-03-26

2010年のツキノワグマ(Usrus thibetanus)大量出没時の現場検証で,複数のクマ出没が判明した長野県塩尻市の牛舎では,それ以降も出没が頻発していた。2013年6月,問題の牛舎は廃業したものの,牛舎周辺ではクマ出没が続いている。そこで,閉鎖後の牛舎敷地内で捕獲された2頭のツキノワグマについて,牛舎での餌付けの実態を調べるために,炭素・窒素安定同位体比解析による食性履歴の推定と胃内容物分析を行い,家畜飼料への依存度を推定した。その結果,2個体共に捕獲前年の夏以降,牛舎の家畜飼料に重度に依存しており,翌年の牛舎閉鎖後も執拗に家畜飼料に執着している実態が明らかとなった。
著者
越智 康詞 菊地 栄治 加藤 隆雄 吉原 惠子
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.119-146, 1993-03-30

Many gender studies are based on the concept of patriarchy which stresses the dichotomous distinction between women and men and which focuses on men's domination over women. But, in reality, women cannot be understood by the single category of "women" which is implicitly presupposed in the theory of patriarchy. They consist of multiple and differentiated layers. And the mechanisms through which femininity and domesticity are produced and reproduced should be reconsidered from the point of both feminine culture and the pratique or strategic actions of women. In this paper, the data from the survey of the women undergraduate students (for details, see Section I) are analyzed both quantitatively and qualitatively. In Section II, quantitative data are analyzed from the viewpoints of feminine socialization and housework practices (chapter A), feminine culture of consumption, domesticity and object-favoritism (chapter B), relationships between marital and professional perspectives (chapter C) and "conservatization" by two types of feminine strategic actions (chapter D). In Section III, the qualitative data (free description) are analyzed concerning the future expectation (chapter A), advantageous and disadvantageous experiences of being women (chapter B), and transformation of notions about males and marriage (chapter C). The perspective of "differentiation and ambivalence of femininity" is effective to analyze the (post-) modern gender relations.
著者
鈴木 久米男 髙橋 和夫 SUZUKI Kumeo TAKAHASHI Kazuo
出版者
岩手大学大学院教育学研究科
雑誌
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 = Research Journal of the Iwate University Professional School for Teacher Education (ISSN:2432924X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.69-81, 2017-03-31

教職大学院設置の動きは、平成29年4月に8つの教職大学院が開設され、ひとまず一段落することになる。次の段階として各教職大学院における教育の質の向上及び修了生へのフォローが課題となってきている。このことも踏まえ、教職大学院での学修における理論と実践の往還・融合としての教育実践研究への取り組みが重要視されてきている。本研究では、各教職大学院における教育実践研究のカリキュラムへの位置づけや、研究内容としての研究テーマと研究アプローチ等に注目した。研究の成果として、教職大学院で取り組まれている教育実践研究の位置づけや指導のためのカリキュラム編成の実態を明らかにすることができた。さらに、教育実践研究の内容に関して抽出した教職大学院の実践例から、教科指導が主に取り組まれていること、学卒院生と現職院生では、個々の取り組みによるものと組織的な取り組みを対象にするなどの違いがみられることが明らかになった。
著者
海保 博之
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.23, pp.53-57, 2001-03-01

The learning of Chinese characters (Kanji) is one of the most difficult problems for learners from non-Kanji backgrounds. In this study, the difficuties are examined from a cognitive perspective and several promising proposals for learning Kanji are offered with respect to cognitive perspective and several promising proposals for learning ...
著者
安冨 歩
出版者
アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.27-54, 2003-10
著者
内海 愛子
出版者
青木書店
巻号頁・発行日
2016-10-17

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1932号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2005-01-24 ; 早大学位記番号:新3950
著者
髙橋 英幸
出版者
総合文化研究科広域科学専攻
巻号頁・発行日
2015-03-24

学位の種別: 課程博士