著者
佐々木 巌 赤柴 恒人 堀江 孝至
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.57-65, 1992-01-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
20

慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 患者の両心機能を, 安静時, 運動負荷時に, RIアンジオグラフィーで検討した. COPD群16名, 対照群8名を対象に, Tc-99mで生体内赤血球標識し, マルチゲート法で記録した. 運動負荷は臥位エルゴメータによる多段階漸増法で, 心室容積測定は standard voxel count 法によった. その結果, COPD群では両心室とも収縮能障害の存在が示唆され, また, 右心カテーテルを施行した12症例において, 左心機能低下と高炭酸ガス血症との関連性が示唆された. 安静時の全肺血管抵抗指数および平均肺動脈圧と, RI法による安静時右室収縮末期容積指数との間に, 各々γ=0.769 (p<0.01), γ=0.631 (p<0.05) の正相関を認めた. 一方, 運動負荷時の一回拍出量は, 16例中10例で増加が見られず, その半数例で, 運動中の両心室拡張末期容積が減少しており, COPD群では肺過膨張などの機械的影響が, 心循環動態に悪影響を及ぼしている可能性が示唆された.
著者
加藤保男著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1982
著者
加藤保男著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1983
著者
河原 昌美
出版者
金沢大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

研究目的:抗がん剤によって引き起こされる吃逆は、重症度は持続期間で患者のQOLを低下させることから、吃逆を引き起こす抗がん剤の種類と発現頻度および要因を明らかにし、化学療法施行患者への予防に役立てることを目的とした。研究方法:インタビューフォームから承認時および市販後の吃逆頻度が1%以上と報告されているオキサリプラチン、パクリタキセル、ビノレルビン、ドセタキセル、イリノテカン、ゲムシタビンの6薬剤を選択した。2008年4月から2009年9月の間に金沢大学附属病院で、上記6薬剤が投与された619名の入院患者を対象とし、性別、年齢、がん種、併用薬、吃逆の状態等を診療録から調査した。研究は、倫理委員会の許可を得て実施した。研究成果:調査薬剤すべてにおいて実際に報告されているよりも高頻度で吃逆が発現していた。吃逆の発現には、男性、ステロイドおよび5-HT3受容体拮抗薬の併用が関連していた。また、プラチナ系抗がん剤を併用すると、単剤投与に比べて吃逆の頻度は上昇した。一方、ステロイド投与量、抗がん剤の投与量、がんの臨床病期は影響をおよぼさなかった。吃逆の治療には、クロルプロマジン、リスペリドンが効果的であることがわかった。本調査結果をもとに、吃逆発現の可能性が高い患者に対して説明文書を作成して注意を促すこととした。また、医師に対しては、吃逆の可能性が高い患者であることを知らせ、早めに治療薬を処方するよう伝えることですみやかな対処が可能と考えられた。
著者
富永惣一解説
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
1966

1 0 0 0 中世の美術

著者
柳宗玄解説
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
1965

1 0 0 0 現代の美術

著者
中原佑介解説
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
1964
著者
山田常雄 [ほか] 編集
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1960

1 0 0 0 魔女

著者
ミシュレ著 篠田浩一郎訳
出版者
現代思潮社
巻号頁・発行日
1967
著者
山本信編
出版者
東京大学出版会
巻号頁・発行日
1973
著者
Alain Minc
出版者
Gallimard
巻号頁・発行日
1999
著者
by György Máté
出版者
Pannonia Press
巻号頁・発行日
1963