著者
小島原 將直
雑誌
学際研究 = Journal of multidisciplinary research
巻号頁・発行日
no.64, pp.2180-2185, 2008-12-25
著者
李 美賢
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.80-81, 2007-03-17

In this study, we shows that synthetic uses of Korean expressions corresponding to Japanese "youda", "rashii" and "si-souda, is related with synthetic function by comparing corresponding relations between Japanese "youda", "rashii", "si-souda" and the Korean. These corresponding Korean expressions are "-kes kath-ta" and "-tusha-ta" in sentence conjunction and adnominal form except for sentence-final expressions. Sentence-final expressions, which are limited by the position, are followed to synthetic uses, while "youda" and "si-souda" commonly correspond to the Korean "-kes kath-ta" since it is used as subjective and objective synthetic information comparing to deductive "rashii" on the basis of subjective hearsay information, and deductive "rashii" on the basis of objective hearsay information corresponds to "-moyangi-ta"
著者
小向 敦子
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
no.22, pp.103-115, 2015-08-01

「16歳未満者(の鑑賞)は制限されるべき」という意味で、映画のタイトルの横などに"R-16"(restricted under 16)と、表記されているのをご覧になったことがあるだろう。「未満」があるなら「以上」もあるのか。あるいは英語の16(six-teen)と60(sixty)は発音が似ていることから、R-60(還暦未満お断り)もありそうだが、その場合は、どのような内容を指すのだろう、と近頃考えていた。しかしこうして、要旨の文字の半数近くを、今回"R-65(シニア未満お断り)のユーモア"を取り上げた経緯を説明するためだけに、費やしてしまった。このまま終わっては「要旨」の覧に、いやらしく「告知」をしたことにもなりかねない。そうならないために、どうか皆様には、この続きを読み進めて頂きたい。本編では、シニアに特有の笑い(従来の定番)として、容姿・病症・物忘れ。笑うに笑えない笑い(危険ユーモア)として、駄洒落・下ネタ・皮肉。そして注目すべき上昇株として、言い間違い・聞き間違い・書き間違いの笑いについて、紹介しつつ探究している。
著者
青木 栄一
出版者
交通権学会
雑誌
交通権 (ISSN:09125744)
巻号頁・発行日
no.6, pp.2-16, 1987-12-20
著者
永田 治樹
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.424-429, 2008
参考文献数
14

情報のディジタル化が進展するなかで,利用者の多くはサーチエンジンを選好して,図書館目録は発見ツールとしての中心的な位置を失ってしまった。そこで,ディジタルメディアの進展の状況とその影響を考慮し,かつ米国議会図書館の『書誌コントロールの将来に関するワーキング・グループ報告書』を踏まえて,情報発見システムを支える資源記述(目録)のあり方について検討した。新たな資源記述は,フルテキスト検索に対抗しうる「利用者の関心」を取り込んだ構成で,またその編成においては高い投資収益率を確保するべく,他のコミュニティとの連携が不可欠となっている。
著者
村上 真之 池田 博康
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.205, pp.43-48, 2011-09-05

高出力のモータで駆動する生活支援ロボットが企業で開発されるようになり,実用化に向けた安全面における取り組みが求められている.人の生活空間を移動するロボットの誤動作の危険性を考えると,安全とEMCの観点から,ある程度厳しい電磁環境下においてもロボットが安全状態を維持することの検証が必要である.機能安全に基づく移動ロボットのイミュニティ評価を計画し,緊急停止や対人衝突防止などロボットの安全機能を作動させる試験治具を作製した.電磁妨害を与えながら,緊急停止ボタンを押し,あるいは,ダミーを接近させてロボットが安全状態にあるかを確認するという手法を放射イミュニティ試験の基本法に従い実践した.
著者
竹元 万寿美 山本 裕一 阿知波 一雄 Kutney James P. Stoynov Nikolay M.
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.643-648, 1996

In recent years, much attention has been paid to the ability of cultured plant cells to transform not only secondary metabolites, but also organic foreign substrates. Therefore, we have studied in the feasibility of using plant cell cultures as the reagents of organic synthesis. In this symposium, we report the synthesis of biologically active com-pounds by using plant cell cultures (N. tabacum, D. carota, C. roseus, P. peltatum) as follows (1) Synthesis of optically active α-phenylpyridylmethanols as organic foreign substrates i) enantioselective reduction of ketone ii) asymmetric hydrolysis of the acetates iii) optically active alcohols production from the corresponding racemates (deracemization of racemates) (2) The efficient synthesis of podophyllotoxin derivatives as starting materials in the clinical anti-cancer drug, Etoposide
著者
千葉 義信
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.133-139, 2008-03-18

The purpose of this study was to examine the physique and physical fitness among the Thailand's students. The examineeswere 147girls and 184 boys in 13 years old to 18 years old of cw-school in Udon Thani prefecture, kingdom ofThailand. The Research was carried out with regard to height, weight, BMI (body mass index:kg/m2), sit-up, trunk-flexion,side-step, 50m-run, standing-long-jump and grip-strength. These items referred to Ministry of Education, Culture,Sports, Science, and Technology "the new version of physical fitness tests". The results were as follow:1) Girls: The high school students were significantly taller in the height than the junior high school students. Therewere no significantly differences in the body weight. The BMI of the junior high school students were classified in"slender", and the high school students were classified "normal" although being low. The high school students weresignificantly larger grip strength than the junior high school students. There were no significantly differences inother items among the high school students and junior high school students. The difference in the physical strengthof sit-up was big next to grip-strength.2) Boys: The high school students were significantly taller in the height and had a significantly heavier in the bodyweight than the junior high school students. The BMI of the junior high school students were classified in "slender",and the high school students were classified "normal" although being low. The high school students were signifi-cantly larger in the all items (sit-up, trunk-flexion, side-step, 50 m-run, standing-long-jump and grip-strength). Thedifference in the physical strength of the grip-strength was greatest and next was the sit-up.
著者
鈴木 荘一 松村 幸司 永井 友二郎 藍澤 茂雄 青木 照明 橋本 信也
出版者
Japan Society for Medical Education
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.253-257, 1996

昭和61年3月, 阿部正和東京慈恵会医科大学学長 (当時) と実地医家のための会・永井友二郎 (会創設者) とが相談し, 同大4年または5年生に, エレクティブに春と夏の年2回家庭医実習の教育プログラムをスタートさせた. 学生に実地医家の医療を訪問見学させ, 将来の進路選択の中に, 家庭医機能の重要性を学ぶ機会を与えることが目的であった. 第1~20回までの実習学生は延121人 (1回平均6人) で, 最高11人, 最低3人であった。また, 本事業に参加した指導医は計37人で, 1人あたりの参加回数は1~18回 (平均3.3回) であった. 本実習は指導医にとっても, 教えることは学ぶことであり, 学生とともに有用性が高かった.