著者
Federica TIRRITO Francesca COZZI Martina BONALDI Stefania CORAZZO Barbara CONTIERO Rocco LOMBARDO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0134, (Released:2022-07-12)
被引用文献数
6

The objective of this study was to calculate lateral ventricles dimension in Cavalier King Charles Spaniel dogs with Chiari-like malformation and investigate the association between ventriculomegaly and signalment, clinical signs, ventricular asymmetry, grade of Chiari-like malformation, syringomyelia and index of medullary kinking. Retrospectively, 43 client-owned Cavalier King Charles Spaniels, older than 1 year of age, with magnetic resonance imaging diagnosis of Chiari-like malformation were enrolled. Initial and follow-up (up to 36 months) clinical status was graded. Images were reviewed to quantify the enlargement of lateral ventricles, evaluate ventricular symmetry, grade of Chiari-like malformation, grade of syringomyelia and medullary kinking index. Cases presenting epileptic seizures during the evaluation period were also recorded. The most common initial clinical signs were scratching and neck pain. Ventriculomegaly was identified in 70% of dogs, Chiari-like malformation grade 2 was observed in 77% of cases, ventricular asymmetry and syringomyelia were identified in 54% and 80% of dogs, respectively; the median medullary kinking index was 37.77%. Moreover, 28% of dogs presented epileptic seizures. No significant association was identified between dimension of lateral ventricles and signalment, clinical signs, and imaging findings; no significant association was identified between ventriculomegaly and epilepsy (P≥0.05). In conclusion, the prevalence of ventriculomegaly in Cavalier King Charles Spaniels is high but this finding does not seem related to the severity of clinical signs, presence of Chiari-like malformation, syringomyelia and craniocervical junction abnormalities such as medullary kinking.
著者
宮本 要太郎
出版者
Kaichi International University
雑誌
日本橋学館大学紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.139-151, 2002-03-30 (Released:2018-02-07)

フォーカス・オン・ザ・ファミリー(Focus on the Family:家族への焦点)によれば、アメリカの伝統的な家族は、「世俗的ヒューマニストたち」によって激しく攻撃され、その結果、崩壊の瀬戸際にあるという。とりわけそれは、1960年代と70年代の、価値に関する世代間ギャップおよび主婦の高い就職率とによって推し進められた。しかしこの「危機」は、最近の数十年に限定されるものではない。世代間ギャップはアメリカの歴史を通じて見られるものであるし、第二次世界大戦以前からアメリカのおおぜいの妻や母たちは外で働いてきたのである。彼らのいう「伝統的家族」とは、とりわけ50年代に都市近郊の共同社会において優勢だった家族モデルに基づいているようである。その家族が依拠する伝統的価値は、フォーカス・オン・ザ・ファミリーのような保守的なキリスト教徒アメリカ人にとってのみ「伝統的」である。すなわち、「伝統的家族」は必ずしも「伝統的」ではない。むしろそれは、ある政治的-宗教的目的によって意図的に回復され、「発明」された理想の家族である。より深層意識のレベルでは、それは理想的な家族へ回帰したいという欲望の表明なのである。理想の家族に対するこのようなある種ノスタルジックな願望は、日本の新宗教にも共通しており、そこでは教祖を当該共同体の成員のみならず人類すべての親とするレトリックが用いられている。保守的なキリスト教徒は、女性はできるだけ家にいるべきだと主張する。彼らは、家族とはどうあるべきかを明らかにするために、「今、ここで」伝統的な価値を復活しようと試みている。彼(彼女)らは、ユダヤ-キリスト教信仰によって家族を「聖化」しようとしているのであり、そしてこの「聖化」は、建国の父の精神を維持する父=大統領の指導のもとで一つの「家族」としてアメリカ合衆国を「聖化」しようとする動きに対応している。一方、日本の新宗教は、地域共同体の絆を失い都市社会で孤立している家族に対し、ヒエラルキーではなく平等に基づいた人間関係のための範型を提供する。新宗教は、それら家族のためのモデルとして機能し、家族の親子関係や夫婦関係に宗教的意味を与える。換言すれば、新宗教は世俗化された家族パターンを再聖化する手段を提供するのである。かくして、歴史的および文化的差異にもかかわらず、合衆国のフォーカス・オン・ザ・ファミリーと日本の新宗教との間には、家族の価値に関して、重要な共通性が指摘されうる。第一に、両者とも、伝統と近代化(および世俗化)の間を揺れ動く家族に、伝統的価値に基づいた家族のモデル像を提供する。第二に、両者は、家族内の関係をもっとも重要な人間関係とみなし、個性よりも「調和」や「共同」により高い重要性を与える。最後に、両者にとって家族とは、何よりも信仰の場である。それぞれの家族とその家族が属する宗教共同体との同一視を通じて、フォーカス・オン・ザ・ファミリーも新宗教も、家族を「聖化」すると同時にその家族をそれらの価値体系に編入するのである。
著者
藤尾 慎一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.185, pp.155-182, 2014-02-28

弥生文化は,鉄器が水田稲作の開始と同時に現れ,しかも青銅器に先んじて使われる世界で唯一の先史文化と考えられてきた。しかし弥生長期編年のもとでの鉄器は,水田稲作の開始から約600年遅れて現れ,青銅器とほぼ同時に使われるようになったと考えられる。本稿では,このような鉄の動向が弥生文化像に与える影響,すなわち鉄からみた弥生文化像=鉄史観の変化ついて考察した。従来,前期の鉄器は,木製容器の細部加工などの用途に限って使われていたために,弥生社会に本質的な影響を及ぼす存在とは考えられていなかったので,弥生文化当初の600年間,鉄器がなかったとはいっても実質的な違いはない。むしろ大きな影響が出るのは,鉄器の材料となる鉄素材の故地問題と,弥生人の鉄器製作に関してである。これまで弥生文化の鉄器は,水田稲作の開始と同時に燕系の鋳造鉄器(可鍛鋳鉄)と楚系の鍛造鉄器(錬鉄)という2系統の鉄器が併存していたと考えられ,かつ弥生人は前期後半から鋳鉄の脱炭処理や鍛鉄の鍛冶加工など,高度な技術を駆使して鉄器を作ったと考えてきた。しかし弥生長期編年のもとでは,まず前4世紀前葉に燕系の鋳造鉄器が出現し,前3世紀になって朝鮮半島系の鍛造鉄器が登場して両者は併存,さらに前漢の成立前には早くも中国東北系の鋳鉄脱炭鋼が出現するものの,次第に朝鮮半島系の錬鉄が主流になっていくことになる。また弥生人の鉄器製作は,可鍛鋳鉄を石器製作の要領で研いだり擦ったりして刃を着けた小鉄器を作ることから始まる。鍛鉄の鍛冶加工は前3世紀以降にようやく朝鮮半島系錬鉄を素材に始まり,鋳鉄の脱炭処理が始まるのは弥生後期以降となる。したがって鋳鉄・鍛鉄という2系統の鉄を対象に高度な技術を駆使して,早くから弥生独自の鉄器を作っていたというイメージから,鋳鉄の破片を対象に火を使わない石器製作技術を駆使した在来の技術で小鉄器を作り,やがて鍛鉄を対象に鍛冶を行うという弥生像への転換が必要であろう。

1 0 0 0 巨人斎藤実

著者
村上貞一 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1937
著者
寺嶋 容明 平井 宏樹
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.225-230, 2021-12-09 (Released:2021-12-30)
参考文献数
7

本研究では,色による虹角の違いを簡単な実験で確かめることを目的に,赤,緑,青の三色のレーザー光線を用いて虹角の測定を行った。水を入れた透明な円筒形の容器を水滴の代わりに用い,レーザー光線を入射したときに出てくる光線の角度を分度器で測定した。さらに,測定の解析の工夫として,最小二乗法を使った解析を行った。
著者
茶谷 直人
出版者
神戸大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2001

本年度は前年度に引き続き、アナロギア(アナロジー・類比)概念をキーワードに、アリストテレス哲学における解釈上の諸問題の解決、古代・中世哲学史の連続的把握、応用倫理学上の諸問題への新たな視点の提供を目指す、といった長期的展望のもとに研究を進めた。それにより、主に次の研究成果を生み出した。1.前年度からの継続課題として、アリストテレス『形而上学』Θ巻における二つのデュナミス(能力と可能態)の内実と関係、およびΘ6におけるアナロギアの意義を探った。両デュナミスの差異は排他的でなくパースペクティブ上のものであるがΘ3で両者の連続性が見出されること、Θ巻前半で提示される<能力:運動>というデュナミス:エネルゲイア図式は、Θ6でアナロギア(<現実態:可能態>関係の類比的説明)を展開する上で方法論的意義を有すること、などを示した。なお本研究については、日本哲学会編『哲学』へ論文を投稿の結果、審査を通過し掲載が決定した(論文題目:「アリストテレス『形而上学』Θ巻におけるアナロギアと二つのデュナミヌ」、本年3月公刊)。2.類比概念を、論証的知識から一歩距離を置きつつも単なる話術や修辞にも留まらない独特な知の様式として捉え評価し応用倫理学上の諸問題にアプローチする、という作業の一環として、インフォームド・コンセント(IC)に関し独自の観点からの考察を行った。そこではICについて、「医師の開示内容についての患者の有効な理解を如何に導得るか」という観点から検討し、それを実現する説明様式の一つとして、「アナロジーによる説明」を提示した。これは、高度に専門化された事象について患者の理解を促す策との一つとして有効である。本研究は、昨年11月に日本生命倫理学会大会において発表された(題目:「インフォームド・コンセントにおける<情報開示>と<理解>の関わりをめぐって--アナロジーの可能性」)。
著者
岡田正三 訳
出版者
全国書房
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1946
著者
Chao Wen Zhixian Leng Yueping Chen Liren Ding Tian Wang Yanmin Zhou
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.103-109, 2021 (Released:2021-04-25)
参考文献数
36
被引用文献数
11

The aim of this study was to evaluate the effects of dietary betaine (BET) on growth performance, redox state, and related gene expression in broilers under heat stress (HS). A total of 144 21-day-old male broiler chickens with similar body weights were assigned randomly to three treatments with six replicates (eight chickens per replicate cage). Broilers in the control (CON) group were kept at thermoneutral (TN, 22±1°C) conditions and fed a basal diet until they were 42 days of age. Broilers in the other two groups (defined as HS and HS + BET) were exposed to HS (34±1°C, 8 h/day) and fed the basal diet without or with 1000 mg/kg BET, respectively. Rectal and cockscomb temperature of broilers was increased (P<0.05) in HS and HS + BET groups compared with the CON group, whereas there was no difference between HS and HS + BET groups. Dietary BET supplementation restored (P<0.05) average daily gain (ADG) and average daily feed intake (ADFI) of broilers and reversed (P<0.05) the increase in serum alanine transaminase (ALT) activity and malondialdehyde (MDA) content in the liver tissue of broilers under HS. The HS + BET group had higher (P<0.05) activities of superoxide dismutase (SOD) and glutathione peroxidase (GPX) in the liver tissue and mitochondria than the HS group, and the same pattern was observed for glutathione (GSH) and GSH/glutathione disulphide (GSSG) in the liver tissue. The decreased mRNA levels of GPX1 and uncoupling protein (UCP) in the liver induced by HS were restored by BET supplementation. In conclusion, dietary BET supplementation can alleviate HS-induced hepatic and mitochondrial oxidative damage of broilers by regulating mRNA expressions of GPX1 and UCP.