著者
前村 久
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
1999-03-11

本研究の目的は、ウイスキーの発酵において極めて重要な位置を占める酒母の状態を的確に把握するとともに、その効率的な培養法と生理活性を低下させない保存法を確立し、さらに、乳酸菌への微生物相の遷移を含めた酵母の発酵中の変化を調べ、安定した発酵の制御法を開発することにある。
著者
梶川 勇作
雑誌
金沢大学文学部論集. 史学科篇 (ISSN:02856522)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.A1-A19, 1985-02-27

金沢大学文学部
著者
今村 哲也
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012

制度:新 ; 報告番号:甲3747号 ; 学位の種類:博士(法学) ; 授与年月日:2012/9/26 ; 早大学位記番号:新6118
著者
磯田 桂史
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
2009-03-25

近代化には工業が大きな役割を果たすこと、その工業の発展には優秀な技術者の存在が不可欠であり優秀な技術者を大量に生み出すには、高等教育が必要であることから、本研究では熊本の明治期における工場建築と工業教育建築に焦点を当て、それらの建物の持つ建築的特徴及びその建設経緯を解明し、熊本県の近代建築の歴史の一端を明らかにすることを目的とする。
著者
田中 優 高木 修
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.75-92, 2011-02

The present study examined the effects of self-evaluation, self-acceptance, self-esteem on satisfaction of interpersonal relationship through consciousness of reciprocal interpersonal relationship. Students of a women's university (N=94) answered a questionnaire. Path analysis indicated 1) self-disgust of self-evaluation influences consciousness of compensation through self-acceptance and self-esteem, 2) evaluation apprehension from other of self-evaluation had a direct positive effect on satisfaction level of interpersonal relationship, 3) consciousness of reciprocity of reciprocal interpersonal relationship had a direct negative effect on satisfaction level of interpersonal relationship and 4) self-disgust of self-evaluation had a direct negative effect on satisfaction level of interpersonal relationship. 本研究の目的は、自己評価、自己受容、および自尊心が互恵的対人関係意識を介して対人関係満足に及ぼす影響を明らかにすることである。女子大学の94名の学生を対象に質問紙調査を行い、パス解析の結果、1)自己評価の自己嫌悪が自己受容と自尊心を媒介して返礼意識を規定する間接効果と、2)自己評価の他者評価懸念が返礼意識を規定する正の直接効果が認められた。また、3)互恵的対人関係の互恵意識が対人関係満足度を規定する正の直接効果と、4)自己評価の自己嫌悪が対人関係満足度を規定する負の直接効果が認められた。自己評価は互恵的対人関係意識の返礼意識を規定し、互恵的対人関係の互恵意識は対人関係満足度を規定することが明らかとなった。
著者
雨宮 俊彦 住山 晋一 増田 のぞみ
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.1-191, 2002-03-25

マンガは、複数のコマからなる折衷的、総合的な視覚表現のメデイアである。マンガでは、コマにさまざまな絵と言業がおさめられ、ページ内の並置的なコマ配置をつうじて物語りの時空が、視覚的に表現される。本論文では、こうしたマンガの表現の全体的な特徴を、心理学、メデイア論、記号論などの観点から分析をこころみる。第一部では、コマを構成する人物、背景、形喩、音喩、会話、叙述などの諸要索をレイヤーとして分解、抽出し、代表的な作品の表現の特徴を分析した。つづいて、分解した諸要素を複数の声部、コマを小節として、マンガの総譜表記をこころみた。第二部では、日本の少女マンガで複雑に発達した、コマ構成の歴史が概観され、最近多くみられるコマとコマの間に間白をつくらないコマ構成の意義の検討がおこなわれた。第三部では、構造記号論、夏目らのマンガ表現論、マクラウドのマンガ表現論などが批判的に検討され、マンガ表現論の枠組みとして、感性認知記号論の概要が提示された。