著者
泉山 塁威 宇於﨑 勝也
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.265-270, 2022-12-08 (Released:2022-12-08)
参考文献数
9

本研究では、都心と駅をつなぐ空間であるデッキに、イベントに利用できる空間があるかを把握するために、駅前広場にデッキがあるか、また、それが線状デッキか面状デッキかを判断した。さらに、面状デッキに着目し、デッキ上の空間を分析した。そして、広場型デッキに着目し、デッキ運営の特徴や課題を明らかにした。
著者
千葉 徳爾
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.90-94, 1969 (Released:2010-10-29)
参考文献数
2
被引用文献数
2 2

There are small mounds near the lake Tashiro-ike in the Kamikochi Valley of Central Mountain National Park. These mounds, over fifty in number, scattered across the valley from west to east on the north side of the lake. Fifty years ago, late Professor K. Oseki, a pioneer of Japanese glaciology, suggested that the mounds may possibly be glacial deposit, but it had not been examined since by any student. The distribution of the mounds is shown in Fig. 2.The author made a survey of the erosion process and alluvial deposits of this valley, and observed these mounds in autumn of 1968. Fortunately, he saw some cutting places of the mounds by a newly opened path, and collected many andesite gravels which in the same facies of rocks from Yake-dake Volcano. Thus, it will be concluded that the mounds are the landforms made by a mudflow from Yake-dake Volcano, because there are no sources of andesite in this valley except this volcano. The arrangement of are the mounds and the vegetation on them are other evidences. This mudflow once would have dammed the Azusagawa making a small lake. The-remains of this geomorphic episode are found in the shape of longitudinal profile of Azusa-gawa, which is shown in Fig. 1.
著者
大草 敏史 小井戸 薫雄
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.42-47, 2015-01-10 (Released:2016-01-10)
参考文献数
18

fecal microbiota transplantation(FMT)は中国や欧米で昔から行われていた.最近になり,腸内細菌叢のDNA解析によって腸内細菌叢の乱れ,すなわちdysbiosisが消化器疾患をはじめ,種々の疾患に関与しているということがわかってきた.そのdysbiosisを是正する目的で,FMTがClostridium difficile感染症をはじめとして,炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD),過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS),慢性便秘,肥満などのメタボリック症候群に施行されてきている.
著者
八木 千裕 松山 洋 山本 裕 髙橋 姿
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.303-309, 2016-02-28 (Released:2016-04-06)
参考文献数
17

症例は,先天性下肢複雑奇形に対し頻回の手術が必要と診断され,麻酔科からの依頼により生後8か月時に気管切開術を施行した男児である。計7回の整形外科手術を終了し,4歳3か月時に気管支鏡にて声門下を確認したところ,カニューレ直上に気管内腔をほぼ閉塞する瘢痕組織を認めた。4歳7か月時に瘢痕除去術を施行したが,術後癒着による気管狭窄を認めたため,5歳4か月時に気管拡大術およびTチューブ留置術を施行した。2か月間Tチューブを留置後抜去し,5歳9か月時に気管孔閉鎖術を施行,その後の経過は良好であった。本症例を通して,気管カニューレ抜去困難症に至った反省点や同疾患への治療における工夫などを報告した。
著者
栄之
出版者
永壽堂

上野広小路を行き交う女性たちと若侍を描いたもの。行楽の人々であろうか、桜模様の衣装が華やかである。足元には、忍川に三つ並んで架かる橋(三枚橋。三橋とも呼ばれる)が描かれ、遠景には、桜の名所として名高い寛永寺の森が見える。各画面左下には、絵師名「栄之画」、および版元西村屋与八(永寿堂)の商標が記されている。