1 0 0 0 かにむかし

著者
木下順二作 滝平二郎画
出版者
風涛社
巻号頁・発行日
1968
著者
吉川 幸造 島田 光生 栗田 信浩 西岡 将規 森本 慎也 東島 潤 宮谷 知彦 宮本 英典 寺嶋 吉保
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.56-60, 2010 (Released:2010-02-02)
参考文献数
17
被引用文献数
5 3

Bevacizumab使用中の手術は創傷治癒遅延のため投与後4∼6週間以降に施行することが推奨されているが,消化管穿孔などでは緊急手術が必要となる.今回,Bevacizumab使用中に緊急手術行った2例を報告する.症例1,50歳代男性.下行結腸癌同時性肝転移肺転移と診断され,腫瘍によるイレウスに対して人工肛門造設術を施行,その後,腫瘍の後腹膜への穿通に対して結腸左半切除術を施行.8日後に腸腰筋膿瘍に対して洗浄ドレナージ術を施行.症例2,70歳代男性.虫垂粘液嚢胞腺癌,腹膜播種と診断され治療を行っていた.消化管穿孔に対して緊急手術を施行.横行結腸に穿孔部が認められたが高度の癌性腹膜炎の状態であり洗浄ドレナージ術を施行し治療した.Bevacizumab使用時において消化管吻合が可能な場合においても吻合を行わず,人工肛門造設による2期的手術を行い,人工肛門閉鎖については,十分なBevacizumab休薬期間と原疾患の進行状況に合わせてその時期を検討する必要がある.
著者
岡本 一利
出版者
DEEP OCEAN WATER APPLICATION SOCIETY
雑誌
海洋深層水研究 (ISSN:13458477)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-7, 2006-10-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20

駿河湾で採取した成体サクラエビを, 海洋深層水と表層水の2実験区に分け, 水温は約15℃, 餌料はアルテミアノープリウスを給餌することにより個別飼育した.海洋深層水区, 表層水区の実験結果は次のとおりであった.最大生残日数は各々185, 17日, 平均生残日数は各々58.8, 13.0日, 1個体あたりの最高脱皮回数は各々15, 1回, 平均脱皮回数は3.4, 0.2回であり, 海洋深層水区で生残日数が長く, 脱皮回数が増加した.海洋深層水区において, 飼育開始から最初の脱皮までの平均日数は15.8日, それ以降の平均脱皮間隔日数は12.0日で規則的に脱皮を繰り返した.脱皮前甲長 (x) と脱皮後甲長 (y) の関係を求めた結果, y=0.7156x+2.71 (r=0.80, n=31, p<0.001), の式で表された.飼育実験値と野外調査による成長推定値が類似した.海洋深層水を利用することによりサクラエビの生態解明が期待される.

1 0 0 0 OA 演技と感情

著者
山内 登美雄
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.19-44, 1999-09-30 (Released:2019-11-11)

A human being has a feeling or an emotion when he or she is put in certain circumstances and decides what to do, judging the value of his or her responding physical actions. But what is the relation between the inner feeling and the outer action in the fictitious character of a play when an actor actualizes it on the stage? An actor cannot have a real feeling or emotion on the stage and yet paradoxically has to act in the given circumstances as if he were really having a feeling. Stanislavski describes this relationship in his Creating a Role. He says that if an actor analyzes and shows exact physical actions of the character in the cirsumstances indicated in the play, examining the lines of the character, a real feeling emerges in himself. Stanislavski is reversing the process from feeling to action in real life, and if the emergence of a feeling is not always assured for an actor, the audience will assume from the exact imitation of physical actions that the character is having a real feeling, and can have an empathy with the character. This theory reminds us of the famous paradox of acting that Diderot advocated more than 100 years before Stanislavski.
著者
塚原 東吾 三浦 伸夫 小笠原 博毅 中島 秀人 隠岐 さや香
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は科学機器の歴史について、主に望遠鏡と顕微鏡に光をあて、イタリア・オランダ・イギリスのケースに加え、フランスの事例の研究を行った。この研究では哲学機器とも呼ばれた数学機器や、望遠鏡と四分儀を組み合わせた測地機器、また物理教育に使われた一連の力学機器などを検討したその際、科学機器自体の歴史を基礎に、科学の組織化、いわゆるアカデミーなどの制度化についても検討を行った。科学機器の歴史を通じて、科学史をより広く、また深い観点から検討するための基礎的な作業である。

1 0 0 0 探検世界

出版者
成功雑誌社
巻号頁・発行日
vol.7(2);新年號, 1909-01
著者
金沢 みどり 丸山 有紀子
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.3-18, 2014-07-31 (Released:2017-03-03)
参考文献数
21
被引用文献数
1

生涯学習を支援するために,近年の公共図書館は,利用者の情報活用能力の育成を支援するという新しい役割を果たそうとしている.特に,公共図書館のヤングアダルトサービスは,中学生や高校生を対象として,読書習慣を発展させるための読書支援,リテラシーや情報活用能力を更に向上させるための支援など,ヤングアダルトの生涯学習の基礎を固める上で重要な役割を果たすことが期待されている.本研究では,日本の公共図書館WebサイトのヤングアダルトWebページを対象として,情報活用能力の育成支援の観点などから,ヤングアダルトのコンテンツについて,現状調査を実施した.調査結果から,ヤングアダルトWebページのコンテンツに関する全体的な傾向を明らかにするとともに,ヤングアダルトWebページのコンテンツ・モデルを提案した.
著者
橘 貞雄
出版者
一般社団法人 数学教育学会
雑誌
数学教育学会誌 (ISSN:13497332)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3-4, pp.39-48, 2008 (Released:2020-04-21)

フィンランドが2000,2003,2006年と三度のPISAで高い学力を示した要因の1つに「教師 の質の高さ」があると言われている。フィンランドの教師養成教育を知り,そこから何らかの示唆 と教訓を得て,日本の理数教育に善く反映させることが望まれる。筆者は2008年フィンランドの Turku大学を訪問して教育学部教師養成学科のカリキュラムを調査し,実習訓練校での教育実習を 見学した。本稿はフィンランドの教育制度を概観しつつ,同国の教師養成教育を記述した。
著者
丹羽 俊彦
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1999

授与名簿のタイトル関連情報: 鉄道技術の伝来から東京市街縦貫線完成に至る間にその発展に貢献した内外鉄道土木技術者達

1 0 0 0 月刊建設

出版者
全日本建設技術協会
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, 1977-07

1 0 0 0 OA 惑星

著者
小川未明 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1909