著者
金谷 麻理子
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
直江 俊雄
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
大原 央聡
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2008-2012
著者
岡出 美則
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2009-2012
著者
Shibata Yasushi
出版者
ASEAN Neurological Association
雑誌
Neurology Asia (ISSN:18236138)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.413-414, 2013-12

This is the report of a patient with cluster headaches preceded by back pain. The patient's back pain was provoked by arm and shoulder movement. Mild back pressure caused severe back pain and, as a result, he could not lie in a supine position. His back pain was usually mild, however he sometimes experienced severe stabbing and aching pain. We diagnosed the back pain as allodynia. We Herein discuss the diagnosis of back pain in this case and its relationship with cluster headaches.
著者
石崎 和宏
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
西平 賀昭
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
Yoshizawa Yuichi Honda Shin-ichiro Shibuya Akira
出版者
Elsevier
雑誌
Molecular immunology (ISSN:01615890)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.216-219, 2014-02
被引用文献数
4

Antibody exerts various immune responses via binding to Fc receptors expressed on immune cells. Although several reports have demonstrated that IgM prevents autoantibody production, the role of IgM Fc receptors is largely unknown. To analyze the involvement of Fcα/μR (CD351), an Fc receptor for IgM and IgA expressed on B cells and follicular dendritic cells (FDCs), in IgM-mediated suppression of autoantibody production, we generated mice deficient in Fcα/μR on the background of MRL/MpJ-Faslpr/lpr (Fcamr−/−Faslpr/lpr) mice. Fcamr−/−Faslpr/lpr mice showed significantly lower titers of IgG autoantibodies against double strand (ds) DNA, histone and cardiolipin in the sera than did Fcamr+/+Faslpr/lpr mice. Moreover, Fcamr−/−Faslpr/lpr mice showed higher survival rate at the ages of 28, 32 and 40 weeks old, compared with Fcamr+/+Faslpr/lpr mice. These results suggest that Fcα/μR enhances, rather than suppresses, autoantibody production.
著者
呉 念聖
出版者
早稲田大学語学教育研究所
雑誌
ILT NEWS (ISSN:02863545)
巻号頁・発行日
vol.91号, pp.107-116, 1992-03
著者
室橋 春光
出版者
北海道大学大学院教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.11-17, 2007-03-30

「生きにくさ」には時代的・社会的背景があり、容易には定義し難い。しかし「生きにくさ」は、多数派の生活が基準となりそれが「普通」となるとき、少数派の生活様式のうちに「普通」ならざるものとして現れる。発達障害のある人々は、その特性の強さから往々にして少数派としての生活を強いられる。 同じ「人」であるが故に、そのわずかな違いが偏見を生む。「障害」に現れる心理的特性の背景には、生物学的基盤と社会的環境との相互作用がある。それらの背景に存する諸基盤を理解した上で彼らを援助し支えることのできる社会こそが、真に強い社会であるといえる。
著者
荒井 迅
出版者
ERATO湊離散構造処理系プロジェクト
巻号頁・発行日
2011-06

位相幾何学とは、空間をぐにゃぐにゃと連続変形しても不変な性質を研究する数学であり、様々な数学の分野で重要な道具となっている。近年、より現実的な問題に位相幾何学を応用するために、計算機を用いて位相不変量を計算するアルゴリズムの開発が活発になっており、本講演ではその中の一つである計算ホモロジー理論について、その基礎とセンサーネットワークの被覆問題への応用について解説する。センサーネットワークにおいては、大量のセンサー、例えば人間の存在を感知したり、温度を測定するセンサーがあちこちにばらまかれた状況を考える。このとき、センサーたちの感知領域が、正しく目的の領域を被覆しているか、すなわちどこかに見逃しがないか、という問題が重要になる。GPSなどを用いて各センサーの位置情報を求めれば計算幾何を用いることが出来るが、消費電力を小さくおさえるためには、なるべく少ない情報で解決したい。R.Ghristらの研究により、センサーネットワークから定義されるRis複体のホモロジーを計算すれば、この被覆問題を少ない情報で綺麗に記述できる事がわかったのだが、今度は「Rips複体のホモロジーをいかに小さいコストで計算するか」という問題が生じた。この問題に対し、林和則、平岡裕章両氏との共同研究で得られた、マイヤービートリス系列を用いて分散計算をするアプローチと、Ali Jadbabaieらが進めているネットワーク上のラプラシアンを用いたアプローチを紹介する。
著者
阿江 通良
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(A)2009-2012
著者
赤阪 健
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:新学術領域研究2008-2012
著者
長崎 幸夫
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:新学術領域研究2008-2012
著者
青木 慎也
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:新学術領域研究2008-2012