著者
松井 敏也 篠塚 富士男
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-10, 2009-05

展示および収蔵施設を持つ図書館での環境調査を行なった.調査項目は光,空気環境,虫害の3項目である.光は照度による評価を行ない,年間の開館時間を元にその照度の強さを算出しなおした.空気環境は簡易検知管を用い,アンモニア,ホルムアルデヒド,酢酸,アセトアルデヒドなどのガス測定を行なった.これは短時間でその場の雰囲気が検知できるため博物館などでも利用されている.虫害調査はトラップを20箇所に仕掛け,捕獲された虫の把握を行なった.その結果,チャタテムシやシバンムシが捕獲され,また屋外から侵入したと思われる虫が多数確認された.継続的なモニタリングを行なう必要がある.これらの調査は常勤スタッフでも簡便に行う事ができるほか,経済的にも安価であり長期的に収蔵庫および展示室の環境を管理するための有用なデータとなる.また,こういった一連の作業が図書館におけるリスクマネージメントの一翼を担うことになる.
出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.8-11, 1988-07
著者
Miura Motoki Ito Sadanori Kunifuji Susumu
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
2007-11

We have developed a system with a flexible RFID (Radio Frequency IDentification) antenna mat to assist caregivers in a group home. In Japan, a group home is a type of home-based care service for elderly persons who suffer from dementia. The caregivers working in the group home must always pay attention to such persons. Since the level of dependency of each elderly person is different, the caregivers must check whether the person requires support or not. However, the checking demands extra efforts on part of the caregivers in addition to the support tasks. To simplify this task, we introduce a system consisting of RFID antenna sheet sensors and RFID tags embedded in inner shoes or slippers of the elderly persons. The system can assist the caregivers to monitor the activities of the persons with dementia by specifying whether the person passed through the sheet on the corridor. It not only helps the caregivers to understand such persons by reviewing their activities but also keeps them informed about the person’s ongoing activities.
著者
El Bekkaye Mermri Katagiri Hideki Sakawa Masatoshi Kato Kosuke
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
2005-11

Let G be a complete undirected graph with n vertices, e edges and m spanning trees. In this paper we give an algorithm for finding explicitly all spanning trees of G. Our technique is based on the representation of spanning trees by Prufer numbers. To represent all Prufer numbers with n - 2 digits we define what we call base-n. The algorithm requires a time of O(nm) and space of O(n). For finding all spanning trees explicitly of undirected graphs, the best known algorithm requires a time of O(e + n + nm) and space of O(e + n).
著者
田川 拓海
巻号頁・発行日
2009

筑波大学博士 (言語学) 学位論文・平成21年3月25日授与 (甲第4882号)
著者
石井 米雄
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.825-848, 1969-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
大塚 和弘
巻号頁・発行日
2007-03-23 (Released:2007-09-03)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類(情報科学)(課程)学位授与年月日;平成19年3月23日
著者
由井薗 隆也 重信 智宏 榧野 晶文 宗森 純
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.161-171, 2006-01-15

リアルタイムなコミュニケーション行為であるチャットに意味タグを付加したセマンティック・チャット機能を提案し, 進捗報告を行う電子ゼミナールに適用した事例を報告する.電子ゼミナールはタスクとして伝達会議であるが, 10人規模の大学生の参加者がいて, 進捗報告と関係なくセマンティック・チャット機能を利用可能であった.会話に付加できる意味タグは, Idea, 質問, 回答などであった.その結果, (1)タグ情報により, ゼミナールにおける参加者の行動形式を明示でき, 参加者のインタラクションとして, 質問に対する回答のチャットが多いこと, (2)ゼミナールで参加者が直接付加したタグと後から付加したタグの多くは異なること, (3)従来のチャットと比べて, セマンティック・チャットを用いた場合のチャットデータ数および意見データとしての可用性について差はみられなかった.また, (4)セマンティック・チャットは, 上級生がチャット参加の主流ではあるが, ユーザの参加を促したことが分かった.今後は, 意味タグを対話場面での様々な情報処理に応用することが期待される. : The semantic chat function allows users to add semantic tags to text-based chat, which is one of real-time communication activities. The function has been applied to an electronic seminar system in which ten university students participated to report their study progress. The types of semantic tags are idea, question and answer, etc. The results were as follows : (1) the tag information represented participation activity and the number of answer action was more than that of question action, (2) the kind of tag by one who showed the chat in a seminar was frequently different from the kind of tag added by another person later, (3) both the number of chat data and the idea data availability of chat data with semantic chat function was not different from those of conventional chat data, and (4) the semantic chat function, which was mainly used by upper-class students, encouraged the user's participation. In the near future, semantic tags will be applied to the information processing in various interactive situations.
著者
高橋 忠彦
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.61-122, 1991-03

The culture of tea in the Song period is characterized in the preva-ence of tuan-cha (団茶) or caked Tea and its refined drinking method, which is called dian-cha (点茶). However, other aspects of the tea culture, forexample cao-cha (草茶) or leaf tea and jian-cha (煎茶) or boiling-tea-method, are not yeT made clear because of the lack of data.In this paper, the author tries to reconstruct the total structure of tea culture in Song, referring to poetry phrases in those days.In the con-clusion, it can be said that cao-cha began to be highly esteemed in the Southern Song period, that revaluation and repopularization of jian-cha also occurred in the Southern Song, and that cao-cha tended to be drunk by jian-cha method.
著者
井上 純一
巻号頁・発行日
2006

工学部情報工学科3年生を対象に2006年度前期に開講されたグラフ理論の講義ノートおよびスライドです。新カリキュラム移行にともない、講義ノートの更新は今年度が最終回です。2003-2006年度にわたっての全ての演習問題と解答例(情報工学演習II(B)で出題したもの含む)が載せてありますので、2005年度版以前をご利用下さっていた方は今年度版を利用していただければ幸いです。講義全体の流れやポイントを手早くつかみたい場合には講義スライドを参照していただくと良いと思います。