Ize Kawai (@rmnscnt)

投稿一覧(最新100件)

RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】“Information Structure, Focus, and Focus-Marking Hierarchies in Ryukyuan Languages” Michinori Shimoji (2018 年 15…
RT @utsakr: さっき出てきた6年前のこの総説、懐かしくなった。韓国語を知らない人にも理解できるように書いたつもりなので、音声学・音韻論に興味がある人に広く読まれたい。 現代韓国語に生じている子音とトーンの変化。有名な平音・激音の話だけではない。 https://t…
RT @itangiku: 太田満編著『和愛辞典』(2022年度北海道大学CAIS言語アーカイブプロジェクト報告書)のPDF版がDLできます。日本語→アイヌ語辞典の草稿です。膨大な現代新語案を含みます。今後のアイヌ語復興運動の参考にとの想いで編纂されたものです。https://…
これ読むと古文がそれなりに読める人たちはビックリすると思いますよ 古文の単語についての知識がピュアであれば、20ページ上段を読むと、どんだけ偏見で読みが歪んでいるんだろうかと目の前が真っ暗になるのではないですかね https://t.co/y5C2DmKt01
@twf_pw めちゃくちゃ思ってるならこの論文を読もう。(迷惑な押し付け)https://t.co/pdDojT2vCc
RT @xhioe: J-STAGE Articles - パラオ語における日本語借用語の変化 https://t.co/oAiABd2ZNX ツカレナオスがよく言われるけど他の語例もけっこう面白いね。ch-は声門閉鎖か
へえ。柔道の形ってヨーロッパで創作されたりしてるのか。 光本健次 (1998)「柔道の形に関する研究(その2)―連絡の形の一考察―」『武道学研究』 https://t.co/LJONaZXMLQ

1 0 0 0 OA 奈良朝文法史

いまさら『奈良朝文法史』という上代語の文法書が国立国会図書館デジタルコレクションで読めるのを知った。内容はそうとうに古いだろうが… https://t.co/PJN9bcvzJg
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG
外間守善・西郷信綱校注(1972)『おもろさうし』日本思想体系12,東京:岩波書店. 紹介文:『おもろさうし』というのは言わずと知れた古沖縄語の歌謡集です。2019年の言オリで神保町に行ったとき300円くらいで買ったのでなぜか持っているが日本思想体系は稀覯書らしい… https://t.co/xnbQe7VUd9
高山林太郎氏の論文が出てる!!!! https://t.co/M7kJRjXGfu
RT @horudu: ふむ 熊谷(2020)方言敬語の語られ方と近代主義 : 方言研究にみる近畿中心主義 https://t.co/JS2pbm3iuX
#自分用メモ https://t.co/fh5l2WUqbI

1 0 0 0 國語方言

長岡博男(1951)「石川県方言書目解題」,『国語方言(石川)』,1. https://t.co/s9PXsSr9Tq
169頁に江韻・通韻に相補して梗韻・曾韻の喉内入声韻尾が口蓋化していたと書かれていてなるほどねぇとなる。https://t.co/euthAcb36O
古呉音という術語があるのか…https://t.co/f11ef0fqvI https://t.co/3Heu1g4aRl

23 0 0 0 OA 千島アイヌ

@beetie135 あと『千島アイヌ』は国立国会図書館デジタルコレクションにあるので。https://t.co/UsYsfYVas4
@kanbunyomi @oushizanomaro1 下などを読んで物足りなかったらあとで貼り付けるわたくしのブックリストをあたってください。 • https://t.co/Vu1WFpj83D • https://t.co/C36MdgcjWt • https://t.co/RGrkztrdtW • https://t.co/1xe7pR2Lnf

お気に入り一覧(最新100件)

【言語研究・掲載論文】“Information Structure, Focus, and Focus-Marking Hierarchies in Ryukyuan Languages” Michinori Shimoji (2018 年 154 号 p. 85-121) https://t.co/sVX9YfLYSl
陳力衛 2022 『英和和英語彙』(1830)の編集に用いられた近世日本の辞書類:メドハーストの書簡に基づいて @ https://t.co/dmd10MAstf Very interesting article by prof. Chen Liwei on the sources of Medhurst's English<>Japanese dictionary. (Happy to see that sb is reading my footnotes.
太田満編著『和愛辞典』(2022年度北海道大学CAIS言語アーカイブプロジェクト報告書)のPDF版がDLできます。日本語→アイヌ語辞典の草稿です。膨大な現代新語案を含みます。今後のアイヌ語復興運動の参考にとの想いで編纂されたものです。https://t.co/5HlDvzzQAh
性的・恋愛的な対人関係(が可能かどうか)にもとづいてセクシュアリティを分類するという発想が、フィクトセクシュアルというカテゴリーの正当性を疑問視することと結びついている(76頁) https://t.co/4M66LotODE

5 0 0 0 OA 三十三年の夢

ちなみに『漢語大詞典』には「革包」を載せて黄中黄『孙逸仙』を引くけど、黄中黄『孙逸仙』は宮崎滔天『三十三年の夢』の抄訳本で、 『三十三年の夢』の原文「詳らかに其数を検して再び之を革包に納め」の「革包」の語をそのまま使ったもの https://t.co/oM11s1uMbo 207ページ8行目

5 0 0 0 OA 英華字典

『英華字典』のリンクミス https://t.co/qYG68Pt2X3 のbagの項目内

5 0 0 0 OA 英華字典

また、ロブシャイト『英華字典』(1866)を日本の井上哲次郎が訂増したもの(1883)に a leather bagの訳語として「皮包」が出てくる、 https://t.co/EkRqlCn2Rt
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
2021年度報告書『アイヌ韻文の朗唱法:カムイユカㇻの抑揚生成』です。大学のリポジトリからDLできます。神謡のサケヘは楽譜のようなもので、本文の抑揚基本形を決めていること、文章の意味によって最終的な抑揚が決まるというモデルを提唱しています。https://t.co/D2ItUbkToY
【言語研究・掲載論文】「音韻論の統率について」吉田昌平(1990 年 97 号 p. 95-123) https://t.co/bIgiNfduRL
J-STAGE Articles - 19世紀中葉の琉球におけるフランス人宣教師と語学学習 https://t.co/iAzsjXXF4Z
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
【言語研究・掲載論文】古い言語学と新しい言語学 (服部 四郎) 68号 https://t.co/anYxQrr2xH

11 0 0 0 OA 小説神髄

@cppig1995 Strong 小説神髄 vibes ...
「行く」の意味で「いらっしゃる」を使わなくなりつつあることについては、2005年『日本語の研究』に水谷美保さんの論文があります。当時40代だった私は普通にOKだったので驚いた覚えがあります。今、学生はほとんど「行く」の意味で「いらっしゃいます」を使いません。https://t.co/YMxdEsJHsk https://t.co/8o1HrZ5Cxr
東京式方言では珍しく3拍名詞6類と7b類の対立があるらしい。 J-STAGE Articles - 高知県伊豆田神社付近の方言のアクセント https://t.co/06x5pMUJsv
これぞ紀要という魔窟感。論題、主として引用されている文献から見ても、これ、40年前からタイムスリップしてない?という疑念が。 ⇒高嶋裕一 「国体と非常時局―史的唯物論から見た第二次世界大戦前夜」 『岩手県立大学総合政策学会 Working Papers Series』149 (2021/3) https://t.co/ZYwztTcvVy
ちなみに近藤健二「先史アジア語とその残影(9)」(中央大学人文学部の『人文学部研究論集』33、2015) https://t.co/r1X1HaVGWc で、 >中国語が南島語と系統的につながっているなどと考えた言語学者は,これまでただの一人もいない。
J-STAGE Articles - パラオ語における日本語借用語の変化 https://t.co/oAiABd2ZNX ツカレナオスがよく言われるけど他の語例もけっこう面白いね。ch-は声門閉鎖か
@nanashi_kmmm 引用論文で述べられてる事実の通り、ma=F はほぼ日本固有の話。数百年前の知識体系を死守してアップデートできてない。物理では等式の順番で因果関係を表す習慣は一般的で無い。特に F=ma が同時刻の現象を記述するため、因果関係は混乱の元。方程式は自由なのが利点。 https://t.co/e9si57paf6
古い論文ですが検索すると、「乳糖不耐症と牛乳の飲み方」(1987年)が出てきました。ヒト以外の哺乳動物は大人になってもミルクを飲み続けて栄養をどんどん取れるようにはなってなくて、多量に牛乳が飲めるようになった人が多くなったのも数千年前からのことでした。 https://t.co/WeY3dtr9zM
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG https://t.co/tzD4L5uMGY
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
CiNii 論文 -  大阪方言の平叙文における「ネンナ」 : 「ネン」に固有の意味特徴 https://t.co/eAicwwyywu ネンヤンカじゃないけどこれも面白い

23 0 0 0 OA 千島アイヌ

鳥居『千島アイヌ語』は普通に電子化されてるなサンキュー国会図書館 https://t.co/Nr2MV1Mvts
ふむ 熊谷(2020)方言敬語の語られ方と近代主義 : 方言研究にみる近畿中心主義 https://t.co/JS2pbm3iuX

65 0 0 0 OA 日本名筆全集

・すゞしやとくさむらごとにたちよれ/ばあつさぞまさるとこなつのはな (寸ゝ之也止久左武良己止仁多知与礼/波安川左所末左留止己那川乃者那) 《粘葉本和漢朗詠集》(夏・納涼) 出典:https://t.co/4syHXQj4hY https://t.co/VPlcC0Stwe

8 0 0 0 OA 国語のため

@yhkondo 「P音考」自体は『国語のため第2』で(国会図書館デジコレで)読めますが、これだと「語学総見」という括りが見えなくなっているんですね。 https://t.co/2LcWpe7RUX
"To (err) is human." < https://t.co/zaShZhFP87 4/ https://t.co/XHQBeJ6hwZ
「韓国語 は、最も左の重音節にアクセントが置かれ、重音節がない場合には最も右の音 節にアクセントが置かれる」 https://t.co/yUP2jbBigE
で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t.co/BhkPAqk6Wq https://t.co/OTd9fvkxnk
@cppig1995 Yes, and some Miyako dialects too: https://t.co/YY8wxOE2YY
こういう貴族形質には遺伝的要因と環境要因があるとされていて、一方だけではないことが指摘されているようです。 鈴木尚 「江戸時代 における貴族形質の顕現」 https://t.co/V18VV2FILO また同氏による『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』が参考になりますね。 https://t.co/6lKZ6HxRIk
@makoto_1998year Wikipediaには、自ら記事を編集することによる教育的効果があるのですが、そのようにとらえる方はまだまだ少ないですね。 2018年に、こんな論文を書きました。 日本地理学会の『E-journal GEO』に掲載しています。 https://t.co/iNvreDcscL
@gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
Boodbergの1937年の論文 Some Proleptical Remarks on The Evolution of Archaic Chinese をjstorとやらに登録して見に行ったけど思った以上にやばかった。 https://t.co/uUKjurIR9x (象牙関係はpp.362-364) 論文全体の要旨については日本語の紹介文もあった(pdf) https://t.co/woGPCB15kE
心、西南部九州でも鹿児島・種子島・屋久島ではB型だけど、天草・長崎はA型で出ますよね* (熊本の真ん中あたりだと場所によってAだったりBだったりする) *CiNii 論文 -  天草諸方言のアクセント資料の提示と新しいアプローチに基づいた西南部九州諸方言の系統分析の試み https://t.co/IE2lFDX2XA
Super helpful English caption: "The Seion oyobi Daku-on" || [ザ・]清音及濁音 < 1914 四國對照 南洋語自在 @ https://t.co/vMtpzVxJLS (w/thx to @Laichar1!) https://t.co/mYzRaQCTh5
https://t.co/5pQmFtTkpS 『埼玉特殊アクセントの崩壊過程』 特殊アクセント地域のうち、東京式に近いところから無アクセント地域と接する東京式から遠いシステムの地点までさまざまな地点においてサーベイしてるやつです
https://t.co/nevZFCmveD 東北方言、複雑
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
失語症におけるプロソディーの異常、日本語では2拍で1単位として脳内処理されてんだな、言語界隈側から見ると興味深い https://t.co/vOjOwvHwgE
Also see this scan at the NDL: https://t.co/wJ0qnV0oMo -- it's all pretty stylish. 6/ https://t.co/IBGTv9aeAh
Some parallels in grammar between Nivkh and Tungusic languages https://t.co/xNiymRbBu9
How many Meiji period books in Japanese but with a parallel title in Latin are you aware of? "Res c[=g]estae Japoniensium quae ad externas nationes attinent." < 渡辺修二郎 1893 世界ニ於ケル日本人 @ https://t.co/Q8FADMZw8x https://t.co/oz91bHkJ3K
参考:清水康行「1923年にパリで録音された上田万年による『天草版平家物語』の解説と朗読:フランス国立図書館所蔵1920年代日本語録音資料群」『日本語の研究』12-1、2016年 https://t.co/QMiKb7pU1T
「眼球使用困難症候群」とかいう勝手な分類作ったらアカンやろ、この分類で患者会ができてる、クソofクソ https://t.co/Bza6phbjj3
@yhkondo 岡田祥平さんに、 >「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か : 外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克 という論考がありますね。 https://t.co/i9As9TWPuS 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 7(1) 2014.10 pp.49 - 68
@_Alcedo_atthis こんなに古い用例は初めて見ました。私は以下の論文に詳しい解説があるのを知るのみです。 陸水学雑誌 第3巻第3号『プランクトンに関する用語に就て』上野益三、1934 "「⿰生孚」といふ文字は岡村金太郎博士の造られたものと聞いてゐるが水産方面の人々に可成用ひられてゐる" https://t.co/FdLn45bMzn

1 0 0 0 OA 〓の研究

https://t.co/N9SMv5D5eu こちらです。この字は彼の創作なのでしょうか?
A good starting point is Mineya Tōru's 三根谷徹 1972 越南漢字音の研究. On pp. 16-18 he refers to Nanjō 南条 / Takakusu 高楠 1903 仏領印度支那 @ https://t.co/oONAafbQT8, who mention glossaries in 安南漂流物語 (1767) and 南漂記 (1794). 2/ https://t.co/epR4IMYpit
タイトルに「日本語」としか書いてないんだけどよく読むとデータは近畿方言話者が主で関東方言話者も含まれているって書いてある。それ混ぜちゃいけないのでは? https://t.co/zbMQ0M8Hb5
これ「ため」にしてるのおかしくない?(2ページ目)/「日本 語は話し手の態度や気持ちなどが言語的に文末 に表出されるという特徴があるため(時枝 1941, 南 1993),韻律面でも文末は特別な位置を占める (森山 1989, p. 173,鮎澤 2003, p. 48)。」 https://t.co/zbMQ0LR5Mv
アクセントが「韻律語」単位で現れるようになったのも、宮古・八重山だけの改新かも https://t.co/2UX0ZzAyzC
「賭博と掏摸(スリ)の研究」という大正の本を読んでいるが、冒頭の「自序」からしてパワーがすごい 「自分はこれまで随分何の役にもたたぬことを書き散らししゃべり散らした(中略)いわば有害無益のことばかりに骨を折っていたようなもので、根が利口にできていない」 https://t.co/FwvNkt5hAS https://t.co/XEiVc7Tcnq
これ読んでお勉強したらいいですよ。 J-STAGE Articles - 宗教学とイスラーム研究 : 規範的アプローチの構築のための準備作業(&lt;特集&gt;イスラームと宗教研究) https://t.co/z1TkGZ0yGu https://t.co/ZnvJ5TrBjQ
Fun fact: Sometimes hiragana and katakana are likewise used distinctively -- but in the opposite direction, with hiragana for kana and katakana for (w)okototen in the underlying manuscript! See for instance this 1956 article by Ōtsubo sensei once more: https://t.co/0eMSrgBaqn 6/ https://t.co/u7N7PMJymk
Full titles: 大坪併治 1968 訓点資料の研究 and 門前正彦 1968 立本寺蔵妙法蓮華経古点 (the latter is also digitally available @ https://t.co/JZ9ELr3GXj). This practice goes further back, at least into the 1950s (see e.g. 中田祝夫 1954-58 古点本の国語学的研究, esp. the 訳文篇). 5/
九州におけるアクセント変化の再建 : 境界特徴に着目して https://t.co/q38yqRQMkL

1 0 0 0 OA 傍訓四書

The pics in the two preceding tweets are from the NDL's scan of the book which you can find here: https://t.co/livyVM7iIE 3/
現代日本社会における「援助交際」の原因と結果の検討 https://t.co/6Xls2qz4FI
https://t.co/4MZOHjnJST 「大島本(古代学協会蔵)が、室町期書写の伝本と共通する本文や漢字表記を持つことから、定家自筆本系統の本文から直接書写されたのではなく、室町期に流布していた本文に定家自筆本系統の本文を校合することで成立したことを検証した」

14 0 0 0 OA 伊豆大島方言集

1942年の伊豆大島方言の資料 https://t.co/A7jqYMceV7
酒・味噌・醤油の醸造で使われる麹のうち黄麹はAspergillus oryzaeかA.sojaeで、両方ともaflatoxinを生産するA.flavusが家畜化されてできた種でaflatoxinは生産されていないそうだ。非生産化の仕組みを解説している論文を見つけた。 https://t.co/ZsklozmPcs
こんな論文どうですか? チャム・バニの村落社会におけるターン・ムキとポー・アロワッ信仰(自由研究発表要旨,第73回研究大会報告)(吉本 康子),2005 http://id.CiNii.jp/T9oTL

フォロー(749ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2042ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)