ななな (@Dmiag2008)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。磁石は量子の精妙なしくみの帰結。 https://t.co/W7O8PktOEf なぜスピンはそろうのか。量子力学にもとづく単純な議論は失敗する。電子の運動も考えるハバード模型を使ってはじめて理解できる。複雑な系…
RT @hkakeya: では我々のオミクロン非天然説の査読付き雑誌掲載論文をお読みください。医クラにありがちなアブストだけ読むのはなしですよ。私が西浦論文に対してしたように、ちゃんと数式まで理解した上でご見解をお寄せください。 https://t.co/7ZsHmBfv9u
RT @yuuri_eguchi: 荒川泰彦「量子ドットの研究:開始から30年を経て」 https://t.co/uaQBrDqYth 「私たちが量子ドットに関して最初に発表したのは、1981年3月の第28回応用物理学会講演会予稿集ですので、Ekimov氏らの論文の発表より早…

11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

RT @shima_usa96: 柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 htt…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。安易に流されないのも専門家の役目。例えば、 https://t.co/H1CTXanYkX 「最近の量子計算ブームのなか、かなり無茶苦茶な情報が一般の人々に流布されてしまって」「一部の大学研究者がそれに加担してい…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散...…
RT @yuko_shibata_: 新聞テレビはこの話をしない。だからなかなか知ることができない。市民は自ら情報を探し、当然持つべき「知る権利」の保証を求めて声を上げるべき。GHQが作った電波監理委廃止の経緯は、例えば魚住氏の論文「日本版F.C.C.の廃止過程」に詳しい。以下…
RT @Seisenudoku: @franjisneuvire @yoshiasakawa 戦前から化学肥料を使っていたことがとても分かり易い資料見つけました。 「肥料技術の現在・過去・未来(1) 江戸時代の下肥流通から近代肥料産業の勃興まで」より https://t.co…
RT @hkakeya: 計算社会科学が漸く認められる分野になって非常に嬉しいです。私はその種の研究をして「こんなのは工学の研究じゃない」と上の世代の教授たちから散々叩かれた世代でした。学会の受け皿もなく、研究を始めてからこの論文を通すまでかなりの時間がかかりました。 http…
RT @y_mizuno: 「人工知能」と「人間知能」はどう違うのか。 恐らく世界で唯一無二の考察だと思います。ご興味があればどうぞ。 水野義之「AI(人工知能)の理解を目的とする「人間知能」のモデル化提案と情報教育の改善」 日本語版、2021年3月 https://t.co/…
RT @y_mizuno: 仮に計算物理という言葉にこだわるならば、最初に使ったのは久保亮五先生になりそうだ。『報告書のタイトルが「物性研究と計算物理」となっている。久保先生の書かれた前書きによると、この報告書は1982年7月25日に行われた「コンピューター物性」という研究会の…
RT @tosh_taniguc: Lineを使用した新型コロナウイルスパーソナルサポートの論文が出ました。慶応大学の先生方、Lineおよび行政の皆様方のパワーに圧倒されっぱなしでした。 Early SNS-based monitoring system for the COV…
RT @makoto0218ne56: これ読んで長岡フェロー勉強した。https://t.co/AeD2vXtjpE
RT @sendaitribune: 分子生物学会の研究倫理フォーラムにて「オープンサイエンスのススメ」という話をしたときの資料をPDFとして #東北大学 リポジトリ(TOUR)に公開しました。ご参考まで。https://t.co/Aq37va3qsc
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @SharkIjuin: @toriyu2 @murrhauser 【リカちゃんの論文】 インタ ーネット空間と心「現実と仮想現実とで精神病理に差が見られた1例 」 学会誌に出した1例報告なのね。
RT @ballforest: リーマン多様体上の最適化の基本と最新動向 https://t.co/wRnGXohb91
RT @shunji_umetani: ここまで解ける整数計画 https://t.co/zwXx2PuPAS 分枝限定法:さらなる計算効率の希求 https://t.co/MsACbDe1Tu
RT @shunji_umetani: ここまで解ける整数計画 https://t.co/zwXx2PuPAS 分枝限定法:さらなる計算効率の希求 https://t.co/MsACbDe1Tu
RT @daisuzu: 数学分野の科研費のROI高すぎワロタ(査読付き海外論文)。政治学の科研費に対する業績がショボすぎ(20分の1って酷すぎ) 科研費340万円で査読付き海外論文6本 https://t.co/cAPCg3KjMA 430万円で同7本 https://t…
RT @daisuzu: 数学分野の科研費のROI高すぎワロタ(査読付き海外論文)。政治学の科研費に対する業績がショボすぎ(20分の1って酷すぎ) 科研費340万円で査読付き海外論文6本 https://t.co/cAPCg3KjMA 430万円で同7本 https://t…
RT @daisuzu: 数学分野の科研費のROI高すぎワロタ(査読付き海外論文)。政治学の科研費に対する業績がショボすぎ(20分の1って酷すぎ) 科研費340万円で査読付き海外論文6本 https://t.co/cAPCg3KjMA 430万円で同7本 https://t…
RT @dokidokidoki19: この研究成果報告書は是非、一度目を通して欲しい。 東大の一研究所所長が国民の税金3000万以上をもらって行った研究の成果。国民の皆さんがしっかりと確認する必要のあるものかと思います。 より「有益な」研究へと予算がしっかり回るシステムにして…
RT @masan2014: 役立たず学者の代表格、山口二郎法政大学教授の最新研究成果報告書。 韓国と日本の民主政治成熟度の比較研究。 韓国は二大陣営による競争的システムが定着し市民社会レベルの政治参加も高い。 日本は排外主義的ナショナリズムが大きな位置を占める。 ダメだわコ…

457 0 0 0 OA 真相はかうだ

RT @KentGilbert01: 国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」にある「真相はかうだ」の書籍版です。https://t.co/0ZW37K3TFw 左側に「著者 連合軍総司令部民間情報教育局 編」と書いてあるのが読めますか? 本当にあなたは何も知らない。 htt…

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。磁石は量子の精妙なしくみの帰結。 https://t.co/W7O8PktOEf なぜスピンはそろうのか。量子力学にもとづく単純な議論は失敗する。電子の運動も考えるハバード模型を使ってはじめて理解できる。複雑な系から本質だけを抽出する理論物理の理想形。
荒川泰彦「量子ドットの研究:開始から30年を経て」 https://t.co/uaQBrDqYth 「私たちが量子ドットに関して最初に発表したのは、1981年3月の第28回応用物理学会講演会予稿集ですので、Ekimov氏らの論文の発表より早いといえます」 ノーベル化学賞を受賞したEkimov博士と競争のあったことが窺える。

11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 https://t.co/fffJ3voBej
日本物理学会誌は宝の山。安易に流されないのも専門家の役目。例えば、 https://t.co/H1CTXanYkX 「最近の量子計算ブームのなか、かなり無茶苦茶な情報が一般の人々に流布されてしまって」「一部の大学研究者がそれに加担しているのはとても信じられない」。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
新聞テレビはこの話をしない。だからなかなか知ることができない。市民は自ら情報を探し、当然持つべき「知る権利」の保証を求めて声を上げるべき。GHQが作った電波監理委廃止の経緯は、例えば魚住氏の論文「日本版F.C.C.の廃止過程」に詳しい。以下からPDFにアクセス可能。/5 https://t.co/VPiN9ykvLZ
@franjisneuvire @yoshiasakawa 戦前から化学肥料を使っていたことがとても分かり易い資料見つけました。 「肥料技術の現在・過去・未来(1) 江戸時代の下肥流通から近代肥料産業の勃興まで」より https://t.co/LA0JghBrrp https://t.co/3RqTEyIq9x
計算社会科学が漸く認められる分野になって非常に嬉しいです。私はその種の研究をして「こんなのは工学の研究じゃない」と上の世代の教授たちから散々叩かれた世代でした。学会の受け皿もなく、研究を始めてからこの論文を通すまでかなりの時間がかかりました。 https://t.co/KcK12ZNzYn https://t.co/qyXbiwwgto
仮に計算物理という言葉にこだわるならば、最初に使ったのは久保亮五先生になりそうだ。『報告書のタイトルが「物性研究と計算物理」となっている。久保先生の書かれた前書きによると、この報告書は1982年7月25日に行われた「コンピューター物性」という研究会の記録である』 https://t.co/iIRYw9sgtr
これ読んで長岡フェロー勉強した。https://t.co/AeD2vXtjpE https://t.co/RjW0ClOtB8

フォロー(5170ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3561ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)