著者
Toshimi Michigami
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ22-0239, (Released:2022-07-13)
被引用文献数
8

Inorganic phosphate (Pi) in the mammalian body is balanced by its influx and efflux through the intestines, kidneys, bones, and soft tissues, at which several sodium/Pi co-transporters mediate its active transport. Pi homeostasis is achieved through the complex counter-regulatory feedback balance between fibroblast growth factor 23 (FGF23), 1,25-dihydroxyvitamin D (1,25(OH)2D), and parathyroid hormone. FGF23, which is mainly produced by osteocytes in bone, plays a central role in Pi homeostasis and exerts its effects by binding to the FGF receptor (FGFR) and αKlotho in distant target organs. In the kidneys, the main target, FGF23 promotes the excretion of Pi and suppresses the production of 1,25(OH)2D. Deficient and excess FGF23 result in hyperphosphatemia and hypophosphatemia, respectively. FGF23-related hypophosphatemic rickets/osteomalacia include tumor-induced osteomalacia and various genetic diseases, such as X-linked hypophosphatemic rickets. Coverage by the national health insurance system in Japan for the measurement of FGF23 and the approval of burosumab, an FGF23-neutralizing antibody, have had a significant impact on the diagnosis and treatment of FGF23-related hypophosphatemic rickets/osteomalacia. Some of the molecules responsible for genetic hypophosphatemic rickets/osteomalacia are highly expressed in osteocytes and function as local regulators of FGF23 production. A number of systemic factors also regulate FGF23 levels. Although the mechanisms responsible for Pi sensing in mammals have not yet been elucidated in detail, recent studies have suggested the involvement of FGFR1. The further clarification of the mechanisms by which osteocytes detect Pi levels and regulate FGF23 production will lead to the development of better strategies to treat hyperphosphatemic and hypophosphatemic conditions.

1 0 0 0 OA 司法資料

出版者
司法省秘書課
巻号頁・発行日
vol.別冊 第17号 日本近代刑事法令集 上, 1945
著者
金子 知世 三輪 南海 齋藤 輝幸 久野 覚
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成30年度大会(名古屋)学術講演論文集 第6巻 温熱環境評価 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.161-164, 2018 (Released:2019-10-30)

本研究では、全館空調システムを実際に導入した住宅複数戸にて調査を行い、居住者の意識および全館空調システムの年間を通じた運転モードや設定温度などの運転状況について明らかにすることを目的としている。結論として、多くの居住者は全館空調システムに満足しており、省エネルギーよりも快適性を重視した運転を行い、24時間連続で冷暖房を運転していた。
著者
藤井 勉
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.57-60, 2011-07-30 (Released:2011-10-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

The present study examined the predictive validity of the Implicit Association Test-Anxiety (IAT-Anxiety). The participants were 44 university students who completed the IAT-Anxiety. Their 129 friends rated the participats' usual behavior. The relations between the participants' explicit/implicit anxiety (self rating) and state/trait anxiety (others' rating) were examined. The results supported the predictive validity of the IAT-Anxiety.
著者
米沢 美冴
出版者
跡見学園女子大学附属心理教育相談所
雑誌
跡見学園女子大学附属心理教育相談所紀要 (ISSN:21867291)
巻号頁・発行日
no.15, pp.207-219, 2019-03

近年,10代,20代のインターネット利用率,中でも,ソーシャルメディアのひとつであるLINEの利用率が上昇している。LINEには便利な機能が備わっている一方で,「既読無視」や「未読無視」によるLINEいじめや不登校などの問題が生じている。そこで本研究ではLINEの既読無視や未読無視に対してどのような気分状態が生じるかについて,また受け手の愛着形成や送り手に対する好意との関連についても検討することを目的に,関東圏内の女子大学1年~2年生189名を対象に,フェイスシート,POMS2成人用短縮版,内的作業モデル尺度,日本語版Love-Liking尺度からなる質問紙調査を行い,記述統計,相関分析,一要因の分散分析を行った。その結果,LINE既読無視,未読無視をされた際に感じる感情と愛着とは関連がみられないこと。「どちらも不快に思わない」と答えた回答者より,「既読無視をされた方が不快」または「未読無視をされた方が不快」と答えた回答者のほうがPOMS2のネガティブな感情5因子「怒り・敵意」「混乱・当惑」「抑うつ・落込み」「疲労・無気力」「緊張・不安」を感じやすいことが明らかとなった。
著者
秋山 理加 濱嵜 朋子 酒井 理恵 岩﨑 正則 角田 聡子 邵 仁浩 葭原 明弘 宮﨑 秀夫 安細 敏弘
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.76-84, 2018 (Released:2018-05-18)
参考文献数
47
被引用文献数
1

【目的】在宅高齢者を対象として簡易嚥下状態評価票(EAT-10)を用いて,嚥下状態と栄養状態の関連について明らかにすることを目的とした.【対象および方法】新潟市の85歳在宅高齢者129名を対象とした.口腔と全身の健康状態に関するアンケートを郵送し自記式にて調査を行った.調査内容は,EAT-10,現在歯数,簡易栄養状態評価(MNA-SF),主観的健康観,老研式活動能力指標,Oral Health Impact Profile-49(OHIP),嚙める食品数である.これらの因子について,EAT-10の合計点数が3点以上を嚥下機能低下のリスク有り群とし,3点未満の群との比較検討を行った.【結果】EAT-10によって,嚥下機能低下が疑われたものは52.7% であった.嚥下機能低下のリスク有り群ではOHIP 高値(p<0.001),嚙める食品数低値(p<0.001)と有意な関連がみられ,主観的健康観で“あまり健康ではない”者の割合が有意に高く(p<0.001),MNA-SFで“低栄養”の割合が有意に高かった(p=0.007).さらに,MNA-SF を従属変数としたロジスティック回帰分析の結果,栄養状態と嚥下機能には有意な関連がみられ,EAT-10の点数が高くなるほどMNA-SF で“低栄養のリスク有りまたは低栄養”となるオッズ比が有意に高かった (p=0.043).【結論】在宅高齢者の嚥下機能低下と低栄養状態との関連性が示唆された.