著者
渡辺照宏著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1982
著者
渡辺照宏著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1982
著者
渡辺照宏著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1982
著者
渡辺照宏著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1982

1 0 0 0 寶慶記

著者
道元禪師撰 宇井伯壽譯註
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1990

1 0 0 0 頓悟要門

著者
(唐)慧海禪師撰 宇井伯壽譯註
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1990

1 0 0 0 大乘起信論

著者
宇井伯壽譯註
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1990
著者
岡田 英己子
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

1990年代から「平塚らいてうは優生思想の持ち主」論が流布している。しかし、その説の典拠はあいまいで、史資料の誤った引用が目立つ。平塚はたしかに優生思想の持ち主であるが、断種法制定運動を率いたわけではな、いからだ。本研究では、いつ頃から、どのようにして、平塚が優生思想に親近感を持つのかの解明を、主目的とする。III部構成である。I部「平塚らいてうの優生思想形成過程-大澤謙二・永井潜の『反』フェミニズムとの対比を通して」では、日独の結婚制限・断種法情報比較から、若き平塚の優生思想形成過程を追う。平塚は日本女子大学校時代に東大医学部生理学教室初代教授の大澤謙二講義を聴く。大澤の後継者である永井も、同時期に大澤講義を通して結婚制限に研究関心を待つことが明らかにされる。II部「断糎法制定(国民優生法)に至る動き」では、永井に代表される東大医学部の一群が、ナチ断種法に傾倒していく経緯を年表で提示し、それが平塚のフェミニズムに依拠する優生思想とは異なることを示す。III部「戦後優生思想の読みかえと隠蔽・忘却」では、優生保護怯制定時の平塚(1949)と永井(1948/49)の原稿を比べ、永井は「反」フェミニズムの姿勢を貫き、かつ彼の優生学テキストは戦後も変化がない点を明らかにする。研究成果は三点である。1.1990年代に流布する「平塚は優生思想の持ち主」論を批判し、「母性主義フェミニズム」とは別の平塚フェミニズム論の新たな可能性を探った。2.東大教授永井が優生学研究と断種法制定運動に没頭する理由が明らかにされた。3.日独比較を機軸にする優生学の歴史研究方法論のモデル例が示された。
著者
Tomohiro NISHIMURA Haruyoshi MAEDA Yasunari SHIGETA
出版者
PALAEONTOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Paleontological Research (ISSN:13428144)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.11-28, 2006 (Released:2007-01-12)
参考文献数
47
被引用文献数
6

Ontogenetic shell development of the Turonian desmoceratine ammonoid Tragodesmoceroides subcostatus is examined based on more than 200 specimens collected by detailed biostratigraphic survey in the Tappu and Saku areas, Hokkaido, Japan. After the ammonitella stage, the mode of ribbing on the shell surface becomes coarser with growth. The shell surface ornament changes from stage 1 (almost smooth) to stage 3 (coarse ribbing) via stage 2 (weak ribbing). Stage 1 is subdivided into an earlier substage 1a with desmoceratid-type constrictions and a subsequent substage 1b without constrictions. Appearance order of these four ornament stages and substages seems to be ontogenetically fixed in the present species. Other characters, such as ammonitella and early shell shape and whorl geometry are also stable.On the other hand, the shifting-timing from stages 1 to 2 and from stages 2 to 3 changes chronologically, i.e., it becomes ontogenetically earlier in upward sequence. In the Lower and Middle Turonian, the adult or subadult shells still remain stage 1 or 2. In contrast the strongly ribbed holotype and paratypes showing stage 3 are regarded as the Upper Turonian peramorphic endmembers of the single biospecies T. subcostatus. Taking these features into consideration, T. subcostatus should be taxonomically revised.
著者
SUGAWARA,TAKASHI
出版者
Society for the Study of Species Biology
雑誌
Plant species biology
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, 1988-11-15

The floral biology of Heterotropa tamaensis (Makino) F. Maekawa was investigated in native populations. The flowers were protogynous, and the stigmas and anthers were distant from one another. These floral characters are significant for cross-pollination, but breeding experiments showed that the flowers are fairly self-compatible and their pollination is obligately dependent upon animal pollen vectors. The most efficient pollinator for H. tamaensis is a fungus gnat, a member of Mycetophylidae. The fungus gnat visited the flowers relatively frequently and often carried many pollen grains on their hairy bodies. Furthermore, their eggs were frequently found within flowers collected from native habitats. The fungus gnats actively moved about within the flowers and often touched the stigmas and anthers with their bodies. Therefore, H. tamaensis seems to be predominantly self-pollinated, though cross-pollination may occur rarely. The presence of fungus gnat eggs in many flowers strengthened Vogel's hypothesis that the flowers of Heterotropa species mimic the basidiomycetes, in which fungus gnats usually oviposit.
著者
許 鳳浩 鈴木 信孝 榎本 俊樹 浦田 哲郎 須藤 慶太 宇住 晃治 上馬塲 和夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.103-108, 2018

新規精米技術を用いた特殊無洗米であるプレナス金芽米(以下PL米)摂取の生活習慣病関連因子に及ぼす影響について検討した.対象は施設の入所者で,重篤な疾患を有しない者25名(男6,女19)とした.方法は,コントロール無洗米を2ヶ月間毎食摂取(対照群)させた後,PL米を4ヶ月間毎食摂取させ(試験群),合計6ヶ月間観察した.評価項目は,血圧,体脂肪率,HbA1cなどの生活習慣病関連因子とした.結果は,PL米の摂取により,収縮期血圧は有意に低下し (p=0.008),拡張期血圧は低下傾向を示した(p=0.079).体脂肪率は,PL米摂取により低下傾向を示した(p=0.064).HbA1c値は,PL米摂取により低下したが,有意な変化ではなかった(p=0.050).しかし,HbA1c値が摂取前で正常値以上の高値を示した者(n=5)を除外し,正常値範囲だった者(n=19)を層別解析したところ,PL米摂取により有意にHbA1c値は低下した(p=0.003).また,中医体質調査票(CCMQ-J ver.2.0)を用いた試験結果を層別解析したところ,健康度の高い者では,平和質が有意に向上し,気虚質,痰湿質,湿熱質や気鬱質が有意に改善した.以上より,PL米は生活習慣病の予防に役立つ可能性が示唆された.