てけ (@taka_koro)

投稿一覧(最新100件)

12 0 0 0 OA 講談太閤記

RT @taka_koro: Σあっそうだ! 姉川一騎打ちのくだり、文章で見たいなーと思ってたの見つかったからメモ代わりにぺたり。『講談太閤記』。 https://t.co/azucXAL9Sg 蜻蛉さん首根っこふん掴まれてる!笑 https://t.co/1h34vmKozp
>RT 面白い!リプ欄の『日本語副詞「ちょっと」における多義性と機能』で紹介されているところの、否定的内容を和らげるコミュニケーション機能を持った”ちょっと”にあたるんでしょうね https://t.co/1XDsSErHFY
>RT へえー、と思いながら検索してみたら初出が1916年!(Museum Fatigue) 刀剣鑑賞は特に金属の反射光を見続けることになるから、定期的に座って目と脳を休めるの大切ですよね。 https://t.co/UXjRD9Ppix
RT @taka_koro: 葵咲本紀余談①。 信康さんと残りの子息に対する態度が全く違うことに勝手にウワアアアってなった徳川好きの譫言なんですけどね。 ”家康の子育て論”として有名な『神君御文』に、「三郎(信康)は育て方を間違えた」って述懐があるんですよ…。 https:/…

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

RT @WagtailW: 資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸  表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり)  他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり…

41 0 0 0 日本刀講座

RT @care_n69: 『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq
RT @PPMRock: 律令というと必ず思い出すのがこの論文なんだけど、万葉集研究でもこういう視点があるのか~となってむちゃくちゃ面白かったやつ。 CiNii 論文 -  万葉集の中(大伴池主より大伴家持に与えたる書面)に見える律令法上の用語とその条文について https:…
政治上での役割と神性がとても密接だった祭政一致の時代、物部氏は霊剣・布都御魂(ふつのみたま)を奉り、朝廷の武器庫と言われる石上神宮の祭祀を管轄する氏族でもありました。 https://t.co/89UNJwD1Pm

17 0 0 0 OA 太田道灌

山桜〜は道灌公の歌集と言われてた『花月百首』に見える一首で、今出せるのは「咲てとくちる」、確か前調べたときには「咲てとく散る」もあったはずなので、いずれにせよ正式な音は前者ver.だと思うんですけどね 心覚の調べだとそう聞こえる気がする、というロマンのお話
RT @waterseed_upd: キーワード「懐剣」でみつけたのだけども、シーボルトが書いた刀剣関習俗おもしろいね。 異文化の人だからこそ、言葉の定義からはじめて、どう身に付けるのか、どういう立場の人が持つのか書かれてる。 新しい訳で読んでみたいなこれ… https://t…

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR

20 0 0 0 OA 徳川実紀

RT @noimago: 安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
RT @taka_koro: もちろんご迷惑にならないように気をつけること前提ですけども。 鑑賞中にその場で倒れそうなレベルの猛烈な眠気と頭痛に襲われることが増えて、何で?って調べたら、どうも過集中による血流不足が有力っぽかったんですよね https://t.co/znCwq…
RT @taka_koro: >RT 「室生にドストエフスキー読ますんじゃなかった。浅薄な武者小路一派のくだらない人道主義っぽい読み方してる、悲しい」ってコメント見たときは朔先生こわいこわい!って思ったけど、この解釈違いは辛かったんだろうなあ… https://t.co/71J…
RT @taka_koro: >RT 「室生にドストエフスキー読ますんじゃなかった。浅薄な武者小路一派のくだらない人道主義っぽい読み方してる、悲しい」ってコメント見たときは朔先生こわいこわい!って思ったけど、この解釈違いは辛かったんだろうなあ… https://t.co/71J…
葵咲本紀余談①。 信康さんと残りの子息に対する態度が全く違うことに勝手にウワアアアってなった徳川好きの譫言なんですけどね。 ”家康の子育て論”として有名な『神君御文』に、「三郎(信康)は育て方を間違えた」って述懐があるんですよ…。 https://t.co/Jsmg8Uavs7 https://t.co/AkCqyf5psr
RT @taka_koro: もちろんご迷惑にならないように気をつけること前提ですけども。 鑑賞中にその場で倒れそうなレベルの猛烈な眠気と頭痛に襲われることが増えて、何で?って調べたら、どうも過集中による血流不足が有力っぽかったんですよね https://t.co/znCwq…
RT @poponainai: 朝から刀の論文を検索してしまった。 この方が新しい研究をしていてデジタルアーカイブを利用してクリックするだけで書物に当たれる引用なのがありがたい。 信国派の研究にある来や長谷部派の彫り物の表おもしろい。他のもいい。 刀匠信国系図の総合的研究:山…

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @TukaTiyo_0897: 日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてま…

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @TukaTiyo_0897: 日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてま…

96 0 0 0 OA 付喪神記

RT @taka_koro: この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて…
RT @poponainai: 関連の論文である「感性評価による日本刀の美しさに関する研究」にも携わっているかた。この論文の締めの話で一般人(刀に興味ない人向け)の鑑賞眼について好みの傾向まで結論だしてるのおもしろいな。こういう話とかのまとめが盛り込まれた内容になるんだろうねー…
RT @poponainai: 実施状況報告書より。 「平成29年度(第1年度)において日本刀の科学的アプローチとしての「押し形」設計に至ったことは大きな成果であると判断したい」との話からの平成30年度の作刀ですよ。順調だからこその今回の展示と想像できる。 主観の評価の相関の…

6 0 0 0 OA [観世流謡本]

橋弁慶 https://t.co/ZvrXOcf6hB (コマ番号19) 義経記 https://t.co/r2agRAKmI9 (コマ番号38)

13 0 0 0 OA 義經記

橋弁慶 https://t.co/ZvrXOcf6hB (コマ番号19) 義経記 https://t.co/r2agRAKmI9 (コマ番号38)
RT @genmaicha62: CiNii 論文 -  ある刀工の足跡を追って -有栖川宮に仕えた刀工・桜井正次と関西- https://t.co/9BuaghAMBX 舞子ビラの歴史 https://t.co/eyM2aDk1B3

96 0 0 0 OA 付喪神記

この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて頂きます https://t.co/OsSpM6RrKO

73 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

RT @meitougenso: 皆さんお気づきでしょうか。 デジコレの「埋忠銘鑑」がインターネット公開(保護期間満了)へと変わっています。 これでいつでも好きな時に心ゆくまで見ることが出来ますね。 埋忠銘鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/…
もちろんご迷惑にならないように気をつけること前提ですけども。 鑑賞中にその場で倒れそうなレベルの猛烈な眠気と頭痛に襲われることが増えて、何で?って調べたら、どうも過集中による血流不足が有力っぽかったんですよね https://t.co/znCwqGuWVt で、短時間で効果的なのが『閉眼安静』だと。
RT @zasetsushirazu: 高久智広「出世双六にみる幕臣の出世」(『国立歴史民俗博物館研究報告』182、2014年)は、武士の出世を題材にした双六を題材に、江戸幕府の幕臣たちの出世観などを分析。上司や同僚との間の贈答儀礼が、昇進と不可分の関係にあったと指摘。 ht…
RT @sayonosuke: この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https:/…

30 0 0 0 OA 山城物刀剣図譜

RT @thavasa1002: 国立国会図書館デジタルコレクションにある「山城物刀剣図譜」は1946年出版だけど、山城伝の刀派の刀工の説明とかあって面白い https://t.co/RXepiGEofJ
>RT 「室生にドストエフスキー読ますんじゃなかった。浅薄な武者小路一派のくだらない人道主義っぽい読み方してる、悲しい」ってコメント見たときは朔先生こわいこわい!って思ったけど、この解釈違いは辛かったんだろうなあ… https://t.co/71JuRvhmb9
>RT 「室生にドストエフスキー読ますんじゃなかった。浅薄な武者小路一派のくだらない人道主義っぽい読み方してる、悲しい」ってコメント見たときは朔先生こわいこわい!って思ったけど、この解釈違いは辛かったんだろうなあ… https://t.co/71JuRvhmb9
RT @rekinavi: 【資料】CiNiiに、多田實道氏の論考「室町時代の神宮と仏教」(印度學佛教學研究62(1) 2013/12/20)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/bbkRFnyiJk
RT @genmaicha62: CiNii 論文 -  近世大名の離縁--岡山藩池田家と仙台藩伊達家の場合 https://t.co/CimFjefGon いけだて推し(予定)としては早くこの論文を取り寄せないといけないと思ってる…!

3 0 0 0 OA 藩翰譜

ひゃん 地味に間違えた 忠直が偏諱受けたのは叙爵の時って書いてあった 刀の話題は無いと… https://t.co/BVUFsuuWU3 (藩翰譜 巻8上) https://t.co/JS3M1UKGU4

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @57ins: 刀剣談に載っていた狼村正の話(224コマ目) https://t.co/jkNaBCjZmI 萌える

12 0 0 0 OA 講談太閤記

Σあっそうだ! 姉川一騎打ちのくだり、文章で見たいなーと思ってたの見つかったからメモ代わりにぺたり。『講談太閤記』。 https://t.co/azucXAL9Sg 蜻蛉さん首根っこふん掴まれてる!笑 https://t.co/1h34vmKozp

6 0 0 0 OA 日本歴史文庫

この黄門さんのコメントが、知る限りでの「幸村の村正所持」「徳川に祟る村正」の初出 『幸村』の名前初出させた難波戦記(1672年)あたりにも何かないかなあと思ってるけど、ちょっと見当つけづらくて苦戦している… https://t.co/Bp00rJQ1T0
@chagunet10 実は三河物語は手元にあるんですが、姉川の記述は一瞬で、真柄どころか忠勝のたの字も無いんです…(笑 改正三河後風土記の姉川は https://t.co/MewvVpYZzI これの272/3ページなんですが、やっぱりめっちゃ端的ですね(´・ω・`)

お気に入り一覧(最新100件)

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸  表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり)  他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり https://t.co/8zYvzCT1wC
③続)この本は、各界に造詣の深い人たちが、それぞれのジャンルについて語ったものを書き起こした、あるいは人によっては執筆した、という性質のものです。 その中に、内容を追えば山姥切国広と本作長義のことだとわかる記述があります。二作品の関連性への言及たぶん初出これ https://t.co/iyliH4Uaz6

41 0 0 0 日本刀講座

『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq https://t.co/znDRM5mqRi
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
律令というと必ず思い出すのがこの論文なんだけど、万葉集研究でもこういう視点があるのか~となってむちゃくちゃ面白かったやつ。 CiNii 論文 -  万葉集の中(大伴池主より大伴家持に与えたる書面)に見える律令法上の用語とその条文について https://t.co/OMDTJAIahk #CiNii
キーワード「懐剣」でみつけたのだけども、シーボルトが書いた刀剣関習俗おもしろいね。 異文化の人だからこそ、言葉の定義からはじめて、どう身に付けるのか、どういう立場の人が持つのか書かれてる。 新しい訳で読んでみたいなこれ… https://t.co/ISqBpLMSbJ

3200 0 0 0 OA 官報

このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR

20 0 0 0 OA 徳川実紀

安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
なんか中村一氏と蛸で盛り上がってる(?)みたいなので、蛸地蔵伝承の成立過程を考察された論文を紹介しておきますね。(なおこちらの伝承では岸和田城主は「松浦肥前守」になっています) https://t.co/0umYTNitun
奈良時代における疾病観、医療観の重層性 -山上憶良、大伴家持の作品にあらわれる病の記述から- https://t.co/rSJIaLymnF
『日本書紀』のはっきりしない箇所の読み解きに、後の時代の同性愛差別が影響していたかもしれないところがあるのか。/CiNii 論文 -  「阿豆那比の罪」に関する一考察 https://t.co/g8F0EcEAvr #CiNii
なんとなく上古刀で検索してたら地元の古墳で上古刀が出土してたらしいと知る( ˘ω˘)割と近年まできちんと資料として整理・調査がされないまま北大の博物館でずっと油漬けで保管されてて、X線検査したらカマス鋒で僅かに反りがあると分かったらしい https://t.co/yjC74v0n1G
朝から刀の論文を検索してしまった。 この方が新しい研究をしていてデジタルアーカイブを利用してクリックするだけで書物に当たれる引用なのがありがたい。 信国派の研究にある来や長谷部派の彫り物の表おもしろい。他のもいい。 刀匠信国系図の総合的研究:山城信国を中心に https://t.co/sJUmqyh2ni

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。
関連の論文である「感性評価による日本刀の美しさに関する研究」にも携わっているかた。この論文の締めの話で一般人(刀に興味ない人向け)の鑑賞眼について好みの傾向まで結論だしてるのおもしろいな。こういう話とかのまとめが盛り込まれた内容になるんだろうねー。 https://t.co/5LowynwinS https://t.co/YRpJeJfPIS
実施状況報告書より。 「平成29年度(第1年度)において日本刀の科学的アプローチとしての「押し形」設計に至ったことは大きな成果であると判断したい」との話からの平成30年度の作刀ですよ。順調だからこその今回の展示と想像できる。 主観の評価の相関の可視化の成功も! https://t.co/USVy7s4egI

19 0 0 0 OA 今村押形

国立国会図書館デジタルライブラリー見てるとずっと探しちゃう。くずし字調べてたんだけど、今村押形を見てしまってた。 獅子王御劔ノ鐔とか82ページにあるね。横に書いてる文字を解読したい。 https://t.co/9khmh3lXl7
これは確かにそうで、真木和泉は文久の改革に始まる「公武御一和」に同調しているんですよね。久光らの朝廷への政治参与こそが公武合体だと。また同時に一橋慶喜、松平春嶽の将軍後見職、政事総裁職への就任を高く評価しています。これが文久三年三月のことです。 https://t.co/HFZl2voxrK
高久智広「出世双六にみる幕臣の出世」(『国立歴史民俗博物館研究報告』182、2014年)は、武士の出世を題材にした双六を題材に、江戸幕府の幕臣たちの出世観などを分析。上司や同僚との間の贈答儀礼が、昇進と不可分の関係にあったと指摘。 https://t.co/lNltbiCRYX
この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https://t.co/gI2BA2KLtw
https://t.co/idPzQWS4Zt >浅草公園名物ルナパークの火災 >されば館内の(略)木馬館は無事なりしも https://t.co/ayHmBqF2OY
【資料】CiNiiに、多田實道氏の論考「室町時代の神宮と仏教」(印度學佛教學研究62(1) 2013/12/20)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/bbkRFnyiJk
CiNii 論文 -  近世大名の離縁--岡山藩池田家と仙台藩伊達家の場合 https://t.co/CimFjefGon いけだて推し(予定)としては早くこの論文を取り寄せないといけないと思ってる…!
近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
CiNii 論文 - 刀匠と法華信仰 : 法華一乗派を中心として https://t.co/PZEwBgHvTv #CiNii 数珠丸と、ちょっと妙法村正の事が載ってる。

274 0 0 0 OA 長享銘尽

クラスタの方々にはとっくの昔に既出情報かと思いますが「長亨銘尽」https://t.co/bq4y7NtoaL 12pに三尺五寸宗近作の岩融が載っています。室町時代には弁慶の武器=薙刀=岩融の認識があったということでしょうか
鍋島元茂年譜にみられる徳川初期の武術芸能について https://t.co/yQaft6z0At >鍋島元茂の武芸における特異性 (1)レパートリーが極度に大きいこと
【資料】CiNiiに、柴田章延氏の論文「刀匠と法華信仰:法華一乗派を中心として」(印度學佛教學研究57(1) 2008/12/20)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/vfD6xSPUKz

12 0 0 0 OA 肥後金工録

肥後金工研究の先駆けとなった肥後金工録を見つけて喜ぶ。歌仙さんに言及してる最古の資料?号の由来には言及されてない。 明治三十五年刊。 中身は近代デジタルライブラリーで。 https://t.co/ZSiRS4CxBH https://t.co/G0HBZxoBxh

12 0 0 0 OA 肥後金工録

肥後金工研究の先駆けとなった肥後金工録を見つけて喜ぶ。歌仙さんに言及してる最古の資料?号の由来には言及されてない。 明治三十五年刊。 中身は近代デジタルライブラリーで。 https://t.co/ZSiRS4CxBH https://t.co/G0HBZxoBxh

フォロー(448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6227ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)