著者
中林 隆明
出版者
国立国会図書館
雑誌
参考書誌研究 (ISSN:03853306)
巻号頁・発行日
no.30, pp.p36-49, 1985-09
著者
陳 嬿如
出版者
広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座
雑誌
広島大学日本語教育研究 (ISSN:13477226)
巻号頁・発行日
no.26, pp.9-15, 2016

This study aimed to determine whether the interpretation of personal nouns and possibility of omitting demonstrative adjectives are affected by the type of predication. Both Iori (2007) and Si (2008) pointed out that in Japanese, demonstrative adjectives can be omitted when the anaphor is a common―but not an abstract―noun. In Chinese, Si (2008) found that it is not possible for demonstrative adjectives to be omitted. By contrast, in Japanese, Chen (2014b) reported that when the predicate expresses a specific event (event predication), a common noun is interpreted as a specific object and may refer to the antecedent without demonstrative adjectives. The aim of the present study was to investigate whether the type of predication also affects the possibility of omitting demonstrative adjectives in Chinese. If so, there would appear to be no difference between Japanese and Chinese in this regard. The present analysis yielded the following two findings. (1) If the referent is a singular noun in Chinese, native speakers of Chinese do not tend to omit demonstrative adjectives―regardless of the type of predication. (2) If the referent is a bare Noun Phrase, the type of predication affects the possibility of omitting demonstrative adjectives, which is similar to the situation in Japanese. In the present study, it was evident that owing to the interpretation of the bare NP in Japanese, it differs in this respect from Chinese.本稿は2015年度日本語教育学会第9回中国地区研究集会での発表内容を加筆・修正したものである。
著者
田村 彩香 李 種恩 永田 良太
出版者
広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座
雑誌
広島大学日本語教育研究 (ISSN:13477226)
巻号頁・発行日
no.26, pp.23-27, 2016

This paper aims to clarify the use of Japanese conjunctive particles in tasks related to Dialogic Language Assessment (DLA). With a focus on the students' developmental stage and the kind of tasks, this study made the following two findings. (1) Speaking in DLA involves two kinds of tasks: one relates to frequently used conjunctive particles (i.e., daily routine, fire truck, and story-telling tasks); the other relates to rarely used conjunctive particles (i.e., vocabulary check, classroom, sports, and new teacher tasks). (2) In tasks that involve frequent use of conjunctive particles, the particle te is most commonly selected. In addition, with increasing student developmental stage, various conjunctive particles, such as tara, kedo, kara, and node, are employed.本研究は,2013年度JSPS科研費25284096(基盤研究(B)『アーティキュレーションを保証する言語能力アセスメント実施支援システムの構築』研究代表者:渡部倫子)の助成を受けたものである。
著者
松見 法男 費 暁東 朱 桂栄
出版者
広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座
雑誌
広島大学日本語教育研究 (ISSN:13477226)
巻号頁・発行日
no.26, pp.29-34, 2016

This study investigated the effect of orthographic and phonological similarities between Chinese and Japanese in an oral translation task using Chinese kanji words. An intermediate class of Chinese learners of Japanese was asked to translate aloud spoken Chinese kanji words into spoken Japanese. The results were as follows: (1) with words of both high and low phonological similarities, a facilitatory effect of the orthographic similarity was observed; (2) with words of low orthographic similarity, a facilitatory effect of the phonological similarity was evident. These different findings with the lexical decision task indicate an inhibitory effect. The results suggest that the activity of phonological representation is unbalanced between L1 and L2. With words of high phonological similarity, the link from L2 phonological representation to conceptual representation is mediated by L1 phonological representation. However, the link from L1 phonological representation to conceptual representation is not mediated by L2 phonological representation.
著者
帖佐 幸樹 白川 博之
出版者
広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座
雑誌
広島大学日本語教育研究 (ISSN:13477226)
巻号頁・発行日
no.26, pp.41-47, 2016

Recent studies have sought to explain the use of hakken no ta ("ta of discovery") in Japanese in terms of a function of tense. However, this viewpoint is unable to explain some data. In this paper, which follows the theory of Sadanobu (2004a), we clarify that even events that include a ''state verb'' can sometimes be interpreted as dynamic events. In such cases, the use of the -ru form can also be close in meaning to hakken no ta. Further, we conclude that the nuanced use of hakken is explained by the relationship between the speaker's recognition and actual events.
著者
徐 暢 費 暁東 松見 法男
出版者
広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座
雑誌
広島大学日本語教育研究 (ISSN:13477226)
巻号頁・発行日
no.26, pp.35-40, 2016

We examined the effects of note taking on listening comprehension of Japanese sentences in an advanced class of Chinese students learning Japanese as a second language. We conducted an experiment to examine how working memory capacity is related to the performance of listening comprehension when note taking. We divided the participants into two groups: one group took notes during the listening comprehension; the other group did not. The main results were as follows: (1) participants with low working-memory capacity demonstrated better performance when note taking; (2) participants with high working-memory capacity showed better performance when they were not taking notes. Because the rehearsal effect occurs with visualized language information in note taking, it leaves a stronger memory trace than when not taking notes; this is particularly true for learners with low working-memory capacity. The results suggest that Chinese students learning Japanese with a high working-memory capacity can appropriately distribute their attention to processing and maintaining auditory language information by taking or not taking notes.
著者
釼 実夫 今村 州男 馬場 孝 伊良部 光男
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.633-635, 1967

各種市販有機ゴム薬品 (酸化防止剤, 加硫促進剤等) をIIR-イオウ加硫系に配合した加硫物 (いずれも<I>l</I>-CaCO<SUB>3</SUB>を含む) と上記薬品を含まないIIR-イオウ, オキシム加硫物 (いずれもHAFを含む) をそれぞれCo-60γ線で照射し, その放射線効果について検討した.この際, 伸長度100%引張応力.引張強さの三者につき照射前後の値を比較検討して, その結果次のことがわかった.<BR>1) IIR加硫物は5×10<SUP>6</SUP>γ~1×10<SUP>7</SUP>γでその性質は急激に低下し, 5×10<SUP>7</SUP>γで粘稠性を帯びて物理的性質の測定は不可能になつた.<BR>2) 伸長度には大きな変化はないが引張強さは線量の増加とともに低下し, 典型的な崩壊型ゴムである.<BR>3) 市販老化防止剤, 加硫促進剤をアンチラッドとして使用してもその効果はまったく認められなかった.
著者
岡ノ谷 一夫 米田 智子 井関 聡
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.231-233, 1995
被引用文献数
4

ジュウシマツのディスタンス•コール(DC)には性的2型がある。ジュウシマツの原種はコシジロキンパラであるといわれているが定かではない。沖縄県大宜味村喜如嘉のイグサ田•水田には野生コシジロキンパラがほんの少数生息している。今回これらのコシジロキンパラのDCを録音してソナグラフで分析した結果、ジュウシマツのDCにみられるのと同様な2型があることがわかった。この2型は雌雄に対応するものと推測される。
著者
平塚 雄亮 ヒラツカ ユウスケ Hiratsuka Yusuke
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
vol.9, pp.55-65, 2011-01

本稿では、福岡市若年層方言における引用や伝聞などを表すッテについて、標準語の「って」と対比しながら記述を行った。その結果明らかになったのは、以下の3点である。(a) ッテは伝聞の用法においては、ト(標準語のノダに相当する)に接続することはできない。文末詞はヨ・ネ・ゼ・サが共起できる(引用・伝聞の場合)。(b)ッテの基本的な用法は、襟準語の「って」と同じく引用と伝聞である。また、話し手との知識・認識のずれを明示する用法がある。ノダ文に接続するッテは文末詞的な用法をもち、ッテが接続した文が「一連の発話のうち、話し手の最も伝えたいことである」ことをマークする。また、「そうトッテ」という表現は、「開き手の認識との一致」を表す。(c)ノダ文に接続するッテの用法(最も伝えたいことをマークする)は、話し手をの知識・認識のずれを明示する用法が拡張したものであると考えられる。また、伝聞には非ノダ文を、最も伝えたいことをマークする用法にはノダ文を用いるという明晰化の働きも見られる。
著者
西島 啓二 鎌倉 稔成
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.23-35, 2010-01-31

本研究では,再発事象の発現が定常ポアソン過程に従うと仮定し,再発事象の発現頻度が変化する点(変化点)の存在に関する仮説検定を考え,検定統計量の帰無分布について考察した.再発事象がn件発現した場合の検定統計量の帰無分布は,互いに独立でないn-2個の自由度1のカイ2乗分布(χ^2_1分布)の最大値の分布で与えられる.しかしながら,その分布を導出することは難しいため,帰無分布の下界及び上界が,それぞれ,独立なn-2個のχ^2_1分布の最大値の分布及びχ^2_1分布で与えられることを理論的に示し,下界及び上界を用いた線形結合により,帰無分布を近似することを検討した.本研究で導出した下界及び上界を用いた近似は,必ずしも近似が十分でないこともあることから,さらに,経験分布関数による近似について検討した.シミュレーション研究の結果,検定統計量の帰無分布は,発現件数nに応じたガンマ分布による近似が可能であると考えられ,ガンマ分布のパラメータを,発現件数nに基づき決定する回帰式を求めた.このガンマ分布を用いた経験分布による近似は,全ての領域で帰無分布の良い近似を与え,また,検定における第1種の過誤確率を名目の有意水準に保つ観点からも,下界及び上界を用いた近似に比べて,帰無分布の良い近似を与えることがわかった.
著者
高木 浩 有田 重明 マテオ ルン・ジー
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.152-158, 1987-04-05

オオムギ地上部からのメタノール抽出物の塩基性画分について, TLC(n-ブタノール:酢酸:水=4 :1 : 2)を行うと, いくつかのエールリッヒ試薬に反応するスポットが検出された. 亜鉛欠除区から得られたスポット1は標準トリプタミンと同じRf値を示した. TLCにより精製されたスポット1は, 紫外部吸収スペクトル法, 電気泳動法, GC-MSによりトリプタミンの定量は, ガスクロマトグラムのピーク面積から算出する方法で行った. 亜鉛欠乏の症状が進んだオオムギの地上部には, 大量のトリプタミンが存在した. (11.3μg/新鮮重g). 対照区では0.8μg/新鮮重gであった. 明らかな欠乏症状が認められた窒素, リン, カリウム欠除区のトリプタミン含量は, それぞれ, 2.1, 2.8, 1.7で, 対照区に比較して高い値が得られた. カルシウム, マグネシウム, 鉄欠除区では, それぞれ, 0.5, 0.6, 0.5で対照区よりも低い値であった. イオウ欠除区のトリプタミン含量は, 5.7と各種要素欠除区のうちでは, 亜鉛欠除区についで高い値を示した. なお, NK_4-N区のトリプタミン含量も4.5と高い値であった. (単位はそれぞれμg/新鮮重g).
著者
丸岡 禎
出版者
日本原生動物学会
雑誌
原生動物学雑誌 (ISSN:03883752)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.19-30, 2004-07
被引用文献数
2