著者
木瀬 洋美 石黒 康太 佐藤 美穂 井上 直子 川下 愛子 米田 理紗 野村 明日香
巻号頁・発行日
2015-10-09

平成27年度 大学図書館職員短期研修 [京都大学会場] 2015.10.06(火)~10.09(金), 共催: 国立情報学研究所
著者
角野 容子 泉 江莉 大田 海 佐々木 晃己 河野 幸徳 重 美樹子 福嶋 さや子
巻号頁・発行日
2015-10-09

平成27年度 大学図書館職員短期研修 [京都大学会場] 2015.10.06(火)~10.09(金), 共催: 国立情報学研究所
著者
阿礼 めぐみ
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2011-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2011-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第3993号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
著者
宇野 重規
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:3873307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.99-123, 2006-09-30

90年代前半には, それまでの「社会科学」像を支えていた認識枠組みそのものを問い直す動きが活発化した.本稿は, このような動向を, 1993年から94年にかけて刊行された『岩波講座 社会科学の方法』の諸論文を素材に検討する.その際, 重要な論点となるのが, 戦後社会科学の初期条件であり, とくに日本資本主義論争と総動員体制の影響をめぐる諸議論を検討する.また, その時期に設定された, 「近代西欧」との対比で「日本」を論じる問題意識についての批判的考察についても, 検討する.これに対し, 「社会学の時代」と称されることのある90年代後半以後における社会科学の展開は, 90年代前半における社会科学の見直しの結果と必ずしも直結していないことを論じた上で, 最後に, 両者の成果を結びつけ, 社会のトータルな把握とそれに基づく批判的な知的営為としての社会科学という課題を提示する.
著者
蓮沼 誠久 原田 和生 三宅 親弘 福崎 英一郎
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.169-174, 2009-03-31

生体試料に含まれる代謝産物の量的情報をMSやNMRを利用して網羅的に解析する代謝プロファイリング技術は,微量な中間代謝物質を含む多様な化合物の一斉分析を可能にしたが,ここで得られる情報は代謝物質を抽出した時点での蓄積量のスナップショットであった.生体内で代謝物質が動的定常状態にある時,総量は変わらずに一定の同じ速度で分解と合成が行われて入れ替わっており,新規合成される物質の存在比率を知るためには安定同位体を用いたin vivo標識が必須である.代謝プロファイリングと安定同位体標識法の組合せを利用した「動的代謝プロファイリング」は,代謝産物の量的変動を網羅的に観測することを可能にする.植物の環境変化やストレスに対する応答はシステマティックな代謝変動に基づくことが予想され,「動的代謝プロファイリング」はこうした複雑な応答機構の解明に寄与することが期待できる.
著者
田中 明彦
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.107-147, 1992-03

This paper describes and analyzes the development of the U. S. policy toward China since the Tiananmen Square crackdown in June 1989.It first summarizes the state of Sino-American relations immediately before the Tiananmen Sauare incident in terms of (1) mutual exchanges,(2) Chinese arms transfer issues,(3) U. S. relations with Taiwan (4) human rights issues, and (5) Sino-Soviet relations and points out that the relations between Washington and Beijing appeared one of the most favorable in the postwar history despite some differences especially over human rights issues.The paper then argues that the Tiananmen Square incident changed this situation by examining the initial reactions of the U. S. administration, Congress, and the U. S. business.The next part of the paper describes the development of U. S. policy toward China from the secret trip of Brent Scowcroft and Lawrence Eagleburger to Beijing in July 1989 to their second secret trip to Beijing in December 1989.How the sanctions that the U. S. government imposed immediately after the Tiananmen Square incident evolved and were relaxed is described in detail.The reasons of the secret trips and the relaxation of sanctions as presented by Eagleburger is also analyzed.The final part of the paper examines the development of U. S. China policy in 1990 and 1991, focusing on the issue of the MFN (most favored nation) status for China. The paper concludes itself with the observation that despite the willingness of the Bush administration to maintain more or less normal relations with Beijing, it has become increasingly defficult for the administration to do so unless China makes significant improvements in various issues including human rights, arms exports, and trade.
著者
中道 治久
雑誌
京都大学アカデミックデイ2014 : ポスター/展示
巻号頁・発行日
2014-09-28

京都大学アカデミックデイ2014 「みんなで対話する京都大学の日」[日時]2014年9月28日(日)10:00-16:00, [場所]京都大学百周年時計台記念館
著者
熊谷 直春
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.24-32, 1972-06-20