著者
宮崎 芳三
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究会
雑誌
Shoin literary review (ISSN:02886154)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.79-93, 1998-03-20 (Released:2013-11-14)
著者
木村 幹
出版者
一般社団法人アジア調査会
雑誌
アジア時報 (ISSN:02880377)
巻号頁・発行日
vol.487, 2013-06 (Released:2013-07-10)
著者
村上 公久 ムラカミ キミヒサ
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第26巻, no.第1号, 2013-10

ルイス・クラーク探検隊(1804-1806)は,米国において太平洋岸への最初の大陸横断を成し遂げ,現地踏査によって西部域についての多くの情報を得,独立間もない国家の北米大陸西部域についての認識と領土意識の形成に貢献した。第三代大統領トーマス・ジェファソンから任命された二人のヴァージニア州出身の軍人メリウェザー・ルイスとウィリアム・クラークが率いた探検隊は,この地域の植物,動物,地質,および地理の実地調査と,交易と通商のための内陸水路を探る任務を帯びていた。ジェファソンの目標はアジアとの商取引の目的のため太平洋岸に至る水運のルートを見つけることだった。ジェファソンはミズーリ川とその流域に沿ってアメリカ先住民の各部族に米国の主権を宣言し,ルイジアナ購入によって版図に入れられた地域の正確な情報を得ることを重要課題としていた。本試論は,アメリカ合衆国においては広く知られているがわが国では未だほとんど知られていないこの探検隊について,特にアメリカ合衆国を導いてヨーロッパ国家の一植民地から今日の超大国になる道を拓いたトーマス・ジェファソンの関与について観,ジェファソンの領土画定の試みをルイス・クラーク探検隊の派遣を通して探る。
著者
福島 一人
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.85-120, 2014-01 (Released:2014-02-06)

Of the English on signs found in the eight castle complexes containing castle towers [ keeps, donjons ] designated important cultural properties, the English in the Bicchuu Matsuyama, Marugame, Kouchi, Hirosaki, and Maruoka castles was examined, and was added actively if there were no English signs or explanations in Fukushima ( 2012. 7 )(2013.1). This paper will examine the English signs in the Uwajima, Iyo Matsuyama, and Matsue castles. It will also add English actively if there are no English signs or explanations. It will be shown that in the Iyo Matsuyama and Matsue castles there are more English signs and explanations than in the other six castles including the Uwajima castle mentioned in this paper, even if considering the scale of the castles concerned. This paper also follows the classifi cation of the signs in Fukushima ( 2012.7 ) ( 2013.1 ).
著者
大村 哲夫
出版者
東北大学文学会
雑誌
文化 (ISSN:03854841)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1・2, pp.55-75, 2013-09-24 (Released:2014-01-30)
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
pp.38-41, (Released:2013-12-27)

回想
著者
諸橋 英一
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法學政治學論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.243-277, 2013-03 (Released:2013-00-00)

挿表 陸軍将校海外派遣一覧 一 はじめに二 英国における総動員機関の設置と政軍関係三 総動員機関における英国からの影響と日本的展開四 おわりに
著者
諸橋 英一
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法學政治學論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.239-268, 2013-06 (Released:2013-00-00)

一 はじめに二 アメリカにおける総動員機関の設置と政軍関係三 国勢院の設置に見る文民優位体制の進展四 おわりに
著者
岡嶋 裕史 オカジマ ユウシ OKAJIMA Yushi
出版者
関東学院大学経済経営研究所
雑誌
関東学院大学経済経営研究所年報 (ISSN:13410407)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.83-96, (Released:2013-08-05)

紙書籍から電子書籍へのシフトが喧伝され,専用の電子書籍端末,スマートフォン等汎用端末向けの電子書籍リーダソフトウェアの普及が進んでいる。電子書籍周辺には多くの利害関係者が存在するが,著者側の立場から思料する場合,新たな表現の場として,販売経路を拡大する手段として,また従前は敷居が高かった出版行為を大衆へと解放するエコシステムとして,概ね好意的に受け止められている。しかし,既存出版社から紙書籍とともに電子書籍を出版する事例では,新たに締結を求められるデジタル化契約によってこうした利益を享受することができず,電子書籍のみを販売する事例では従前出版社が負ってきた管理・広告等の負担が著者に求められる可能性を指摘できる。この危惧について,実際に出版をすることで実証実験を行った。
著者
Suzuki Kazuto
出版者
Elsevier
雑誌
Space Policy (ISSN:02659646)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.144-146, 2007-08 (Released:2013-12-19)
被引用文献数
5

As we celebrate the 50th anniversary of the start of spaceflight and of the initiation of European integration, both these symbols of modernity seem to have stalled. We have learnt that some forms of modernity bore a heavy price, such as environmental issues. The social value of 'progress' has changed; this affects the types of programme that publics support. Although prestige may still be important to new spacefaring nations, it is the utility of space technology in solving terrestrial problems that is most important, while economic changes, which have made government funding tighter, have opened the door to private initiatives. As we enter the 21st century, we can still be proud of our achievements in space, but we must understand that the reasons we pursue such activity has changed.
著者
Suzuki Kazuto
出版者
Elsevier
雑誌
Space Policy (ISSN:02659646)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.73-80, 2007-05 (Released:2013-12-19)
被引用文献数
12

The objective of Japanese space policy, since its beginning, was to “catch-up” with advanced spacefaringcountries. However, this “catching up” strategy is now facing with a lot of difficulties, dueto the downturn of economy and progress of Japanese technology. In these circumstances, Japanesespace community realized the necessity for changing its national space strategy. In 2005,some Japanese powerful politicians issued a report on constructing national space strategy whichdemanded the government to establish new decision-making structure. These efforts are focusingthe need for Japanese space to shift the focus of policy from technological development to application.
著者
小田 眞幸
雑誌
論叢 玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.53, pp.89-100, 2013-03-31

本稿では学習者の外国語学習観の形成において,社会における外国語学習についての共通知識がどのような要因が影響を与えるのかという点について論じる。まず基本概念である「パブリックディスコース」「外国語学習観」の定義を確認した後,ニューマン他(1992)の「共通知識」(Common Knowledge)の概念を日本にける英語教育のディスコースに当てはめながら論じた後,筆者が大学生を対象に行ったパイロットスターディーの中のアンケート調査の結果をもとに被験者の「共通知識」の概要を示しながら学習者の外国語学習観形成との関係を論じ,外国語学習を成功させるために必要で十分な情報へのアクセスの重要性について言及する。