3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[34], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[33], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[31], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[30], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[28], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[23], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[19], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[9], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[8], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[7], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[5], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[3], 1906

3 0 0 0 OA いますがた

著者
昇雲 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.[2], 1906
著者
福野 光輝
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.55-64, 2005 (Released:2006-04-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本研究では,紛争当事者の利害関心に関する一般市民の認知が公共事業における紛争解決手続きの選好に与える効果を検討した。全国の一般成人を対象に質問紙調査を実施し791名から回答を得た。分析の結果,公共事業をめぐる利害対立において,公共事業への賛成を主張する当事者に対して利己的な関心が知覚されるにつれ,また反対当事者に対して利他的な関心が知覚されるにつれ,一般市民は住民投票や直接交渉,調停,意見聴聞といった解決手続きを選好した。一方,事業に反対する当事者に対して利己的な関心が知覚されたり,事業に賛成する当事者に利他的な関心が知覚された場合,一般市民は行政主導の解決手続きを選好した。
著者
〔伊能忠敬//作〕
出版者

四国、淡路島地域を表す伊能小図(3分1里、1:432,000)。淡路島、四国部分を表す。四国、淡路島、塩飽諸島、小豆島など、帰途の大和路を除く文化5年の第6次測量区域を描く。堀田文庫の印記をもつ「伊能日本実測小図一」とセットで保管されてきた陸軍文庫旧蔵資料であるが、堀田文庫印はない。針穴があり、記号にも刻印を用いた精写図。経線はなく緯線のみ表示される。緯線間隔は通常の伊能図より細かい30分である。内陸部の国界に薄墨の破線(伊予・土佐間を除く)が引かれているがこれはのちの書き入れか。
著者
大津 耕陽 福島 史康 高橋 秀和 平原 実留 福田 悠人 小林 貴訓 久野 義徳 山崎 敬一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.2019-2029, 2018-11-15

近年さかんに行われているアイドルのライブにおいては,演者の演技に対し観客が「応援」という形で参加することにより,会場をともに盛り上げていこうとする様子が見られる.本稿では,アイドルのライブにおける演者の演技・それに対する観客の応援を振動・光に変換し,双方向に伝達しあうことで,演者・観客間の双方向インタラクションを拡張するライブ支援システムを提案する.提案手法を実現するために,応援したいメンバの演技をリアルタイムに観客の持つデバイスに振動・光として提示する機能,観客が自身の持つデバイスを振ることで光として応援を可視化して演者側に伝達する機能の2つを持つシステムを開発した.実際のライブ環境下において実験を行い,演者の動きの情報を観客に伝達することで応援したいメンバと観客の間の一体感が高まることを確認した.また,デバイスの振りの情報に基づいて観客の応援の大きさを演者の衣装に提示することによって,応援したい特定のメンバと観客間の一体感に加えて,特定のメンバを応援する観客同士の一体感が高まることを確認した.
著者
須田 圭三
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.102-122, 1987 (Released:2010-06-28)
参考文献数
36

Previously, I have discussed the changes within the life cycle, or turning-points in life and their interrelationships and changes from the Tenpo era to the present. In another paper, the attention is focussed on the last phase of the life cycle, specifically upon the custom of abandonment of the elderly as reflected in various traditions and works of classical literature. Numerous sources exist, however reliable sources are limited ; thus the studies were limited from the Tenpo era to the present. During the research, I discovered the massive work "on Retirement" by Professor Muneshige Hozumi of the Faculty of Law, University of Tokyo which examines numerous works of ancient Western, Chinese and Japanese literature. This work is the result of diligent effort and examines the handling of the elderly from a legal viewpoint. According to Professor Hozumi, Indian Holy Scriptures state, "Human life is divided into a student period, a "head of the family" period and a retirement period". This classification agrees with my model of the life cycle in some respects. The first edition of this book was published 95 years ago and already belongs to the historical literature. In order to provide a reference for the continued study of the senescence period of the life cycle, I have confirmed portions of the references cited in Professor Hozumi book at the National Diet Library, University of Tokyo General Library, University of Tokyo Faculty of Economics Library and Faculty of Culture Library. Using the materials obtained from this book as a foundation (references at the end), an overall treatise on the handling of the elderly was written using the custom of cannibalism which probably originated from victimization of the elderly as well as the custom of abandoning of the elderly with final supplement by my own opinion. The range of studies on the life cycle is extensive beyond the limit of any one science. What I have unearthed is only a shallow outline. Discovery of a basal structure of cultural and social life persisting through a long time span may be a contribution to the study of human ecology.
著者
齋藤 美也子 間宮 敬子 笹田 豊枝 中西 京子 阿部 泰之 岩崎 寛
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.E1-E5, 2015 (Released:2015-04-18)
参考文献数
14

p.505 著書所属 誤:2) 旭川医科大学 教育センター 正:2) 旭川医科大学 教育センター(現 信州大学附属病院 信州がんセンター 緩和部門)p.508 著者所属 誤:2) Education Center, Asahikawa Medical University 正:2) Education Center, Asahikawa Medical University(currently Division of Palliative Medicine, Shinshu University Hospital Shinshu Cancer Center)