Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
よみはし
よみはし (
@57ins
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
162
0
0
0
OA
紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜
RT @57ins: 201コマに鍋島家由来の短刀の景光 https://t.co/GW1O8A9IC9 手元にある肥前刀大鑑の複写に載ってる忠吉の写しの押型、彫り物までしっかり再現されてる…
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @57ins: 【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
15
0
0
0
OA
グラフかごしま
RT @muku_ukaitA: 笹貫<銘 波平行安/>のお話見つけた
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @57ins: 榎本武揚氏の流星刀記事の地学雑誌掲載版の初っ端に紹介されている隕石ちゃんです 七夕石とお名前がついてます、かわいいです https://t.co/cS66MKKsIq
162
0
0
0
OA
紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜
201コマに鍋島家由来の短刀の景光 https://t.co/GW1O8A9IC9 手元にある肥前刀大鑑の複写に載ってる忠吉の写しの押型、彫り物までしっかり再現されてる…
72
0
0
0
OA
流星刀記事
榎本武揚氏の流星刀記事の地学雑誌掲載版の初っ端に紹介されている隕石ちゃんです 七夕石とお名前がついてます、かわいいです https://t.co/cS66MKKsIq
185
0
0
0
OA
水心子正秀全集
RT @ayaka0212v: あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです!…
20
0
0
0
OA
徳川実紀
RT @noimago: 安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @Kanosani2016: 「地学雑誌, 14 巻1号」p.33-39「流星刀記事」榎本武揚 著(1902刊) https://t.co/UOoxDUA3x0 日本の政治家であり化学者でもある榎本武明氏が明治31年(1898年)12月に著した「流星刀記事」を、抜粋して掲…
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @57ins: 【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @57ins: 【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @Kanosani2016: 「地学雑誌, 14 巻1号」p.33-39「流星刀記事」榎本武揚 著(1902刊) https://t.co/UOoxDUA3x0 日本の政治家であり化学者でもある榎本武明氏が明治31年(1898年)12月に著した「流星刀記事」を、抜粋して掲…
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
6
0
0
0
OA
日本歴史文庫
RT @taka_koro: この黄門さんのコメントが、知る限りでの「幸村の村正所持」「徳川に祟る村正」の初出 『幸村』の名前初出させた難波戦記(1672年)あたりにも何かないかなあと思ってるけど、ちょっと見当つけづらくて苦戦している… https://t.co/Bp00rJQ…
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @Kanosani2016: 「地学雑誌, 14 巻1号」p.33-39「流星刀記事」榎本武揚 著(1902刊) https://t.co/UOoxDUA3x0 日本の政治家であり化学者でもある榎本武明氏が明治31年(1898年)12月に著した「流星刀記事」を、抜粋して掲…
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
10
0
0
0
武将と愛刀(79)鍋島直茂(加賀守)の愛刀 名物鍋島江 : 天文七年(一五三八)~元和四年(一六一八) 鍋島勝茂(伊平太、信濃守)の愛刀 村正 : 天正九年(一五八一)~明暦三年(一六五七)
2015年の刀剣と歴史には特に現在の所有者には触れられてなかった https://t.co/NbuxSw9xE3
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @57ins: 【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
9
0
0
0
近代日本文化論
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
16
0
0
0
OA
鍋島直正公伝
RT @nagisanoyuki: 本日は閑叟公の旧暦の御命日ですね。鍋島直正公伝には、薨去から葬儀に至るまでの詳細が記されています。 国立国会図書館デジタルコレクション - 鍋島直正公伝. 第6編 https://t.co/ky1PgcxdqW
5
0
0
0
OA
官報
RT @57ins: 1942年12月16日官報 https://t.co/UNrfrSi4qE
5
0
0
0
OA
官報
1942年12月16日官報 https://t.co/UNrfrSi4qE
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @57ins: 【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
1
0
0
0
OA
『兵法家傳書』
小城鍋島本は天理大所蔵 https://t.co/zfuULoAW2J
5
0
0
0
鍋島元茂年譜にみられる徳川初期の武術芸能について
RT @57ins: 鍋島元茂年譜にみられる徳川初期の武術芸能について https://t.co/yQaft6z0At >鍋島元茂の武芸における特異性 (1)レパートリーが極度に大きいこと
2
0
0
0
OA
流星と隕石
RT @57ins: 『流星と隕石』https://t.co/7zcfYWZ6Qn 55コマ目103ページに 1号さんの写真と説明が載ってます お盆にのっているどこか気品のある姿がとても可愛らしいです
9
0
0
0
近代日本文化論
近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
1
0
0
0
OA
武道の性格と念と呪
知識がなくてさっぱりだけど理解出来たら面白そう… 「武道の性格と念と呪」 https://t.co/XYHAOWvH22
1
0
0
0
OA
大大名 細川忠利の武芸
黒木先生の忠利の武芸についての論文 https://t.co/cnK10Av4tX
3
0
0
0
OA
日本剣道形制定時の主査辻真平範士の生涯
https://t.co/IzigXLqKTJ
182
0
0
0
OA
刀匠と法華信仰 : 法華一乗派を中心として
RT @yosugara0613: CiNii 論文 - 刀匠と法華信仰 : 法華一乗派を中心として https://t.co/PZEwBgHvTv #CiNii 数珠丸と、ちょっと妙法村正の事が載ってる。
72
0
0
0
OA
流星刀記事
RT @57ins: 【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
2
0
0
0
OA
流星と隕石
話が隕石に飛ぶけど 流星と隕石 https://t.co/BdDTZxgGEw 発刊された時点(昭和5年:1930年)で鍋島子爵家に保存されているとあるから直庸氏まで渡ってるってことだよね
72
0
0
0
OA
流星刀記事
【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
72
0
0
0
OA
流星刀記事
榎本武揚氏がポケットマネーで買い取った隕鉄から作られた刀ですよ!榎本氏の流星刀に関する論文に七夕さんのことも書かれているので合わせてよろしくお願いします! https://t.co/cS66MKKsIq
2
0
0
0
OA
流星と隕石
『流星と隕石』https://t.co/7zcfYWZ6Qn 55コマ目103ページに 1号さんの写真と説明が載ってます お盆にのっているどこか気品のある姿がとても可愛らしいです
5
0
0
0
鍋島元茂年譜にみられる徳川初期の武術芸能について
鍋島元茂年譜にみられる徳川初期の武術芸能について https://t.co/yQaft6z0At >鍋島元茂の武芸における特異性 (1)レパートリーが極度に大きいこと
174
0
0
0
OA
徳川実紀
徳川実紀では前田光高に「吉光の脇差」を贈った、とのこと 他の記録で信濃藤四郎だと書かれているのかなぁ https://t.co/eD1oqm4ND5(163コマ350ページ上から)
3
0
0
0
OA
藩翰譜
RT @taka_koro: ひゃん 地味に間違えた 忠直が偏諱受けたのは叙爵の時って書いてあった 刀の話題は無いと… https://t.co/BVUFsuuWU3 (藩翰譜 巻8上) https://t.co/JS3M1UKGU4
3
0
0
0
OA
藩翰譜
忠直のとこ https://t.co/l31OXcTzRv 78コマ目から
1915
0
0
0
OA
刀剣談
刀剣談に載っていた狼村正の話(224コマ目) https://t.co/jkNaBCjZmI 萌える
4
0
0
0
OA
通航一覧
前に見つけた分 徳川実紀https://t.co/eD1oqm4ND5 167コマP318 通航一覧https://t.co/fOARdTf8qk 35コマP59
174
0
0
0
OA
徳川実紀
前に見つけた分 徳川実紀https://t.co/eD1oqm4ND5 167コマP318 通航一覧https://t.co/fOARdTf8qk 35コマP59
4
0
0
0
OA
葉隠
近デジで見れた https://t.co/qmVXpczph0 91コマ目真ん中に長崎奉行竹中氏の話
3
0
0
0
OA
Transactions of the Asiatic society of Japan
Diversの報告が載ってるらしき雑誌はhttps://t.co/Ni9doNT2Mxにあったけど、1873-1874年分のまとめ?で該当年のものがない…
お気に入り一覧(最新100件)
15
0
0
0
OA
グラフかごしま
笹貫<銘 波平行安/>のお話見つけた
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続
79
0
0
0
OA
武市瑞山関係文書
岡田以蔵の肥前忠広に関する史料の中で、最も信頼できるのはこれ なぜなら武市半平太の書簡という一次史料だから 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIIFiX
185
0
0
0
OA
水心子正秀全集
あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです! https://t.co/Hv3sjDRGQm
1
0
0
0
OA
駐イタリア日本特命全権公使鍋島直大と日伊関係史におけるその役割(1880-1882) ─日伊両国の一次史料を中心に─
目的の論文探している内に別の論文見つけて読み耽るのよくあるよね。いきなり明治時代だけどw https://t.co/MIM2XgPW4M
20
0
0
0
OA
徳川実紀
安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
5
0
0
0
OA
官報
桑名江は昭和の時代まで確かに岡崎藩系の本多家に伝わっていたようです。黒糸威胴丸具足は今も同家に伝わっていて、蜻蛉切も戦前まではこの甲冑とともにあったはず。だから桑名くんと蜻蛉さんは昭和の時代に入るまで、おそらくずっと同じおうちで大切にされていたんですよね。 https://t.co/D61re5xATi
6
0
0
0
OA
[観世流謡本]
橋弁慶 https://t.co/ZvrXOcf6hB (コマ番号19) 義経記 https://t.co/r2agRAKmI9 (コマ番号38)
13
0
0
0
OA
義經記
橋弁慶 https://t.co/ZvrXOcf6hB (コマ番号19) 義経記 https://t.co/r2agRAKmI9 (コマ番号38)
2
0
0
0
OA
徳川実紀
徳川実紀 巻123 大姫の輿入れに際して将軍家から前田家へ「信濃藤四郎かもしれない吉光の脇指」が贈られた箇所 (寛永十年)十二月廿五日 「各御盃賜はり光高に正宗の御刀吉光の御脇指賜はり利常卿へ正宗の御脇指たまはり」 https://t.co/5bQAeKIAeo https://t.co/EJwBvFcJAi
60
0
0
0
OA
寛政重脩諸家譜
信濃藤四郎と松平肥前守 候補2 鍋島忠直 元和8年に松平姓を賜り同時に肥前守に任命されている 寛政重修諸家譜 第823巻 https://t.co/nvOZHBd1iX https://t.co/tnUsLHFIJ3
64
0
0
0
OA
寛政重脩諸家譜
信濃藤四郎と松平肥前守 候補1 前田利常 慶長10年に松平姓を賜り寛永6年に肥前守に任命されている 寛政重修諸家譜 第1131巻 https://t.co/1vwSh8Xbz3 本筋と関係ないけど平野藤四郎をはじめ吉光の脇差多すぎ https://t.co/cJbXTPJyUz
96
0
0
0
OA
付喪神記
この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて頂きます https://t.co/OsSpM6RrKO
72
0
0
0
OA
流星刀記事
「地学雑誌, 14 巻1号」p.33-39「流星刀記事」榎本武揚 著(1902刊) https://t.co/UOoxDUA3x0 日本の政治家であり化学者でもある榎本武明氏が明治31年(1898年)12月に著した「流星刀記事」を、抜粋して掲載したもの
16
0
0
0
OA
鍋島直正公伝
本日は閑叟公の旧暦の御命日ですね。鍋島直正公伝には、薨去から葬儀に至るまでの詳細が記されています。 国立国会図書館デジタルコレクション - 鍋島直正公伝. 第6編 https://t.co/ky1PgcxdqW
182
0
0
0
OA
刀匠と法華信仰 : 法華一乗派を中心として
CiNii 論文 - 刀匠と法華信仰 : 法華一乗派を中心として https://t.co/PZEwBgHvTv #CiNii 数珠丸と、ちょっと妙法村正の事が載ってる。
12
0
0
0
OA
講談太閤記
Σあっそうだ! 姉川一騎打ちのくだり、文章で見たいなーと思ってたの見つかったからメモ代わりにぺたり。『講談太閤記』。 https://t.co/azucXAL9Sg 蜻蛉さん首根っこふん掴まれてる!笑 https://t.co/1h34vmKozp
6
0
0
0
OA
日本歴史文庫
この黄門さんのコメントが、知る限りでの「幸村の村正所持」「徳川に祟る村正」の初出 『幸村』の名前初出させた難波戦記(1672年)あたりにも何かないかなあと思ってるけど、ちょっと見当つけづらくて苦戦している… https://t.co/Bp00rJQ1T0
23
0
0
0
OA
続史籍集覧
鶯丸(鶯太刀)が小笠原に渡ったのは旧暦5月26日 らしい http://t.co/pBVoLemvnk (66コマ) http://t.co/p8tOlLFHC2 (584コマ)
159
0
0
0
OA
寛政重脩諸家譜
鶯丸(鶯太刀)が小笠原に渡ったのは旧暦5月26日 らしい http://t.co/pBVoLemvnk (66コマ) http://t.co/p8tOlLFHC2 (584コマ)
フォロー(85ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)