海硝子 (@0_seaglass_0)

投稿一覧(最新100件)

RT @RyoheiMiyamae: 今回の震災でもボランティア自粛論やボランティア排斥言説が飛び交っています。 昨年公開された拙論では70万件を超えるTwitterのつぶやきを分析し、ボランティア忌避がどのような感情とともになされているのかや、忌避言説の構造を明らかにしました…
J-STAGE Articles - 災害時,避難所への段ボールベッドの供給方法と全国を対象とした防災協定の取組みについて https://t.co/Fn5Ey5YN27 これの考え方は分かる。 備蓄の要不要部分
J-STAGE Articles - 被災地におけるダンボールシェルターの有効性についての研究 https://t.co/GWYGIhPZCu
J-STAGE Articles - P・シュミットによる「ゲーテの色彩象徴」覚書 https://t.co/7T2JqW3Ecj
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒濱中 春 「実験者と芸術家の手 : ニュートン『光学』とゲーテ『色彩論』における科学と技芸」 『社会志林』第69巻第2号 (2022) https://t.co/lDU67SZxK0
RT @ma_tango: 中村賀寿が『海外之日本』を『皇道世界』になぜ改名したのかというと、皇道世界政治研究所の理念に共鳴して改名したらしい。ということは1942年に出た『皇道世界政治の提唱』に出ているのだが。これがなかなかの内容。https://t.co/N8IO6Arhi3
RT @nekonoizumi: 「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。 PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) h…
RT @Rsider: また、問題の背景をもっと幅広く知りたい方には、日本健康学会での講演を文字にしたプチ論文のようなものがあります。日本健康学会は、かつて優生学を日本に導入した日本民族衛生学会だった頃から大きく変貌を遂げた学会で、そこでの話なのでかなり突っ込んでいます。htt…
J-STAGE Articles - 20世紀後半50年間の行政改革の動向と21世紀における展望 https://t.co/Kgm1Pnb7w8
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
J-STAGE Articles - トキをめぐる報道から考えるメディアと研究者とのかかわり方 https://t.co/fmzdt3mTXx
J-STAGE Articles - シュタイナーの色彩論に関する思想史的考察 https://t.co/RpTqUwO3Ps
RT @OKina001: 細かいところはこの辺に専門家の人がまとめておられるので、興味のある方は。 https://t.co/r3p251lR8H
国士舘大学 学術情報リポジトリ-トップページ https://t.co/K3jOkIuEEb
RT @64sai: ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
RT @AnatomyGiraffe: 私の標本史研究です↓ https://t.co/Obtk7jZU2Z
論文 映像と音の同期―「動画先行の原則」の根拠と応用 https://t.co/uOFBsXfurs
加賀藩の火薬 1.塩硝及び硫黄の生産 https://t.co/4757DRPg49
硝石製造法の史学的調査と実験的検証に関する研究 ─わが国における 3 種の硝石製造法の比較 https://t.co/q3aFq9LMLK
中世末期における熊野那智本願について https://t.co/IxUGNTDcwW
唐王朝の官僚制と北衙禁軍 https://t.co/RaZvXaAPFJ
春秋学基本語集(一) https://t.co/lusOGRcmig
戦国期の大坂本願寺教団と比叡山延暦寺 https://t.co/rYiigEFIeN
後期軍記『朝倉始末記』―伝本の分類、その性格― https://t.co/zwJYBz4zpc
J-STAGE Articles - 出雲大社の慶長度造営本殿について https://t.co/d6Gw3y5nZn
J-STAGE Articles - 真宗禁制と山伏および売薬商人 https://t.co/TbVcJBUkfy
J-STAGE Articles - 戦国期本願寺教団の構造 https://t.co/57gkX1WkbZ
J-STAGE Articles - 加賀一向一揆の発生 https://t.co/iVmkEMYsjT
J-STAGE Articles - 峰岸純夫著, 『中世社会の一揆と宗教』, 東京大学出版会, 二〇〇八・七刊, A5, 四三八頁, 六八〇〇円 https://t.co/uhZzou37AA
J-STAGE Articles - 「階の底の薔薇」と光源氏 https://t.co/D97VPCE5h5
『伴大納言絵巻』試論 https://t.co/OrkmRtS6NN
J-STAGE Articles - 外村久江著, 『鎌倉文化の研究-早歌創造をめぐって-』, 一九九六年一月三一日, 三弥井書店刊, 五二四頁, 一三八〇〇円 https://t.co/nqjHpGcYD4
J-STAGE Articles - 清少納言出仕の背景 https://t.co/hKh6xUrsNO
J-STAGE Articles - 145 左冠動脈肺動脈異常起始症(ALCAPA)に対する竹内法の検討 https://t.co/Lty7wMUGQx
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中里 巧 「キリスト教の呪術性と日本のスピリチュアリズム ─現代キリスト教の神秘体験と日本の心霊現象─」 『東洋学研究』59号 (2022) https://t.co/CcPYG0Oc7v
テーマの狭さが生み出す壮大さ 『白鯨』解明 I https://t.co/NmNbbgY6gn
Primatesって学名が18世紀? サルの分類名 (そ の1: マカク) https://t.co/NpV7heXWnP
KAKEN — 研究課題をさがす | 神智学運動とその汎アジア的文化接触の比較文学的研究─東西融和と民主主義の相克─ (KAKENHI-PROJECT-26284054) https://t.co/TMrI4sBpmo
KAKEN — 研究課題をさがす | 神智学運動の戦後:日本におけるオカルティズムの展開と神智学 (KAKENHI-PROJECT-20K00090) https://t.co/QRKaMVDdKQ
CiNii 博士論文 - 鈴木大拙の研究 : 現代「日本」仏教の自己認識とその「西洋」に対する表現 https://t.co/77KJbYrmIW
神仏融合の東アジア史 書評 https://t.co/GuJwRxQDE7
宇都宮大学国際学部研究論集 2017 第43号, 1−14 1 ハドソン・リヴァー派におけるアカデミズムの痕跡 https://t.co/0S5lc0YyLz
欧米における優生学とその影響 https://t.co/p6hOupIhLh
J-STAGE Articles - 一神教と多神教をめぐるディスコースとリアルポリティーク(<特集>宗教-相克と平和) https://t.co/11jcVffg2e
J-STAGE Articles - ディドロのシミュラークル概念と新旧美術論 https://t.co/1HRVJ7pDa5
J-STAGE Articles - Jane Stabler, <i>The Artistry of Exile: Romantic and Victorian Writers in Italy </i> https://t.co/TemJOP7RTl
J-STAGE Articles - 間永次郎著『ガーンディーの性とナショナリズム 書評 松尾 瑞穂 著者所属: 国立民族学博物館 https://t.co/P6U7tOpfdI
普遍主義の響宴 : アナガーリカ・ダルマパーラと 神智協会 著者 杉本 良男 雑誌名 国立民族学博物館研究報告 https://t.co/sPfA44zKJU
CiNii 博士論文 - 歴史哲学としての<批判=批評>理論 : 初期ヴァルター・ベンヤミンの思想形成 https://t.co/W8OM76TefC #CiNii
シュタイナーの人間観・世界観と道徳教育 ─「メ ルヘン」のホリスティックな解釈を通して─ 東洋大学文学部紀要. 教育学科編 https://t.co/U8UGj49rbD
J-STAGE Articles - 佐藤光著『柳宗悦とウィリアム・ブレイク―― 環流する「肯定の思想」』 書評 梶 谷 崇 https://t.co/h4ayClnijX
J-STAGE Articles - 戦後日本における「ストリップショー黄金時代」のバーレスク志向 https://t.co/3cVJJmpHb3
ブレイクとスウェーデンボルグ (出渕敬子教授記念論文集) https://t.co/71hKbYg560
アメリカ合衆国の地域性と地域区分 https://t.co/QcWKnMo330

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
これ読むと古文がそれなりに読める人たちはビックリすると思いますよ 古文の単語についての知識がピュアであれば、20ページ上段を読むと、どんだけ偏見で読みが歪んでいるんだろうかと目の前が真っ暗になるのではないですかね https://t.co/y5C2DmKt01
森田 次朗&相澤 真一 「『文化・階級・卓越化』を読む   :社会調査の方法として蘇り、更新されるブルデュー」 →タイトルそのままの内容で、読みやすく良質な論稿です。 https://t.co/cpTwGJwaws
PDFあり。 ⇒中里 巧 「キリスト教の呪術性と日本のスピリチュアリズム ─現代キリスト教の神秘体験と日本の心霊現象─」 『東洋学研究』59号 (2022) https://t.co/CcPYG0Oc7v
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
新今宮。スラムツーリズムについては、このへん読んでもらえたら。ちょっとは見方が変わるのかもしれない。 https://t.co/iKyAHF0not https://t.co/4ZLRczVjs3
いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co/kTW873zvCA
CiNii 論文 -  生活困窮者の社会的包摂が,就労支援と生活保護利用抑制に収斂した過程とその後 : 「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」(2012-2013)と関係者インタビューより https://t.co/UOIK7pcJyv #CiNii

フォロー(383ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(40ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)