著者
島田 康行
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 言語篇 (ISSN:03877515)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.43-56, 2000-10-20

明治39年に刊行された「現行普通文法改定案調査報告之-」(国語調査委員会編、以下「報告」と略称)の内容は、明治期のいわゆる普通文中、規範的な文法にはずれるいくつかの語法についてその史的変遷を示し、それらを文法上いかに位置づけるべきかを提案した、矢沢透の私案である。 ...
著者
田村 泰盛
巻号頁・発行日
2004

筑波大学博士 (農学) 学位論文・平成16年3月25日授与 (甲第3510号)
著者
川島 真
出版者
都市出版株式会社
雑誌
外交フォーラム
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.22-27, 2005-07-01
著者
曽根 威彦
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4-1, pp.157-187, 1999-05-20
著者
薗部 寿樹
巻号頁・発行日
2001

本論文の目的は、室町時代後期から江戸時代前期(十六世紀初頭〜十七世紀中期)を中近世移行期とし、村落民の身分構造の究明を通して、この時期の村落構造を解明することにある。村落の行事・祭祀を維持した村落民の ...
著者
城生 佰太郎
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 言語篇 (ISSN:03877515)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.63-124, 2002-10-30

筆者は、城生佰太郎編(2002)において当初は単なる編者としての役割だけでなく、表題に示した通りの論文も書く予定でいた。しかし、日本語教育学シリーズの一巻としての位置づけからは、あまりにも内容が大きく乖離してしまうことをおそれて、最終的には投稿を断念してしまった。 ...
著者
井上 悟
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1764号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/6 ; 早大学位記番号:新3552
著者
城 仲模
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.343-388, 2003-03-20
著者
野村 雅昭
雑誌
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (ISSN:0915440X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.21-54, 1999-05-31

現代日本語研究および日本語教育研究に資する基礎資料として, 「現代漢語データベース」を作成している.このデータベースには, 現代日本語で使用される約22,000語の漢語が収録され, その一々に品詞性, 語構成, 出現頻度, 意味コードなどの情報が付されている.このうち, 基本度の高い語を選び, 語誌情報を付ける作業を優先することにした.選定の条件としては, 出現頻度の情報を用いた.国立国語研究所が行った, 新聞・雑誌・中学教科書・高校教科書の4種の語彙調査の共出現率をもとに, 3,000語が抽出された.選定にあたっては, 同研究所が作成した「日本語教育のための基本語彙(6,000語)」をも参照した.この基本三千漢語(二字漢語)を, 基本度の観点から, 上記の「日本語教育のための基本語彙(6,000語)」のほか, 国立国語研究所の『分類語彙表』, 早稲田大学日本語研究教育センターの教科書『分野別用語集』と比較し, 分析を試みた.品詞性の面からは, 基本三千漢語にはサ変動詞の語幹になるような動作性の語彙が多いことがわかった.また, 意味分野の面からは, <抽象的関係>を表す語彙が多く含まれ, <生産物><自然>など, 具体物を表す語彙が少ないことが指摘された.このような傾向は, 特に外国人のための教科書に収録された語彙との比較から, 顕著である.以上の選定方法の説明, 収録語の分析のほか, 末尾には『分類語彙表』の分野別項目順に配列した「基本三千漢語一覧」を掲げた.
著者
後 保範
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1953号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2005/3/3 ; 早大学位記番号:新4033
著者
Kim Young-ho Zhao Jianwei Uosaki Kohei
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Journal of Applied Physics (ISSN:00218979)
巻号頁・発行日
vol.94, no.12, pp.7733-7738, 2003-12-15
被引用文献数
8

Nanosized patterns of tantalum oxide were fabricated on a tantalum substrate by applying a potential pulse utilizing current sensing atomic force microscopy (CSAFM). The dimensions of the dots were strongly dependent on the bias applied, scan rate, and potential pulse duration. By controlling these variables, the minimum size nanodots with full width at half maximum of 35 nm was achieved. Immediately after pattern formation, the electrical properties of the Ta oxide nanodots were measured using CSAFM. The charge transport at the CSAFM tip and the nanosized Ta oxide dot can be described by Poole–Frenkel type conduction. The relative dielectric constant of the nanosized Ta2O5 dots was calculated to be 17.8–24.3, showing that the quality of the oxide was high. In addition, by controlling the substrate bias applied, pulse duration, and tip scan speed, nanosized Ta oxide lines with the desired dimensions were prepared.