著者
Kawahara Kazufumi
巻号頁・発行日
2012

制度:新 ; 報告番号:甲3564号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2012/3/15 ; 早大学位記番号:新5902
著者
片桐 洋一
出版者
関西大学国文学会
雑誌
国文学 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.14-27, 1998-03-10
著者
片山 正樹 Masaki Katayama
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.1-11, 1984-09-20
著者
工藤 一嘉 坂上 実
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.361-382, 1984-10-20

1983年日本海中部地震の発生に伴ない,震央から270kmも離れた新潟県下の大型石油タンクから石油が溢流した.地震により石油が溢流することは,石油コンビナートの耐震安全性を考える上で極めて重要な問題であり,盗流の原因となったスロッシングの発生状況,地震動の特徴について検討した.新潟における本震の地震観測記録類には,それぞれ欠陥があり,正確な地震動を把握できなかったが,以下のような特徴が見い出された.1.溢流の生じたタンクのスロッシング周期,8~11秒における速度応答は少なくとも100cm/sec以上で200cm/secは超えない.2.最大地動変位は10cmから20cmの間である.3.長周期で大振幅の地動変位は,表面波としての特徴を有し,新潟における厚い堆積層による増幅を受けた結果である.スロッシングに対する基本的理解は,新潟のデータを大勢としては説明するが,スロッシングが異常に大きい例もあり,基木的理解に検討を加える余地が残されている.溢流を発生させないために設定されている入力地震動レベル(速度応答=100cm/sec)は,全国平均で見れば相当安全側に考慮されていると言える.しかし新潟の事例から,地域性を含めたより詳細な規準値の設定が要請される.
著者
白 尚燁
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 = Journal of the Center for Northern Humanities (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-119, 2013-03-31

Most of the Tungusic languages have two forms (inclusive/exclusive) in the first plural pronoun, depending on whether it includes the addressee or not. It is possible to divide the previous works on the morphological analysis of Tungusic inclusive forms into the following two ways: 1) Tungusic inclusive consists of the first and second person pronoun, 2) it is composed of the first person pronoun with plural suffix in it. Reexamining these two studies above, this paper aims to clarify the morphological structure of inclusive in Tungusic by focusing on inclusive forms in the personal pronoun, declension and personal suffix. In conclusion, it is presumed to be difficult to determine how to reconstruct the base element of Old Tungusic inclusive forms since there is no solid phonological correspondence to prove it at the present stage. However, the chance that Tungusic inclusive has the plural suffix in it is considered to be high like some previous works mentioned. In addition, there have been some previous studies on inclusive or inclusive-like function with plural suffix in other Altaic (Mongolic, Turkic). Therefore, there may be a possibility in composing inclusive or inclusive-like function of using the plural element in the Altaic languages.
著者
鳥飼 安生 根岸 勝雄
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.10-13, 1953-01-01

始めに,超音波の映像に対する,位相差顯微鏡の理論と方法の応用という問題を扱つた。これは結局,超音波の場が一種の位相格子であることに基ずいているのであるが,理論と実驗結果とがよく一致して,位相差法の妙味が感得される。次に,超音波による光の廻折とその映像についての応用という面を展望して見た。割に簡單な事柄であるのに案外色々な応用面が見られるのである。とにかく現象が直接眼に見えるということは,大層楽しくもあり,又心強いことでもある。
著者
宮田 久美子 林 裕子
出版者
看護総合科学研究会
雑誌
看護総合科学研究会誌=Journal of comprehensive nursing research (ISSN:1344381X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.3-16, 2013-02-28

遷延性意識障害患者の看護介入の目的と内容について文献調査を行った。看護基礎教育の教科書2件と医学中央雑誌Web Ver.5で検索した研究論文91件を対象とし,質的帰納的に分析した。結果:遷延性 意識障害患者への看護介入の目的は【生活援助】,【合併症予防】,【意識障害の回復】,【生活行動の回復】 の4つに大別された。その介入内容は,【生活援助】は[栄養方法の工夫],[日常生活全般の援助]など7項目であった。【合併症予防】は,[口腔内状態の改善],[褥瘡の予防・改善]など5項目であった。 【意識障害の回復】は,[意識レベル改善],[身体刺激の生理的評価]であり,【生活行動の回復】は[筋・ 関節拘縮の改善],[生活行動獲得]であった。論文数の推移から,遷延性意識障害患者の看護の目的は, 【生活援助】から【意識障害の回復】,【生活行動の回復】へ変化の過渡期にあり,その看護介入は開発途上であることが推察された。
著者
Ko Jae-Jung
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2009-03-23

新制・課程博士
著者
松村 善昭 奥村 和弘 今村 正明 東 新 松本 慶三 井本 卓 寺地 敏郎
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.599-601, 2002-10

55歳男.人間ドックで骨盤内腫瘤,左水腎症を指摘された.CTで仙骨前面に接し骨盤内臓器を腹側に圧排する13×11×15cmの腫瘤を認め,内容は嚢胞成分,脂肪織,石灰化等が混在していた.手術は,まず砕石位で下腹部正中切開から経腹膜的に直腸後方の腫瘍に到達した.その際,右総腸骨動脈部に右萎縮精巣を認め,摘除した.腫瘤と直腸との間の剥離を進めると,腫瘍は仙骨前面の一部と強く癒着していた.経仙骨アプローチを加えることとし,体位をJack knife positionに変え,仙骨後方に逆Y字切開した.S4,S5神経,尾骨神経根を結紮切断した後,S4以下の仙骨,尾骨を切断し腫瘍後面に到達した.鈍的に剥離を進めたが,S3仙骨と腫瘍との間に強い癒着を認めた.一部嚢胞壁が残存し嚢胞内容がこぼれたが,腫瘍を一塊に摘出した.組織学的には悪性所見を認めず,良性の成熟奇形腫と診断した.術後排便障害は1ヵ月で軽快し,尿閉を術直後に認めたが,1年後には自尿1回200mlと回復した
著者
渡邉 將智
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:甲3178号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2010/10/20 ; 早大学位記番号:新5468
著者
川口 朋子
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011-03-23

新制・課程博士