著者
安達 靖代 岩田 徳和 足立 靖 中村 浩子 菊地 剛史 中村 正弘 見田 裕章 吉田 幸成 木下 一郎 石井 良文 遠藤 高夫
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.532-541, 2020-06-20 (Released:2020-06-20)
参考文献数
30

IgG4関連自己免疫性肝炎と肝炎症性偽腫瘍の合併例を経験した.症例は80歳代女性.肝障害,IgG高値を認め自己免疫性肝炎を疑い肝生検施行,IgG4関連自己免疫性肝炎と診断された.その後肝腫瘤が出現,肝炎症性偽腫瘍と考えられた.IgG4関連自己免疫性肝炎はIgG4関連疾患の肝実質病変とされ,一方,炎症性偽腫瘍の一部もIgG4関連疾患と考えられている.両疾患の合併の報告はなく,貴重な症例と考えた.

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, 1928-01
著者
島 克司 加藤 裕 苗代 弘
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.6-12, 1998-04-20 (Released:2010-06-08)
参考文献数
30

頭部外傷に伴う二次的損傷としての低酸素の海馬に及ぼす影響を明らかにするために, ラット閉鎖性頭部外傷 (脳振盪) モデルを用いて, 興奮性および抑制性アミノ酸の役割を中心に, われわれの研究結果と最近の知見を概説した。特に, 軽症頭部外傷でも低酸素が二次的に負荷されると, 海馬CA3領域に限局して選択的脆弱性が認められることを指摘した。この発生機序として, 海馬における興奮性アミノ酸グルタミン酸の高度かつ長時間の増加と抑制性アミノ酸GABAとの不均衡さらにはそれら受容体の不均衡も関与している可能性を示した。
著者
山木 克則 小河 久朗 吉川 東水 難波 信由
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.347-351, 2006-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
13

アマモ場の再生に向けたアマモの苗の大量生産に向けたシステムの構築を行うために, アマモの種子を短期間に高率で発芽させる条件を見出すために発芽試験を行った。試験に用いたアマモの種子は東北地方と関東地方の4産地で採取し, 20℃の暗黒条件下で2か月間保存したものを用いた。試験は, 塩分と温度を一定条件にした水溶液中で行った。塩分は0 (淡水) , 5, 10, 15, 20, 25, 33psu, 設定温度は5, 10, 15, 20℃とした。試験の結果, 全ての産地に共通して20℃の淡水条件 (0 psu) で高い発芽率が見られ, 10日間で60%以上であった。発芽種子をTTC溶液で染色したところ活性が見られた。しかし, 淡水浸漬14日以上では発芽種子に胚軸の生育阻害及び腐敗が見られ30日でほぼ全ての発芽種子が腐敗した。種子の保存期間と淡水による発芽促進効果の関係を調べるために種子の保存期間 (20℃) を1, 7, 21, 30, 60, 180, 360日として発芽試験を行った結果, 保存期間が長くなるほど発芽率が高くなる傾向を示し, 60日以上の保存期間で高い発芽率を示した。
著者
武山 絵美 笹山 新生 野中 仁智 九鬼 康彰
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.I_25-I_31, 2015 (Released:2015-04-23)
参考文献数
29
被引用文献数
1

本論では,樹園地を対象に,イノシシの生息地の集塊性と連結性を評価した.その結果,本来の生息地である雑木林パッチn=44に新たな生息地として放棄畑を加えると,雑木林間が放棄畑でつながりパッチ数がn=13と減少し,最大パッチサイズが12.3haから41.0haに拡大するなど,集塊性および連結性が高まることが確認された.これに加え,防護柵のない畑が生息地間のコリドーとして機能すると,生息地の連結性が更に向上し,生息地面積の80%が連結されることも確認された.すなわち,柵の設置には,内部の農地の被害防除だけでなく,生息地間の移動を妨げてイノシシが農地周辺に生息しづらい環境を形成する生息地管理の役割も期待できる.また,グラフ理論を用いた生息地ネットワーク分析により,生息地の連結性維持に重要な役割を果たすパッチやコリドーを抽出することが可能であることも示した.
著者
伊藤 幹二 伊藤 操子 田中 聡 三浦 励一 安斎 達雄 Onen Huseyin
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.176-183, 2005-09-26 (Released:2009-12-17)
参考文献数
6
被引用文献数
6 4

土壌処理剤によるワルナスビの制御法を確立する目的で, 以下の実験を行った。畑地におけるワルナスビの発生は, 耕起によって切断された根片繁殖系からの萌芽によることから, まず畑地で汎用される除草剤アトラジン, アラクロール, ブタミホス, クロロプロファム, トリフルラリン, ペンディメタリンからワルナスビ根片萌芽抑制効果のあるものを, 根片浸漬処理によって選抜した結果, クロロプロファムが最も有効であることが分かった。次にトウモロコシ畑 (土壌:壌土)においてクロロプロファムを播種直前に0.46, 0.92および1.37kg a. i./ha土壌混和処理し, 埋土しておいたワルナスビ根片からの出芽・生長に及ぼす効果を調べたところ, 5~10cm深に埋土した根片については, 出芽は阻害されなかったが, 生長は0.46kg a. i/ha処理でも抑制され, 抑制はとくにシュートの生長において顕著であった。20~25cmに埋土した根片では, 逆に出芽は阻害されたがシュートの生長の抑制は小さかった。ワルナスビ根片からの萌芽・生長に対するクロロプロファムの土壌混和処理効果は, 土壌の種類により著しく異なり, 砂壌土>黒ボク土>埴壌土>壌土であった。クロロプロファムは高い揮発性によって土壌中に拡散し, 処理層を形成する特徴をもつことから, 効果の差には土壌の孔隙率が関係していると推察された。

1 0 0 0 OA 弓箭道ノ枝折

著者
若林正行 編
出版者
若林正行
巻号頁・発行日
1896

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.(12月號), 1927-12
著者
湯浅,高之
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, 1992-09-20

神農を医薬祖として奉祀している神社や祠は,日本各地に存在すると思われるが詳細は定かでない.また,これらの神社で神農を奉讃する神農祭を執行しているか否かも判然としない.しかしその中で,東京都文京区湯島聖堂の「神農祭」と大阪市東区道修町(どしようまち)の少彦名(すくなひこな)神社の「神農さんのお祭り」は,古い伝統をひき継ぎながら現在でも綿綿として統けられている.この両地の神農祭は,医薬祖である神農を祭神としていることでは同一であるが,その祭りの様式と内容が異なっている.湯島聖堂の「神農祭」は,日本漢方の医学者が主体の「医学祭」的色彩が濃く,少彦名神社の「神農さんのお祭り」は,町の庶民が主体の「商業祭」的様相を呈する.神農という同一神を祭神としながら,祭りの発展過程で,祭りを司る人々と地域性の相違から,内容が変化し,東京と大阪では異なる形として現われていったものと思われる.

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.(7月號), 1927-07

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, 1927-06

1 0 0 0 伊勢崎史話

出版者
伊勢崎市立図書館
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, 1963-06

1 0 0 0 伊勢崎史話

出版者
伊勢崎市立図書館
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, 1963-07