著者
村山雅美著
出版者
さ・え・ら書房
巻号頁・発行日
1965
著者
村山雅美著
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1969
著者
川島 耕司
出版者
国士舘大学政経学会
雑誌
國士舘大學政經論叢 = SEIKEI-RONSO = THE REVIEW OF POLITICS AND ECONOMICS (ISSN:05869749)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2-4, pp.49-67, 2020-03-25

目 次 はじめに1 スリランカ社会とムスリム2 反ムスリム・キャンペーンとBBS3 暴力の頻発4 イースター・テロとその後 おわりに
著者
Hani Amir Aouissi
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2021.01117, (Released:2021-12-16)
参考文献数
6
被引用文献数
22

The world has been confronting a health crisis for two years because of the COVID-19 pandemic. The context of the crisis has the form of the first wave and subsequent waves that varied depending on the country. Undoubtedly, Algeria is one of the countries that have suffered severely from this pandemic. The recent wave has been marked with the huge number of casualties given the poor preparation. The country's preparation issue will be more complicated. In other words, in the context of an expected 4th wave that is characterized with the appearance of the new Omicron variant B.1.1.529. Thus, this news will consider the situation comprehensively and will provide recommendations to minimize the potential damage that will result from the fourth wave, and to attempt to limit the spread of the virus. The updated measures aim at rising the opportunities of improving the health situation in the country in the near future.
著者
水野 英彰 阿部 展次
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.1115-1120, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
30

経腸栄養管理は経口摂取が不可能または不十分な場合や、消化管の安静が必要な場合に活用され、静脈栄養管理に比べて生理的であることから多くの疾患・病態で適応となり、アウトカム比率向上に重要な代替栄養法である。経腸栄養を必要とする患者は、腸内環境の乱れ(以下、dysbiosisと略)を有している可能性が高く、これに伴う合併症も考慮される。プロバイオティクス・プレバイオティクスは、dysbiosisの是正を目的として進化を続けており、併用したシンバイオティクスも踏まえて消化器疾患のみならず周術期、2型糖尿病、アレルギー疾患など多くの領域で臨床での有用性が報告されている。経腸栄養管理の領域でも以前からプレバイオティクスやプロバイオティクスの有用性が評価されているがメタゲノム解析などの新たなモニタリングを活用した、さらなるエビデンスの構築が今後期待される。
著者
鄭 星在 与那嶺 牧子 青木 俊之
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Supplement2, pp.67-70, 2007-09-15 (Released:2009-07-31)
参考文献数
9

The present paper describes the effect of duct length on acoustic characteristics of over-expanded jet which are discharged from convergent-divergent nozzle. A duct made of annular metal was installed at the nozzle exit and varied in length from 0 and 6D. A Schlieren optical system is used to visualize detailed jet structures. Acoustic measurement is performed to obtain noise spectra. The results obtained show that the frequency of the acoustic tone due to the shock wave within the nozzle somewhat increases with an increase in the nozzle pressure ratio, and the acoustic tones take place in two stages. The duct devices suppress the acoustic tone and the screech tone.
著者
上田 純子
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 社会福祉学研究科篇 (ISSN:18834019)
巻号頁・発行日
no.49, pp.19-36, 2021-03-01

医療技術が進歩し,障害の重い子どもたちも就学するようになってきた。彼らを支える養育者の支援という視点からの研究は見られるようになった。しかし本人が直面している課題に焦点をあてた研究は,該当する子どもの数の相対的な少なさや本人による明確な意思表示の難しさ,生命の脆弱さなどの背景から,まだ少ない。そこで本稿では,学童期にある重度障害児本人及び家族が直面している課題の実態を,本人にとって生活の中心的な部分を占める学校生活を軸としながら,ある母へのインタビューをもとに明らかにすることを試みた。登校したい,家族と離れて過ごしたい,放課後は友だちと過ごしたい。そんな思いを実現すること,それを支えることがなぜ困難なのか。不平等及び多様性という観点を糸口として,彼らが直面している様々な課題に対する考察を試みた。超重症児家族不平等多様性
著者
荒川 秀俊
出版者
水利科学研究所
巻号頁・発行日
no.23, pp.180-186, 1962 (Released:2016-05-23)