著者
江頭 説子
出版者
法政大学大原社会問題研究所
雑誌
大原社会問題研究所雑誌 = 大原社会問題研究所雑誌 (ISSN:09129421)
巻号頁・発行日
vol.585, pp.11-32, 2007-08-25

本研究の目的は、社会学の領域において市民権を得つつあるライフ・ヒストリーと、歴史学の領域において一定の市民権を得るまでに至っているオーラル・ヒストリーの関連性について検討することにある。ライフ・ヒストリー、オーラル・ヒストリーともに、その出自は1920年代の都市社会学におけるシカゴ学派のライフストーリーの方法論にたどることができる。ライフ・ヒストリーの歴史に目を向けると、1940年代後半以降、社会学の領域においては、統計調査を主とする量的研究や構造機能主義がより科学的な理論として主流の位置を占めるようになり、質的研究のひとつであるライフストーリー・インタビュー法によるライフ・ヒストリーは批判を受け、周辺領域に位置するようになった。しかし、1950年代の終わりに、量的研究に対して質的研究に基礎をおく社会学者たちからの最初の反発の声(Mills 1959 [1965] [1995])をきっかけとして、ヨーロッパを中心にライフ・ヒストリー法リバイバルの動きが起き始めた。その後のライフ・ヒストリーは、大きく分けて実証主義、解釈的客観主義、対話的構造主義の3つのアプローチ、調査者と被調査者の関係の捉え方による立場の違いを内包し、複雑な形で発展してきている。一方オーラル・ヒストリーは、政治史、労働史、地域史などのように、歴史研究の方法としてフィールドワークの伝統が根づいているところ、また学際的な交流がなされてきた研究領域で発展してきた。日本では特に政治史の領域において発展し、政治学においてはオーラル・ヒストリーとは「公人の、専門家による、万人のための口述記録」(御厨2002:5)であると考えられていた。このように対象を限定することは、伝統的な政治史が文書資料を重視する方法論に対して、口述が重要な資料となることを立証するために、必要な立場であった。しかしオーラル・ヒストリーの主要な提唱者の一人である御厨自身が述べているように「この十年で急速に『オーラル・ヒストリー』が市民権を得たことを考えると、公的体験を有する人のみならず、いわゆる庶民や名もなき人にまで、改めて対象とする人々の背景を広げてよい」(日本政治学会編2005:iii)と考えられはじめている。対象を「公人」から「市井の人々」に広げると、社会学の領域において蓄積のあるライフ・ヒストリー研究との関係性が高くなってくる。これらのことから、本稿では社会学におけるライフ・ヒストリー研究とオーラル・ヒストリーの関係性について主にあきらかにしていく。
著者
中武 章子 佐藤 静一
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.53-60, 2005-03-31

本研究では,高校生を対象として,教師への心理的距離と学校適応との関係を検討した。生徒の教師への心理的距離の測定にはLPC(Least Preferred Coworker)尺度を用いた。その結果,教師への心理的距離が小さい(LPC得点が高い)生徒の方が,心理的距離が大きい(LPC得点が低い)生徒より,「教師関係」「進路意識」「規則への態度」「学習意欲」及び「学校適応全体」において高くなる傾向が見い出された。また,関係がうまくいく教師に対して高い評価をしている(MPC得点が高い)生徒は,MPC得点が低い生徒よりも,「特別活動への態度」等,及び「学校適応全体」において高くなる結果が見い出された。
著者
諸戸 美奈子 瀬戸 美奈子 Moroto Minako Seto Minako
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Bulletin of the Integrated Center for Educational Research and Practice Mie University (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.143-148, 2015-03

校内における不登校生徒の対応策の1つに別室登校がある。しかし、実態調査によると別室対応の状況やシステムは各学校によってさまざまで、組織的な別室運営体制を組む必要性が示唆されている。本論では、中学校における校内適応教室の設置・運営の3年間の過程をもとに、別室登校を必要とする生徒のニーズに応じた援助の効果や課題について明らかにし、校内外の資源を組み合わせた校内適応指導教室のシステム構築について①援助サービスを行うための居場所、②援助チーム、③校内委員会の視点から検討した。
著者
河村 厚
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5-6, pp.1491-1541, 2017-03-13

創立130周年記念特輯
著者
宝谷 紘一
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.621-637, 2008-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
須藤 健一 Ken'ichi Sudo
出版者
弘文堂
雑誌
合田濤編 (弘文堂入門双書)
巻号頁・発行日
pp.50-73, 1989-12-20

現代社会人類学
著者
曹 悦
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.195-211, 2020-03-31

Qing Dynasty was a very important period in the history of Chinese calligraphy. In this period, the system of calligraphy was completely, and the development of each script calligraphy became much more mature. Chinese calligraphy was not only influenced the Edo Japan, but also influenced Korea in Joseon dynasty. At that time, the Sino-Korean relationship during Ming-Qing period has been regraded as tributary relation, and the both side dispatched the diplomatic envoy to communicate. The Joseon dynasty of Korea was deeply influenced by the Ming-Qing period of China. The Seungjeongwon Ilgi is the most important official record of Korea, and there are many materials of seal script calligraphy. This paper will focus on the Seungjeongwon Ilgi, and then analyzing the materials of seal script calligraphy. Consequently, we can see the status of seal script calligraphy of China in the official Korea in Joseon dynasty.
著者
大竹 文雄 犬飼 佳吾 千田 亮吉
出版者
札幌学院大学総合研究所
巻号頁・発行日
2020-03-05

開催:札幌学院大学総合研究所シンポジウム 開催日:2019-11-02 会場:札幌学院大学B館1階 B101教室
著者
黒田 一充
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-17, 2009-03-31
著者
本谷 匠 月僧 秀弥 西行 大志 松本 拓也 三好 雅也
出版者
福井大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
福井大学教育実践研究 (ISSN:13427261)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.25-33, 2019-02-28

中学校理科気象分野の「気圧と風」に関して,生徒たちが実感を伴った理解をするための教材「3D天気図教材」を開発し,授業実践によってその教育効果を検証した.授業の中で,予め等圧線が書かれている透明パックを組み立てる活動を導入し,授業中の生徒の様子やアンケートから,本教材を導入した授業の教育効果を調べた.その結果,本教材を導入した授業は動機付けと内容理解に対して効果を有することが分かった.