著者
暉峻 康隆
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
國文學研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.54-66, 1956-03-20
著者
蓮沼 直應
出版者
筑波大学倫理学原論研究会
雑誌
倫理学 (ISSN:02890666)
巻号頁・発行日
no.28, pp.65-80, 2012-03-20
出版者
ERATO湊離散構造処理系プロジェクト
巻号頁・発行日
2011-06

近年、コンピュータで処理すべきデータの量がムーアの法則を超える勢いで急激に増加している。このような大量のデータを処理するのに適し、かつ並列計算をあまり意識せず記述できる並列計算の枠組みとして、ワークフローというものが知られている。本講演では次のことについて発表予定である。1. ワークフローとはどのようなものか 2. GXPmake というワークフローシステムの説明と実際のデモ(Povray) 3. ファイルアクセスログと可視化について 4. ワークフローの実際の応用例をいくつか 5. 広域に散らばる計算機を使った時のワークフローのための遅延隠蔽方法
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.164, no.4, 1999-10
著者
松永 幸子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.11-20, 2003-03-10

Is committing suicide sin? This is the issue on which has been debated for a long time. In early modern Europe, suicide was called "English Malady". One of the reasons is that the debates on suicide in England was much heater than elsewhere, and the word "suicide" was coined in the seventeenth century England. In this paper, the writer has attempted to clarify the characteristics of the arguments on suicide in its early stages in England, analyzing the contents of their theses. The first runners were John Sym (Lifes Preservative against Self-Killing, 1637) and John Donne (Biathanatos, 1647). Sym enlarged the category of "exempt cases" and included suicide which was committed by "passion" or those who could not judge morally, proposing his dietetic measures which prevented from people committing suicide. Donne demonstrated that all suicide could not be sin, using the neutral term "Self-homicide" for the first time. According to Donne, suicide could be "Self-preservation" itself. On the ground built by them, the following debates on suicide evolved in the 17th and 18th century England, where suicide became to be considered as "non compos mentis".
著者
久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.85-88, 2006-12-30

A mature medusa of Laodicea undulata collected at Okinawa Island, Japan, displayed life cycle reversion, i. e. direct transformation to the polyp stage. The morphology of the reverted polyp is briefly described. This species appears to be the second potentially immortal animal in the Metazoa, after another hydromedusa Turritopsis nutricula, although the present polyp colony, comprising a maximum of 4 zooids despite a wide extension of stolons, degenerated after 5 months without producing a new generation of medusae.
著者
平山 朝治
巻号頁・発行日
pp.1-12, 2005-06
著者
Suzuki K. Barbiellini B. Orikasa Y. Go N. Sakurai H. Kaprzyk S. Itou M. Yamamoto K. Uchimoto Y. Wang Yung Jui Hafiz H. Bansil A. Sakurai Y.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review Letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.114, no.8, 2015-02-25
被引用文献数
41

リチウムイオン二次電池の電池電極反応に寄与する電子軌道の解明 -マンガン酸リチウム系正電極材料設計に新たな指針-.京都大学プレスリリース. 2015-02-05.
著者
鱒澤 彰夫
出版者
早稻田大學中國文學會
雑誌
中國文學研究 (ISSN:03850919)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.289-298, 2005-12-31
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2009-06-13

本発表では、大きく分けて以下の3点について研究成果を発表させていただきます。1. 社会の情報化と旅行情報の探索のあり方について 現代は社会が情報化していると言われています。情報化によって、旅行者は宿泊施設や交通機関の予約などをインターネットで行うことができ、以前のように旅行代理店を用いずとも個人で旅行を行うことができるようになりました。このような言説は様々な業界誌や研究論文で見られますが、詳細に、どのような世代・性別が、どういった旅行情報の探索を行っているのかを分析したものは、意外に少ないものです。ここでは、様々な統計資料を整理・分析し、情報化が旅行情報の探索にどのような影響を与えているのかを確認したいと思います。2. 情報化社会特有の現象としての『アニメ聖地巡礼』行動について 上で整理したように、情報化は旅行情報の探索に大きな影響を与えています。そうすると、得られた情報から起こす行動も変化していると考えることができます。特に、近年海外旅行離れが盛んに叫ばれている若者層が情報化の影響を大きく受けていることが1でわかりました。情報化の影響を受けた旅行者はどのような旅行を行うでしょうか。ここでは、その1つの形であると考えらる『アニメ聖地巡礼』行動(アニメのロケ地を巡る行動)について、実際に発表者が行った聖地巡礼の体験や、巡礼者へのインタビュー・アンケート調査、書籍・新聞・雑誌記事分析で得られたデータから、『アニメ聖地巡礼』行動の実態を明らかにします。3. アニメ聖地のひとつ、埼玉県鷲宮町の事例に見られる旅行者の自律性について 全国各地でアニメ聖地巡礼が行われていますが、中には聖地巡礼者が地域住民と協力関係を結び、協働で観光振興を行うに至るケースもあります。そういった協働型の観光資源管理がなされている代表的なアニメ聖地、埼玉県鷲宮町を事例にして、地元住民と巡礼者へのインタビュー結果から、聖地巡礼者の自律性を明らかにします。その上で、旅行者による観光資源の創出と協働型観光資源管理のあり方について問題提起をしたいと思います。